生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2535件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1914)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1598)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (67)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2290)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

スレッド機能が競合製品にはない便利な機能

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットワークやスカイプなど、他社のコミュニケーションツールと比較した場合、他にはない、スレッドという概念があってこれが非常に便利です。

チャンネル(プロジェクト的なもの)内でメッセージをメンバーとやり取りできるのは他のチャットツールでもありますが、メッセージ単位でスレッド化することができます。

これのおかげで、同じプロジェクト内でも自分に関係のない話題でチャンネルが埋もれることが無く非常に便利だと感じます。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

多機能なのでカスタマイズしようとしてヘルプを見た際に、元々は英語のツールだからなのか、英語をそのまま日本語訳したような難しい表現が多い点を改善してほしいです。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

新しいメンバーがアサインされた際に過去のやり取りを参照したり、何かあった際に過去の情報を検索することはあると思いますが、チャットワークなど他のツールと比べて検索機能で期間を指定できることで、素早く探していた情報を見つけられるようになりました。

チャットワークの場合2年前の情報を見つけようとして、時間をかけたけど結局見つからなかったり、どうせ見つからないと思っているので、過去同じことを記載した記憶があっても新メンバーには0から説明をしたりしていた。

Slackになってからは情報にたどり着くまでの時間が短縮されています。
また、過去のメッセージを再利用することも時間の短縮につながっています。

閉じる
Higa Kouji

Higa Kouji

HIROSEA|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ トライアル

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

開発会社とのやり取りで利用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今までチャットワークを利用しておりましたが、別の事業でSlackを始めて利用させて頂きましたが、チャットワークに無い機能で現在のログイン状態を知れたり他のアプリケーションとの連携等もあるのでソフト自体、自身の好みに構築できるのが良いと思います。

続きを開く
井上 智照

井上 智照

株式会社環境総合テクノス|総合(建設・建築)|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とても使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく使いやすい。チームメンバーでチャットを立てていくシステムですが、社内外問わずで気兼ねなく使うことができる。自分のお気に入りカラーにも配色変更できるので、個性も出せる

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

連携が良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社の競合製品と比べ、
Slackの場合Googleなどとの連携が良いです。
カレンダーアラートから様々な連携が行えます。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社ルビー|その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手は非常にいいです!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チームをたくさん作り、その中でミーティングや情報共有、1to1のメッセージにも優れており、アクションが早くできます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利なコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

クライアントとのやりとりはSlackを使用しています。急ぎで確認したいことは特定の人にメンションをつけてメッセージすることが可能です。また、編集や削除もできる点や、流されてしまったメッセージはリマインドすることができるので非常に気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スレッドで会話を分けられるのが本当イイ!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

海外製のチャットツールの中でも最近各社で使用頻度が高いSlack。社内チャットツールとしても、社外連絡用としても使用できる。外国語対応も複数。デザインもシンプルながらカラーバリーションが豊富でじぶんなりのカスタマイズが可能。スレッドで会話を分けることができるので、重要なレスが流れるのを防ぐことができる!

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務のやりとりがスムーズに行える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

他社間との業務のやりとりがすぐにできる点が便利です。メンション機能を使用すると、伝えたい相手に通知が行き、コミニュケーションがとりやすいです。

続きを開く

松方 翔太

株式会社ファンタス|情報通信・インターネット|法務・知財・渉外|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

すぐれたコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多くのグループを作成することができて、それぞれのグループ内でチャットのように会議を行なうことができて、必要な資料等も貼り付けることができる。
また、左側に一覧が出ているので各グループへの移動もスムーズです。
特に便利なのは、チャットしている相手が書き込みをしていることが分かるのがとても便利です。LINEなどのように既読は付くけど相手が反応してくれているのかどうかが分かると、仕事中に返信を待っていようか、席をはずそうかなどの判断が可能になる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務状況の伝達や確認時に使用しています!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・業務の質問などを送ることが多いのですが、質問に対して同じスレッド内でやり取り、確認ができるので何に対して返信がきたのかが分かりやすいです。
・豊富なリアクション機能付きなので、急ぎで文章を打つのが面倒な時にありがたいです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!