生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
36
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2618件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1990)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1649)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2361)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションツールとして、卓越している

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・複数のチャネルやDirectMessageなどの1つのコミュニケーションに対して管理がしやすく、会話の整理がしやすい
・チャネルに対する権限設定や添付ファイルの送付が楽で、管理がしやすい
・ファイルの添付送付や送ったメッセージの編集など、チャットにありがちな悪いところが解消されている点が望まし

改善してほしいポイントは何でしょうか?

・Slackのアプリがかなりのメモリーを消費している
・システム障害がかなり多く、使えないところが多い

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

・会話がスムーズに行え検索もできるため、会話の整理や追いかけが早くなった
・今までメールでやりとりしていたタイムロスがほぼ0になった

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

・ビジネスチャットを利用するのであれば、Slakcをまずは試した上で他製品を試すべき

閉じる

非公開ユーザー

株式会社グロービス|その他教室・スクール|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーからのFBの社内共有に使っています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的なUIが特徴という謳い文句どおり、レクチャー無で迷うことなく利用を開始できた。レスとして選べる絵文字がバリエーションがあってかわいい。

続きを開く
生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

乱立する連絡手段の「見落とし地獄」から脱出

ビジネスチャットで利用

良いポイント

不思議なことに、当社も以前は複数の連絡ツールが乱立している状態でした。 メールはもちろん、部署やプロジェクトによってはTeams、個別のチャットツールなどが混在しており、昨今のリモートワーク化でその傾向はさらに加速していました。 その結果、「どのツールで連絡が来たか」を常に監視する必要があり、重要なタスク依頼や緊急のメンションを見落としてしまう事態が頻発していました。Slackを本格導入してからは、この状況が一変しました。 Google Workspace(GWS)やSalesforceといった基幹ツールとの連携(インテグレーション)が非常に強力で、各ツールからの通知をSlackの特定チャンネルに集約できます。 「情報はこのチャンネルを見ればOK」という安心感が生まれ、ツール間を行き来するストレスと見落としが劇的に減りました。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの報連相に最適なツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの優れている点・好きな機能
文章だけでなく、画像や資料、リンク、動画などを簡単に共有できる点です。ファイルをドラッグ&ドロップするだけでチャンネルやDMに添付でき、閲覧やダウンロードもスムーズに行えます。また、メッセージに対して絵文字リアクションをつけたり、スレッドで会話を整理したりできるため、効率的にやりとりができます。

その理由
Slackを使うことで、チーム全体のコミュニケーションが活発になり、情報共有のスピードが格段に上がります。従来のメールのように件名や宛先を考える必要がなく、気軽にメッセージを送れるため、ちょっとした確認や相談もすぐに行えます。また、チャンネルごとにテーマやプロジェクトを分けて運用できるので、関係するメンバーだけが必要な情報を効率よく把握できます。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|論理・回路設計(デジタル)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議アプリとしては最善

ビジネスチャットで利用

良いポイント

営業用スマホとスムーズに取り廻せるのは非常に良いポイント。
タブレット、PC、スマホの3つが全部同じ使用感にできるものは案外少なく、新規スタッフでもすぐに使える点は評価したい。ここが半分。

もう半分は低コストであること。
共有ファイル容量がもう少し欲しい時は必要なだけ契約すればよし。
4つほど使用していましたが、総合的にみて一番低コストで収まりました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでの業務に大変有効です。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

新たに参加した事業体でのメインツールとして利用開始しました。
初めての利用ということで当初は戸惑いましたが、改めて多くの便利機能に驚きました。
特に、情報共有のグループを任意に作成でき、それぞれを個別管理ができる点、情報の区分けができる点が、PC環境やスマホ環境など広範な状況下においてシームレスに利用できるのが一番の特長であると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の短文シンプルコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知などの細かい設定が組織単位ユーザー単位でできる
・テキスト検索結果を最新順/関連順で並び替え
その理由
・平日夜間と土日を通知オフにしたい場合、組織単位、チャンネル単位などできて便利
・テキストマッチ度が高いものを検索したい時は関連順、「この間のあれどこいったっけ・・」は最新順など使い分け

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIエージェントで楽になった

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

Slackの最大の魅力は、AIエージェントによる未読メッセージ要約機能だと感じています。長い議論や複雑なプロジェクト討論でも、AIで要点を把握できるため、情報収集の時間が劇的に短縮されました。個人的には特に、多部署間にまたがるコミュニケーションでだいぶ時間コストの節約に役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット形式でコミュニケーションを取ることができます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品はチームごとに「チャンネル」と呼ばれる専用のトークルームを作成し、チャット形式でコミュニケーションを取ることに特化していると思います。
プロジェクトメンバーや関係者のみ集まってトークができ、途中参加もできるのでメンバー入れ替えもスムーズに行えています。
Googleworkspaceと連携しているので、Googleworkspaceを利用している方なら一元管理ができて効率化できるのも良い点です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本機能、拡張性どちらも兼ね備えたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフロービルダー
・スタンプ

その理由
・ワークフロービルダーによって、業務連絡のみならず種々の申請もslack上でおこなえる。その上で課題になりうる拡張性が問題なく担保されており使いやすい。
例えば、誰がその申請を承認できるのか、そのログはどこに保存するのか(外部連携)等、とてもフレキシブルに設定できる。またノーコードツールのように直感的に作成できるところもありがたい。
・社内コミュニケーションにおいて、スタンプコミュニケーションは重要であり、社内ミームの誕生のように会社への帰属意識を高めるツールにもなる。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!