生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて扱い易い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ無しで、ブラウザでも快適に動作して使い易かった。基本的には、あまりチャットツールを利用しない方だが、業務で色々と使うことになり、大分使用するようになり、扱い易いと感じたい。利用頻度の少ないうちはPCのみで十分だったが、業務での利用頻度が増し、スマホ向けのアプリもあるとのことで、スマホにインストールを考えていた時に、会社としてはteamsへの移行が決まり、slackは使わなくなったので、スマホへのインストールはしなかったが、周りの評判ではスマホも良さそうに感じた。無償版でも使い勝手は良く、(過去の履歴の検索とか、蓄積期間とかが少ないとか聞いていたが、詳細は知らない)まあ、最初のチャットツールとしてはお勧めでは。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

使い倒す前に、teamsに移行したので、特に改善して欲しいポイントは無い。teamsと比べても、決して悪いツールでは無かったが、会社が移行を決めたということは、総合的に(費用対効果や他のツールも含めて)、私の知らないところでデメリット(特に費用かな)があったのかも。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

手軽で快適にメッセージが通知されるので、システム監視などにも使えそう。リアルタイムにメンバーとの会話ができ、それが記録にも残るので、後で検索などができて便利そうだとは思うが、色々と使い倒す前に移行したので、具体的なメリットは受けていない。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

まずは無償版で使い倒すのが良さそうです。その後に有償版の検討?

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ChatWorkから乗り換えたい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールは多くのツールが存在していますが、IT業界に多いのは「ChatWork」と「Slack」というイメージです。

使いこなせば2つとも優秀なツールですが、ログへの検索のしやすさ、スレッドの有無。
拡張機能性をとれば「Slack」が一歩リードしているイメージです。

プロジェクトの人数が多いほど「Slack」をおすすめします。チャンネルの細かな設定が可能で、情報が流れにくくカスタマイズできることが一番のメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

気軽なチャットから資料レビューまで

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までは業務相談や資料レビューなどはメールでやり取りしていましたが、社内で連絡するにはやや畏まることやほかのメールに埋もれることがありました。slackを利用して、メールより反応がはやく、より気軽に連絡が取りあえるようになったことで、業務効率も改善されました。
またこのご時世、会議などで集まることができない状況ですが、リモートでコミュニケーションが取れるので重宝しています。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

未読状況が分かりづらい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャターとWEB会議が両方できる。
例:チャットで埒が明かない→ビデオ会議へといった使い方が便利。
また画像共有時に線が書ける機能は便利
例:この部分が~といった流れが簡単にできる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

システムの状況把握の自動化

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

APIにより稼働中のシステムで起こったエラーをSlackに投げてくえるので、リアルタイムにシステムの問題に対処することができるようになりました。コーディングの追加も例外処理内にSlackのAPIコードを記述するだけの簡単作業なので既存のシステムへの導入も可能なので助かります。

続きを開く

佐藤 秋人

ウィズミーAI|情報通信・インターネット|解析・シミュレーション|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報の価値を最大限に高めるツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

会話やメールや電話でのコミュニケーションで情報の価値はその場限定のものになることが多いと思うが、Slackによってやり取りが履歴に全て残り、会話に関わりのなかった人も、あとからいつでも内容を知ることができるので情報を有効に使えて便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ディファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部ツールの連携は当たり前だがSlackに対応している外部ツールの種類がとても多く、他のコミュニケーションツールをわざわざ選ぶ理由が見当たらない。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

様々なサービスとの連携が非常に便利。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

様々なサービスとの連携が非常に便利。Webエンジニアの開発チームで使っているが、AWSやGoogle関連サービス、githubやタスク管理ツールなどとの通知連携が非常に多く、とても便利。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

これがないとビジネスが始まらない

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

通常のメールと違い、一度の発言で、それがチーム全体に行き渡るので情報の共有が迅速になるのが良い。発言の伝達に限らず、社内で運用しているシステムの状態をSlackのAPIを通して定期的に通知するようにするなどして徹底的な手間の削減になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

オーソドックスで使いやすい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

類似サービスもありますが、適宜アップデートもされて日々使いやすくなっています。
個人的にはブックマーク機能と検索機能は非常にありがたいです。
特に検索機能は投稿内容をテキスト検索できることに加え、ファイルをキーワードで検索することもできます。

導入後、しばらくするとチャンネルが増えすぎるなどの運用課題はでてきますが、チャンネル作成のルールなどをしっかり設けることで解消できるものだと思います。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!