生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2533件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1912)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (145)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2288)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

会話の効率が上がるのか、それとも気が散る機会が増えているのか

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点
・日本のメールの文化を通用させなくて良いので、会話が端的でスムーズになる
・気軽に連絡しやすいため、メールでコミュニケーションを取るクライアントと比較し、Slackで連絡する方がコミュニケーションが活発になる
・スタンプでリアクションできるので、わざわざ返すべきか悩む内容に対してもリアクションが容易になる

改善してほしいポイント

・通知があると癖で見てしまう。考え事をしている時は気が散ってしまう。これを防ぐためにミュート機能もあるが、毎回面倒なので対応していられない。
・誰かが発言していないかな、とチェックするのが癖になってしまい、注意力が落ちているようにも思う。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・会話の気軽さ向上
・メール構文を無視できることにより、タイピング内容が減り時短
・スタンプ機能により、色んな人のリアクションが確認しやすい。
(わざわざ文字を入力して伝えるほどでないレベルでも、スタンプにより確認できる)

閉じる

非公開ユーザー

印刷|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スレッドごとに分けられるのが良い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

今までメールでやりとりしていましたが
Slackを使うようになりもっと自由なトークで
コミュニケーションが取れるようになりました。
スレッドの機能があるので
LINEのようにトークが長くなり遡って
確認するという手間がないのが助かります。
動画を共有することが多いので
トーク上で再生できるも良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れると非常に使いやすいです

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使いやすさは何より。
それ以外にもスタンプの豊富さやステータスの表示機能、ハドル(音声)の質も申し分ない。
個人的にはハドルの待機時のBGMが流れる機能や自動ミュート機能は楽しい。
チャットでは、メンション機能や各トピックごとでのスレッド機能もあるため、色々な話で混在することや宛先が誰宛なのか分からないため放置されるといったことは起こりにくい。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションがファイルも含めて蓄積される連絡ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

第一にLINEで仕事の連絡をするような会社にならずに済む。ここは社員のワークライフバランスを守るうえで大事なこと。
また、重要なのは会社の文化も含めたほぼすべてのコミュニケーションがずっと残る。蓄積する。新しく入った人も遡ってオープンされているチャンネルのやり取りをほぼすべて見ることができる。当然共有されている資料なども見ることができる。ここが最も良い点。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使いやすいチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットをチャンネル毎に分ける事ができ、チームで話が散らかったりする事を避けれるため扱いやすいです。スタンプを使って返信もできるので気軽に使えて良いです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大きな組織でも安心、お客様とのコミュニケーションも円滑

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルのグルーピング機能、簡単なメンションなどの基本機能に加えて、不整合(チャンネル内にメンション対象者がいない場合など)を検知・通知してくれる機能や、スタンプの登録機能が便利。
ちょっと詳しい人がすぐに絵文字や妙なGIFを登録してくれるので(笑)、なかなかフランクなやり取りもできます。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|製品企画|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チャットツールの定番。プラン値上げで再評価が必要か。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

モバイルアプリが軽快で使いやすいことと、API連携で様々なサービスと組み合わせすることによって自身宛にメンションを上げることができるのが良いと思います。
また、メールだと埋もれがちですが、プッシュ通知されることで見逃しを防ぐことができる点がポイントです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Slackが導入されてない会社では働きたくないと思うほど

ビジネスチャットで利用

良いポイント

大量のチャットメッセージでも、それらを読み逃しなく既読管理していけるのがSlackの強みです。
・ブックマーク
・リマインダーの設定
・未読に戻す操作が可能
・無数のチャンネルをグルーピング
・未読があるチャンネルのみを表示する機能
・未読があるチャンネルにジャンプするショートカット(⌘+k)
これらがあるおかげで、職場で無数のメッセージがやりとりされ、自分の関与するチャンネルが多数にまたがっていても既読管理をしていけるので、大事なメッセージの見逃し、返信忘れが置きづらいです。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|品質管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれば大変便利

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ビジネスチャットとしても画面の構成で表示できる内容が多くUIも洗練されている印象なので他のツールよりも効率良く利用ができると感じます。また連携も豊富でSlackをハブとして様々な業務ツールにアクセスができる。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|ITコンサルタント|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スタイリッシュなチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

複数人で利用しても自分宛の連絡が埋もれることがないので便利。またスタンプが充実しているので返信がわりに利用できる」

続きを開く

ITreviewに参加しよう!