生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内チャットツールのデファクト

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

プロジェクトごとにチャンネルと呼ばれる部屋を作成でき、そこに情報を集約できる。他のソフトウェア(BoxとかSalesforceとかGoogle Driveなど)とも連携できるので、ソフトウェア同士の行き来を最小限にし、ワンストップでコミュニケーションができるのでストレスなく活用できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

特にないですが、最近話題のSlackマナーなどはSlack社から基本的な使い方として明示いただけると変なマナーにうるさい社員の意識改革もできる活用が進むかなと思います。(もうすでに存在していたらすみません。)

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

なによりタイムライン表示もわかりやすいので、進めているプロジェクトの進捗も簡単に確認することが可能ですし、今なにについて話合われているのかも即座に確認することができる。
トピックごとに会話が続けられるので「お疲れさまです。○○の件ですが~」と話題の明示を一からする必要がないこともGood!

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ビデオチャット初心者でも導入が楽

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームと情報交換を円滑にするために導入しました。初心者でもチャットで使い方を教えてもらいながらスムーズに覚えることができました。
ナビゲーションバーが便利で直近の会話へ一瞬でアクセスできるので会話の参加がスムーズに行えて便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ライトな使い方でも十分に役に立っている

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

過去のチームのチャット履歴を詳細に検索することができるので、業務の予習・復習をスムーズにすることができています。また、在宅業務のときにチャット機能を使って、チームとの意見交換や業務連絡に活用しています。

続きを開く
竹本 勇輝

竹本 勇輝

ROYFACE株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

プラットフォーム開発はぜひ導入をおすすめします。

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

類似サービスは色々とありますが、世界でもメジャーということでフレームワークに連携機能が用意されている事が多く、通知機能などをお手軽に実装できます。

あと、チャンネル機能というものがあり、こちらが一方的にメンバーを参加させることもできれば、メンバーが自由にチャンネルに出入りする事も可能です。

そのため、従来はLINEグループを利用していましたが、グループに招待するか迷うようなケース、通知を鳴らすことを躊躇ってしまうようなケースが解消されました。

あと、ファイル共有もダウンロード期限が無いところが便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れたら使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他のツールとの連携ができるのが良いです、チャンネルを分けたりできるので業務上のコミュニケーションツールとしては最適だと思います。
あとリマインド機能というもので決まった時間に通知が来るように設定できるので物忘れが多い私にはとてもありがたいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報ハブとして活用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ビジネスチャットとしての機能はもちろんのこと、各種のWebサービスやツールとの連携が容易であることが一番のGoodポイント。
それにより、各種の情報をSLACKに集約でき、情報ハブとして活用することが出来る。

ビジネスチャットとしての良いポイント
 ・アイコンを自分で追加できるため、自分の伝えたいことがアイコンで表現可能
 ・他の投稿内容のリンクを貼れるため、関連付けが容易
 ・リマインダ機能があるため、確認忘れの防止が可能

連携機能の良いポイント
 ・Redmineのタスクと連携が簡単できるため、登録工数が削減
 ・ビルド結果やサービス監視のアラートを連携できるため、メールを見ずにSLACKだけのチェックで済む
 ・Googleドライブとの連携が標準機能としてあるため、SLACKをインデックスとして使用できる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

お客様との連絡ツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

弊社ではお客様との連絡ツールはSlackに統一しております。
動画のやり取りもスムーズにできますし、メンションすれば、必ず画面に表示もされ連絡が来たことを教えてくれて便利です。
時間外などの深夜の通知はされないので、プライベートも守られます。
もちろん設定次第では、深夜にも通知してくれるので、時間かかわらずにやり取りもできて便利です。
通知が具体的に表示される分、返信もすぐにでき、お客様とのやり取りスムーズにでき重宝しております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

軽くて扱い易い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

アプリ無しで、ブラウザでも快適に動作して使い易かった。基本的には、あまりチャットツールを利用しない方だが、業務で色々と使うことになり、大分使用するようになり、扱い易いと感じたい。利用頻度の少ないうちはPCのみで十分だったが、業務での利用頻度が増し、スマホ向けのアプリもあるとのことで、スマホにインストールを考えていた時に、会社としてはteamsへの移行が決まり、slackは使わなくなったので、スマホへのインストールはしなかったが、周りの評判ではスマホも良さそうに感じた。無償版でも使い勝手は良く、(過去の履歴の検索とか、蓄積期間とかが少ないとか聞いていたが、詳細は知らない)まあ、最初のチャットツールとしてはお勧めでは。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ChatWorkから乗り換えたい

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールは多くのツールが存在していますが、IT業界に多いのは「ChatWork」と「Slack」というイメージです。

使いこなせば2つとも優秀なツールですが、ログへの検索のしやすさ、スレッドの有無。
拡張機能性をとれば「Slack」が一歩リードしているイメージです。

プロジェクトの人数が多いほど「Slack」をおすすめします。チャンネルの細かな設定が可能で、情報が流れにくくカスタマイズできることが一番のメリットです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

気軽なチャットから資料レビューまで

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までは業務相談や資料レビューなどはメールでやり取りしていましたが、社内で連絡するにはやや畏まることやほかのメールに埋もれることがありました。slackを利用して、メールより反応がはやく、より気軽に連絡が取りあえるようになったことで、業務効率も改善されました。
またこのご時世、会議などで集まることができない状況ですが、リモートでコミュニケーションが取れるので重宝しています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!