生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2532件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1911)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (178)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (67)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2287)
    • 導入決定者

      (128)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

これなしでは社内業務が回らない

ビジネスチャットで利用

良いポイント

①当たり前であるがチャットツールであるので、通知がリアルタイムで
届くのでタイムラグがありません。

②通常チャンネル、プライベートチャンネル、ダイレクトメッセージに
社内コミュニケーションの内容によって使い分けができている。
オープンな話題は通常チャンネル。
少しデリケートな話題はプライベートチャンネル、ダイレクトメッセージを使用しており、
使用者にもそれが浸透している。

③業務用アプリに特化されている
ビジネス用アプリに特化されているため、これを導入する前に
社内の一部のメンバーが実施していた個人LINEアカウントで業務連絡することが
なくなったため、個人向けのLINEを社内のグループLINEに誤送信して気まずくなったりや
そもそも個人向けのLINEで業務連絡することのセキュリティ面での不安がなくなった。
(Slackを導入した後、個人向けのLINEを業務利用することを規則で禁止にしました。)

④絵文字が豊富
最近、社内使用者も慣れてきたのかよく多用しています。
意思疎通が図れているようです。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・windows版のSlackだけの問題かもしれませんが、
メッセージの入力中にフリーズのような状態になってしまい、
文字入力が出来なくなる場合があります。
(使用者全員で起こるわけではありません。数名のPCで発生しています。)
この場合は、ブラウザ版のSlackを起動して回避していますが、
リアルタイムでチャット回答できなくなってしまうのは、ちょっと致命的かも。
・価格(年間使用料型)
機能的には不満はないが、少し高いと感じている。
特に、経理部門からはMicroSoftの365アカウントを所有している関係で、
MicroSoftチームスを使って欲しいとの意見があるなか、
最近更に値上げの連絡が来たので次回更新をどうするか困っている。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・それまではeメールとサイボウズオフィスを社内コミュニケーションツールに使用
していましたが、よく連絡したことが相手に届かない(伝わっていない)ことがありましたが、
当製品を導入してからその問題は解決しました。

・当初開発者のだけに先行しアカウントを購入して、主に開発作業に関する社内コミュニケーションツールとして
使用していましたが全社員にアカウント購入しました。
社員所有のスマホにSlackをインストールすることに決めているので、全社的な緊急連絡する時に
メリットがあると感じています。

検討者へお勧めするポイント

MicroSoftチームスとどちらを導入するか検討しましたが、
直観的に使えるということで、僅差ですがこちらに軍配が上がりました。

閉じる

非公開ユーザー

保険|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

普通に使いやすいが…

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャットツールとして使いやすいです。投稿に対するリアクションも、よくある「good」の絵文字だけではなく、色々な絵文字があるので反応を示しやすいなと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

着実にコミュニケーションを積み上げて業務を前に進められる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・メンション、スタンプ、スレッド作成、ダイレクトメッセージなどなど、多様な方法でのコミュニケーションを用意されており、その状況にあったコミュニケーションを取ることができる。
・上記に関連して、通知がうるさくない点もとても良いと感じている。基本的には自分宛てのメンションとダイレクトメッセージが来た時くらいしか通知がなく、ほかのチャットツールでビジネスコミュニケーションをしようとすると通知が常時鳴るようなことがあるが、slackではこうした通知に関しても配慮が行き届いているのがとても良いと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

慣れれば慣れるほど使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内、社外のコミュニケーションツールとして導入。
初めのルールつくり(プロフィール、チャンネル)をして利用開始すれば、スムーズに運用できます。
リアクション機能は充実していて、簡易なコミュニケーションが可能。
まだ利用していませんが、API連携できるサービスが豊富にあり、今後社内で導入済サービスと連携する予定。
社内にシステム部門がなくてもサービス連携が容易にできそうだと期待しています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|デザイン・クリエイティブ職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションツールとしては一番使いやすいと思います。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

利用しているプロジェクトが多いからかも知れないが、複数プロジェクトを跨いで使用してもストレスなく使える。チャンネルを増やしたり、ダイレクトメッセージ設定、メンション設定も初心者でも使いやすい設定になっている。GoogleのChatだと遅れる添付ファイルが限られたりするが、制限もなく便利に使える。私自身は作業していないが、Backlogとの連携も便利。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なんだかんだ仕事で欠かせないツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

自社内及びClientとのコミュニケーションツールとして利用しております。

最大のメリットはチャットがゆえの気軽なコミュニケーション性だと思っており、
実際リモートワークが昨今増えているがゆえ、対面で話したことがない自社メンバーや、Clientも多く、
そういった状況も加味して、スタンプ等で気軽にやり取りできることは良いと思っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単操作で使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

エンターキーで送信されることがないため、誤送信が少ないです。また、@マークをつけた後のメンション候補精度も非常に高くストレスなく使用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰でも使いやすい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メールアドレスがあれば簡単に登録でき招待できる
・データの添付もしやすい
・リアルタイムでコメントできる
・相手が入力している状況がわかるようになっている
・通知が来るとスマホやパソコンに通知機能がありわかりやすい(スマホの場合はログインしていない場合もあり来ないこともあります)

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

運輸|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チーム間でのコミュニケーションを助けてくれるツール!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはチャンネルを作成し、多数のやり取りをチームで行うことが主流となっているツールである。そのため、
所属するツールの現状を確認することができ、個人間で情報の伝達があったため見落としていた、ということが
起こりづらい。個人で行うやり取りについてもダイレクトメッセージ機能があるので、問題ない。

続きを開く

山岡 健人

株式会社アドリブワークス|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

なんとなくSlack・・・にしているけど

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・無料でもほぼ完璧に利用することができる
・社内外のコミュニケーションをフランクに行うことができる
その理由
・世界中で利用されている
・最近メッセージの予約送信の機能が追加され、より使いやすくなった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!