生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.5
35
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2616件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (395)
    • 非公開

      (1988)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1647)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (18)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2359)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使い勝手は抜群な反面、注意点も

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

メールよりも気軽、かつ迅速にコミュニケーションが取れる。
BotやAPIを使って、リマインドや通知を行う用途としても優秀なツール。

メンションを使って誰に対するメッセージなのかを強調することもでき、
GUIも使い勝手良くデザインされている。

PCだけでなくスマホアプリもあるので場所を問わずコミュニケーションを取ることが可能。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

チャンネルが乱立することで情報過多になりがち。
また、メールよりも気軽に投稿できるせいか、
相手や他のメンバーに対しての配慮を欠く振る舞いも見られ、
ネガティブコミュニケーションに陥りやすい一面もあると感じた。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

スポット的に発生する課題に対して、スピード感を損なわずコミュニケーションを取ることができた。
また、Botを通して処理を遠隔から実行させたり、バッチ処理の最後にAPIを通じて処理結果を通知するなど
チャット以外の機能を使いこなすことで更に生産性は高まった。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

一定のルールを定めて導入するのが良いと思う。
乱雑でネガティブな情報を撒き散らしてしまうリスクがあるし、
ダイレクトコミュニケーションを回避しがちなマインドになってしまうので、
そのあたりの事前の取り決めがとても重要だと思う。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアとの社内コミュニケーションツールとして活用

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

コミュニケーションツールとして気軽に利用できる点。基本的なコミュニケーションツールとしては無料の機能で十分です。
スタンプが自分で作成できる等のカスタマイズ性があるのは良いなと思いました。

続きを開く
Taniguchi Tomohiko

Taniguchi Tomohiko

LINE株式会社|情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

エンジニアとのコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

仕事柄様々なチャットサービスをテスト利用しますが、個人的にslackが最も他サービスより優れていると感じるのはファイル共有機能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ワークスペースとチャンネル利用による新たなチャットツール

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

タイトルのとおり、ワークスペースとチャンネルです。
従来のチャットツールでは、1:1や1:多でのチャットルームの中でやり取りを行うのが一般的にでしたが、これだと様々な議論も1つのスペースでやり取りすることになり、過去の履歴を探すのに手間取ることもありました。議論(テーマ)毎にルームを作るという方法もありますが、これだとルームの管理が煩雑になるなどのデメリットがあります。
Slackではルーム中に、テーマ毎の小ルームを作ることができます。これがワークスペースとチャンネルです。
利用者は1つのルーム内で、聞きたいテーマを選択してやり取りが可能となり、管理も容易になります。
また、改行キーが使えます。他のツールでは改行キーを誤って押してしまうことで誤送信を起こす場合もありましたが、それを防ぐことも可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

無償版でもそこそこ使える

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一般的にビジネスチャットに求められる機能が一通り揃っていると感じる。Active Directory やメールアカウントなど外部ドメインとの連携も不要でシンプルに使える点が気に入っている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションが活発にできる

ビジネスチャットで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

・メールだとかしこまった文章になるので文章を書くだけで時間がかかるが、Slackであれば気軽にコミュニケーションが取れる
・ファイルの共有などもできるので外出中にサーバーにアクセスできなくても社内の人に送ってもらえるので助かる
(前職ではこのようなツールは導入しておらず、外出中は一切端末からファイルを確認すらできなかったので非常に助かっている)

続きを開く
渡邉 浩基

渡邉 浩基

株式会社エンラボ|介護・福祉|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社外パートナーとのやり取りがスムーズに

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社では社内連絡にGoogleチャットを使っていますが、外部の制作会社や関係者とはSlackでやり取りする機会が多く、社外の人とでもテンポ良くコミュニケーションが取れるのが一番大きいです。メールよりもカジュアルでレスポンスのスピード感が違います。

特にファイル共有やスレッドでの議論がすべて1つのチャンネルにまとまることです。
過去のやり取りを振り返る際にも、「どのメールだったっけ?」と迷うことがほとんどなくなりました。
絵文字リアクションで軽く意思表示できるのも助かります。
「了解」「ありがとうございます」をテキストで打たずに済む分、やり取りが効率的になります。

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

連携機能が秀逸。業務効率が劇的に向上しました

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

・プロジェクトやチーム単位でチャンネルを細かく作成できるため、情報が整理され、必要な議論に集中できます。メールのようにCC/BCCの追加漏れや、過去の経緯を遡る手間がありません。また、Google DriveやJiraなどの外部ツールとの連携が強力で、通知やファイル共有がSlack上で完結するため、作業効率が格段に向上します。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部署の壁を無くし情報共有の活発化を実現

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIが直感的で、マニュアルなしでも使えそうだった。
・Google Drive, Calendar, Trello/Jiraなど、既存の業務で使っているSaaSツールとの連携(インテグレーション)が圧倒的に豊富だった。
・スタンプを使うことでカジュアルなコミュニケーションが可能だから。
・過去の会話も検索可能で、情報共有の面で役に立っているから。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外で活用できるチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内でただ使うだけではなく、社外とのセキュアなやり取りにも使用可能で一つの画面で完結するので管理がしやすい。
リアクションボタンなど活用することで余計な通知が来ない点も最高です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!