生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
34
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2613件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1986)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1645)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (70)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2356)
    • 導入決定者

      (137)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

食料品・酒屋|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームの報連相に最適なツールです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの優れている点・好きな機能
文章だけでなく、画像や資料、リンク、動画などを簡単に共有できる点です。ファイルをドラッグ&ドロップするだけでチャンネルやDMに添付でき、閲覧やダウンロードもスムーズに行えます。また、メッセージに対して絵文字リアクションをつけたり、スレッドで会話を整理したりできるため、効率的にやりとりができます。

その理由
Slackを使うことで、チーム全体のコミュニケーションが活発になり、情報共有のスピードが格段に上がります。従来のメールのように件名や宛先を考える必要がなく、気軽にメッセージを送れるため、ちょっとした確認や相談もすぐに行えます。また、チャンネルごとにテーマやプロジェクトを分けて運用できるので、関係するメンバーだけが必要な情報を効率よく把握できます。

改善してほしいポイント

現時点では、特に大きな不満や改善してほしい点はありません。全体的に操作性が高く、機能のバランスも良いため、日常業務でストレスを感じることはほとんどありません。シンプルなUIで直感的に使えるうえ、メッセージやファイルの検索精度も高く、必要な情報にすぐアクセスできる点は非常に満足しています。
あえて挙げるとすれば、通知のカスタマイズ設定がもう少し細かくできると、さらに使いやすくなるかもしれません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Slack導入によって、画像やデザインデータを用いた修正のやり取りが格段にスムーズになりました。従来はメールに画像を添付して送信し、修正指示を文面や口頭で伝えていましたが、返信や履歴の整理に手間がかかり、最新データの把握が難しいという課題がありました。Slackでは画像をそのままチャンネルに投稿でき、コメントやリアクションを通じてリアルタイムに意見を共有できるため、修正点の擦り合わせが迅速に行えるようになりました。

生成AI機能へのレビュー
-
 

閉じる

非公開ユーザー

デザイン・製作|論理・回路設計(デジタル)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会議アプリとしては最善

ビジネスチャットで利用

良いポイント

営業用スマホとスムーズに取り廻せるのは非常に良いポイント。
タブレット、PC、スマホの3つが全部同じ使用感にできるものは案外少なく、新規スタッフでもすぐに使える点は評価したい。ここが半分。

もう半分は低コストであること。
共有ファイル容量がもう少し欲しい時は必要なだけ契約すればよし。
4つほど使用していましたが、総合的にみて一番低コストで収まりました。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでの業務に大変有効です。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

新たに参加した事業体でのメインツールとして利用開始しました。
初めての利用ということで当初は戸惑いましたが、改めて多くの便利機能に驚きました。
特に、情報共有のグループを任意に作成でき、それぞれを個別管理ができる点、情報の区分けができる点が、PC環境やスマホ環境など広範な状況下においてシームレスに利用できるのが一番の特長であると思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内外の短文シンプルコミュニケーション

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・通知などの細かい設定が組織単位ユーザー単位でできる
・テキスト検索結果を最新順/関連順で並び替え
その理由
・平日夜間と土日を通知オフにしたい場合、組織単位、チャンネル単位などできて便利
・テキストマッチ度が高いものを検索したい時は関連順、「この間のあれどこいったっけ・・」は最新順など使い分け

続きを開く

連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載

非公開ユーザー

その他サービス|人事・教育職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

AIエージェントで楽になった

ビジネスチャット,AI議事録自動作成ツールで利用

良いポイント

Slackの最大の魅力は、AIエージェントによる未読メッセージ要約機能だと感じています。長い議論や複雑なプロジェクト討論でも、AIで要点を把握できるため、情報収集の時間が劇的に短縮されました。個人的には特に、多部署間にまたがるコミュニケーションでだいぶ時間コストの節約に役立っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他の設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャット形式でコミュニケーションを取ることができます

ビジネスチャットで利用

良いポイント

この製品はチームごとに「チャンネル」と呼ばれる専用のトークルームを作成し、チャット形式でコミュニケーションを取ることに特化していると思います。
プロジェクトメンバーや関係者のみ集まってトークができ、途中参加もできるのでメンバー入れ替えもスムーズに行えています。
Googleworkspaceと連携しているので、Googleworkspaceを利用している方なら一元管理ができて効率化できるのも良い点です。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基本機能、拡張性どちらも兼ね備えたチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフロービルダー
・スタンプ

その理由
・ワークフロービルダーによって、業務連絡のみならず種々の申請もslack上でおこなえる。その上で課題になりうる拡張性が問題なく担保されており使いやすい。
例えば、誰がその申請を承認できるのか、そのログはどこに保存するのか(外部連携)等、とてもフレキシブルに設定できる。またノーコードツールのように直感的に作成できるところもありがたい。
・社内コミュニケーションにおいて、スタンプコミュニケーションは重要であり、社内ミームの誕生のように会社への帰属意識を高めるツールにもなる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

チームコミュニケーションを活性化し、情報共有をスムーズにする

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルごとに会話を整理でき、情報が流れにくくなりました。ファイル共有やスレッドでのやり取りがしやすく、過去の履歴検索も強力です。通知のカスタマイズも柔軟で、自分の業務に合わせた運用が可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

その他小売・卸売|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールよりも早く、会話よりも確実

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackの良さは、なんといっても“会話のスピード感”と“情報の整理力”です。メールではどうしても返信に時間がかかりがちですが、Slackならチャット形式で即レスが可能。しかも、チャンネルごとに話題を分けられるので、プロジェクトごとの情報が混ざらず、後から見返すときも迷いません。特に便利なのが、メッセージへのリアクション機能。ちょっとした「了解です」や「ありがとう」を絵文字で返せるので、無駄な文章が減り、コミュニケーションが軽快になります。Google DriveやZoomとの連携もスムーズで、ツール間の移動が減ったのも地味にありがたいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務コミュニケーションツールの決定版

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルで話題が整理される点
・検索機能と外部ツール連携

その理由
・必要な情報に素早くアクセスでき、議論の経緯も追いやすい
・通知や業務を集約し、作業効率が向上する

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!