生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他製造業|機構・筐体などのメカ設計|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackの使用感

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャット機能を使い多くの人と情報共有を簡易的に行うことができる。
確認機能がついているためどこまで情報が正確に伝わっているのかも把握できる。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

投稿の仕方を間違えることがある。
慣れの問題かもしれないがより感覚的に使用できると更に使い勝手が良い。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

チャット機能を使い多くの人と情報共有を簡易的に行うことができるため、時間の短縮になる。
また、確認機能がついているためどこまで情報が正確に伝わっているのかも把握でき、認識のズレが少なくなる。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

無償であるので、まずは利用してみては?

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

軽いという点が1番のメリット

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

動作が軽い。
MicrosoftTeamsも利用しているが、SLACKのほうが軽い。
あらゆるクラウドサービスとの連携が充実している点は良い。
たとえばGoogleアプリとの連携などは、コミュニケーションをスピーディにすることに役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安定感と操作性

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルどおり安定感と操作性が良い点が挙げられる。他の同様のサービスと比べて制限が緩く、無料で長く活用できる。スマホへの通知設定もできるので便利。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内情強共有ツールの決定版!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

LINEのように情報共有ができるサービスです。ゲームチャットアプリのディスコードと似ているといったほうがわかりやすいかもしれません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールよりも断然楽で速い!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のチャンネルを作成することが出来、各項目でのディスカッション経緯を追いやすい。
そのため、後からチームに入ったメンバーも話の流れを理解しやすいと感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

外部連携が豊富なので、Slackだけで一元管理できる!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

単なるコミュニケーションツールではなく、外部連携機能が豊富なので、あらゆるサービスをSlackに集約することができ、管理がとても楽になった。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスチャットツールのデファクトスタンダード

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

まず、インターフェースが直感的で非常に美しい。
常にユーザー目線で開発、アップデートが行われていることが使っていてよく分かる。

他にもチャットツールは多くあるが、slackを使っておけば間違いではなく、
slackがビジネスチャットツールのデファクトスタンダードであることは事実だと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

パーソルキャリア株式会社|人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションのスピードが上がりました!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までオンライン状態でしかチャットができなかったので(Lync)
聞きたいことを聞くときはわざわざメールで聞いていました。ほんの1行くらいの質問に対して、お疲れ様です〜から始めないといけないメールに比べて、気軽に聞けるSlackは本当に重宝しています。
リモートワークとなり、直接会話ができない分全てSlackでコミュニケーションをとっていますが、直接会話する際、どこの席にいるかを探したりする時間もないですし、会話ログが残るので言った言わないの話もなく、スムーズにプロジェクト進行ができています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

気軽にコミュニケーションできる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Slackを利用する前は社内メールでのやりとりが多く、かなりの社内メール飛び交っていてカオスな状況でしたが、メールが激減しました。
また、コミュニケーションも円滑になったので、情報のやり取りもスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

連携機能が充実してて使いやすいです

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

外部サービスとの連携機能が充実していて、Slackを中心に業務のやり取りができるところが便利だと思います。
例えばZoomと連携して、Slackのグループ内で特定のコマンドを入れることで、Zoomの会議開始ボタンが表示されて、グループ内のメンバーがすぐに会議に参加することができたりするところが便利です。
まだ使いこなせてない便利な機能がたくさんありそうです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!