非公開ユーザー
経営コンサルティング|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
使いやすいビジネスチャットツールです
ビジネスチャットで利用
良いポイント
会社の社内情報共有のツールとして使用していますが、使いやすいビジネスチャットツールです。使い方は慣れると簡単で、運用・管理面もそれほど煩雑なことはありません。企業側の導入、ユーザー側のインストールも簡単です。
改善してほしいポイント
チャットツールなので仕方がないと思いますが、送信内容の確認機能が無いので、間違った内容やファイルをワンクリックで送ってしまうことがあることです。また宛先相違も同様に、送信前に確認するという機能はなく、本人の目視でしかご送信は防げないところです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内で飛び交う様々な情報の共有や社員間のコミュニケーション向上の役立ちました。また、ファイル添付も容易なので、Slackを使って業務のレポートすることで、これまでより格段に速く業務が進められるようになりました。
閉じる
非公開ユーザー
電気・電子機器|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
既に知っている人とのコミュニケーション活性化にはつながる
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チーム内や課内などある程度テーマが決まっている話題を「チャンネル」としてわけることで、会話がしやすくなります。また過去の会話を見返す時も振り返りが簡単になります。
改善してほしいポイント
ダイレクトメッセージについては、表示される行が限られているため、過去に会話した人が非表示になってしまいます。そのため、検索画面からダイレクトメッセージをやり取りした人を見つける必要があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テーマに対して、チャット感覚で会話することができるので、無駄な文章作成が減りました。また、チャンネル名が会話する内容となっているので、件名を考えて書くという作業が減りました。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
必須のコミュニュケーションツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れた点
・会社や目的別にチャンネル分け出来るため管理ややり取りがスムーズ
・メンション機能により宛先が一目瞭然、かつ、全てか自分宛の場合のみ通知を受け取るか、もしくは通知を受け取らないか設定ですぐに変更できる
・過去のやり取りもチャンネル内に残り続けるので、検索が楽
改善してほしいポイント
全てのワークスペースの通知設定を共通でオン・オフ出来る機能が欲しい。
ワークスペース毎に通知管理できますが、オンライン商談時などにそれぞれ通知をオフにするのが手間なので、一括で出来ればより利便性が高まる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールのように迷惑メールに振り分けられることがないため、
連絡が確実に届きコミュニュケーションが円滑になった。
また、社内外問わずチャンネルを分けられることでスムーズなやり取りが可能になり、生産性向上に繋がった。
検討者へお勧めするポイント
慣れてしまえば、他チャットツールと比較しても使いやすいため、一度試してみることをおすすめします。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
絵文字も豊富で使い勝手のいいコミュニケーションツールです
ビジネスチャットで利用
良いポイント
チャネルを関係者別で自分が参加しているものだけ表示されているので、イチイチ目視で探す必要がなく必要な時に必要な人だけとコミュニケーションを取ることができるのが非常に助かります。
また、絵文字も豊富にそろっているので、簡単な意思表示は絵文字だけで済んでしまうのが便利ですね。
過去の書き込みもチャネル単位でキーワード検索できるので助かってます。
一番の売りは豊富な絵文字ですかね。
気軽に使えます。
改善してほしいポイント
絵文字が豊富なのはいいのですが、豊富なだけに、時折、入力した文字が意図していない絵文字変換の候補が上がってきてしまって、思わず変換してしまうときがあり、その点は改善してほしいと思いつつ、改善すると絵文字も限定されてしまうので諸刃の刃かなとも思うことも。。。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・一つ一つの書き込みに対して全てスレッド形式で返信ができることから途中から複数の課題のやり取りが発生しても
分岐させることができて、会話が分散もしくは脱線しないようになっているため非常に助かってます。
・スレッドだけでも仕分けされているので、やり取りの経過を確認するのが簡単です。。
検討者へお勧めするポイント
絵文字(=スタンプ)が豊富なのと自由に追加できるので、簡単な社内アンケートを取るときも便利だと思います。例えばですが、投票すべき内容をそのままスタンプにしてしまえば、アンケートの書き込みに対して回答者は指定したスタンプを投稿するだけで件数がわかったりするので便利です。気軽に使えるのがいいところですね。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
どの企業も導入しておいて損はない
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・他メンバー同士や他部門のコミュニケーションが見られる事
・メールに比較してしまうと、あいさつ文・導入文がいならい
・社内だけでなくSlackアプリ一つでいくつもの部屋が作れる事で他社ともつながる事ができる
その理由
・会社の全体像が見えて、自分が何をすべきかも見つけやすい
・かなりの効率化が図れている
・チャットというフランクなツールで多くの人と繋がれる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・ピン止めやブックマーク以外に、固定ページが3つくらいあるとベスト
その理由
・毎月・毎週の連絡や操作方法など会社の案内をクリック一つでチェックできる
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・メール文化がなくなり作業時間の短縮につながった
・全体像を見渡せることで、先手を打って自走できるようになった
課題に貢献した機能・ポイント
・社外で別のSlackを立ち上げて多くの企業が取り入れている事で同規模・同職種の人とフランクに繋がり、同じような悩みや解決策を共有できた
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
連携機能が便利なチャットです
ビジネスチャットで利用
良いポイント
見やすいUIで画面上で文字も多く表示できるのでやり取りが多くなっても見やすく使いやすいです。また連携機能が多く様々な機能拡張やその他業務アプリとの連携でカスタマイズをすることでさらに便利になります。
改善してほしいポイント
海外製なのでUIも用語も慣れるまでに時間が掛かるのでどんな方にもおすすめという感じではない。もっと日本向けに分かり易いUIだと嬉しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
業務アプリとの連携で通知がSlackにまとめられる。定期的なリマインド機能など様々な機能拡張を自分なりに設定すればSlackを中心に業務を抜け漏れなく効率的に進行できる仕組みをつくることができました。ビジネスチャットとしてのみではない広い用途で利用でき業務全体が効率化します。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
会話の効率が上がるのか、それとも気が散る機会が増えているのか
ビジネスチャットで利用
良いポイント
優れている点
・日本のメールの文化を通用させなくて良いので、会話が端的でスムーズになる
・気軽に連絡しやすいため、メールでコミュニケーションを取るクライアントと比較し、Slackで連絡する方がコミュニケーションが活発になる
・スタンプでリアクションできるので、わざわざ返すべきか悩む内容に対してもリアクションが容易になる
改善してほしいポイント
・通知があると癖で見てしまう。考え事をしている時は気が散ってしまう。これを防ぐためにミュート機能もあるが、毎回面倒なので対応していられない。
・誰かが発言していないかな、とチェックするのが癖になってしまい、注意力が落ちているようにも思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・会話の気軽さ向上
・メール構文を無視できることにより、タイピング内容が減り時短
・スタンプ機能により、色んな人のリアクションが確認しやすい。
(わざわざ文字を入力して伝えるほどでないレベルでも、スタンプにより確認できる)
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
スレッドごとに分けられるのが良い
ビジネスチャットで利用
良いポイント
今までメールでやりとりしていましたが
Slackを使うようになりもっと自由なトークで
コミュニケーションが取れるようになりました。
スレッドの機能があるので
LINEのようにトークが長くなり遡って
確認するという手間がないのが助かります。
動画を共有することが多いので
トーク上で再生できるも良いです。
改善してほしいポイント
チャンネルが増やせるのは良いのですが
個人的には活用しきれていないです。
人数が増えると把握しきれなくなり
管理しきれていないので
情報の遅い/遅いで管理できるような方法が
あれば助かります。
チャンネルの目的別にビジュアルで
分かるようになっていると良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前はメールにCCで全員分入れて
「確認してください」という方法でした。
その場合は思いつきのアイデアなどは
言いにくい雰囲気がありましたが
社内であってもSlackだと気軽に投稿できる空気があり
いろんなアイデアが
どんどん出し合えるようになったと感じます。
かしこまった内容はメール、何か思いついたらSlack
という使い分けができたように思います。
検討者へお勧めするポイント
社内のアイデア共有に活躍
続きを開く