生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
33
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2610件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1983)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1643)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2354)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールとしては一番だと思います!

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにかく基本の機能を全て満たしている点です。
チャンネルの管理に慣れてしまえば、これ以上便利なものはないですね。

ファイルの共有、スクショの共有などはホント便利!
地味ですが、海外とのやり取りでそのユーザーのタイムゾーンが表示されるのがすごく便利!

改善してほしいポイントは何でしょうか?

スレッドの管理が複雑だと思うときがあります。
スレッドでコメントを付けていくと、それを追ってないと情報をキャッチアップすることができないことがあるのが改善してほしいところ。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

メールを送ってもレスがないなどのときには、Slackで相手にメッセージを送ると反応してくれるので、海外とのやり取りや相手がキチンと確認していないかも管理するのにはすごく役に立ちます!

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

各種連携ができるのがとても良い

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

チャットツールとして他のメンバーとのやり取りができるのは基本。
それに加えて、webhookなどを通じてさまざまなアプリケーションからの通知を受け取るなどができる点がとてもよい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションの活性化に非常に役立ちます

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

複数のワークスペースが作成できる部分が非常に良いです。パートナーの方を招待し、同じスペース内でコミュニケーションが取れる部分は気に入っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ツリー表示と様々なプラグインが便利

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

グループチャットをメインとして利用しています。
ツリー表示ですぐにタスクの進捗が確認できるところがとても便利です。
日々の細々した依頼は全てスラックを使っています。メール(Gmail)で依頼が来たものもプラグインを使って簡単にスラックで共有することも出来ます。
いろんなアプリと連携できることもスラックの便利な点です。
まだまだ使いこなせていないので他の方がどのような使い方をしているか興味があります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内共有ツールとしてはおススメ

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

直感的に使えるUIなので、プロジェクト毎や部門毎に情報の共有をするためのツールとしてはとてもおススメです。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内のやり取りに主に使っています

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・メーセージの受信通知がすぐわかるため、他の作業中でもすぐにわかる
・ハブスポットやノーションなど他社サービスとの連携ができるため、営業に大変便利

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに必需品

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

話題によりチャネルを設定できること。また、メンションすることで特定の人に話題を振ることができるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内との迅速なコミュニケーションが可能になりました

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ファイル添付、コードなども含めスタイルの自由さ、自分で作成可能なスタンプ、チャネル作成の容易さ、など他のコミュニケーションツールと比較して使いやすいと感じています。
特にチャネル作成については、プロジェクト単位に作成ができユーザーの招待等もチャネルごとに行えるので使いやすく、プロジェクトごとに一部のメンバーでやりとり出来るので進行しやすく感じています。
他のツールでは、チーム(ワークスペース)配下に自由に作成できるチャネルグループはあってもユーザーはそのチームメンバー全員が招待されてしまうなど、不自由さを感じるものがありました。

また、画面共有が可能な電話会議も行えるので、遠隔で業務をする方も活用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

chatworkと比較して

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

chatworkを使われてる方も多いと思うのでそことの比較で言います。
機能差は比較サイトがあるので実際の利用体感的な部分で。。。

▼良い点
・スレッド機能は慣れると便利
・周辺サービスとの連携が使いやすい
・絵文字が豊富でコメントに反応した絵文字にも通知が来るので気づきやすい(chatworkはこない)

▼使いづらい点
・chatworkのシンプルなタイムラインと比較すると過去のスレッドにコメントがついたりしたときに気づきにくい
・スレッドで返すべきか新規コメントで返すべきか悩む
・あまりサービスを連携させすぎるといちいちコメントが付くのがうざい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

情報のオープン化を醸成することができる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・意識、知識の統一が図りやすい
・質問を投げれば分かる人がすぐ誰かが回答してくれる
・過去どんな経緯で意思決定がされたか分かりやすい
・送信可能データ容量が大きい
・様々なツールと連携できる
・スタンプが便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!