生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールに比べて連絡する心理的ハードが大きく下がった!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャットベースなのでメールに比べて気軽に社内の人に連絡を取ることができます。
・ファイルを添付するのが簡単で、社内での情報共有することも容易になりました。
・送ったファイルをslackアプリ内でプレビューできるのが大変便利です。

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・ワークスペースが増えすぎると管理が手間になる
・Slack通話は便利ではあるが、非常に重い(通話はZoom等を使えば回避できる)
・ファイルのプレビュー機能でExcelファイルを開くとフォーマット崩れが激しい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

ワークスペース内での検索がトラブルシューティングに役立つことが多い(社内ユーザーがかなり多い場合)。社内で通信トラブルや何かのアプリの不具合が起きた時、ワークスペース検索で関連するキーワードを入力するとオープンチャンネルで問題の解決方法を議論している内容を発見し、問題解決できたことが多い。

検討者へお勧めするポイント

会社のツールで使えなくなると一番困るのがSlackです。
ライフライン的な存在になっています。
API連携で他のアプリとの連携ができて便利でカスタマイズ性も非常に高い一方で、初心者でも使いやすいインターフェイスになってます。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

取っつきやすいコミュニケーションツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・使いやすい
 無償版での使用だが、簡単に設定・準備ができ、直ぐに使用する事ができる。
 また、画面のメニューも分かりやすく、直感的に使用できるところが良い。
・小チーム単位でのコミュニケーションに役立つ
 管理者がいなくとも設定が行える為、数人の小さなチーム単位で始められる。
 会話自体もLINEやショートメールになれていれば、使い始めも難しくは無いと思う。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

コミュニケーションスピードと質を高めるのに最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
自社だけでなく、他社の方もまとめて管理できるのは非常に助かる。
また、チャンネル管理も扱いやすく、通知非通知や、並び替えなど生産性を高める機能もあるのが嬉しい。
その理由
・会社ごと、コミュニティごとにアプリのログインを分ける必要がないのは非常に素晴らしいです。ワンクリックで行き来できるのはありがたい。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Slackで、作業効率があがりました

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メッセージの着信の視認性、操作性などから、メール中心のコミュケーションで費やしていた作業時間の軽減ができています。また、絵文字も豊富であるため、コミュニティ内のやり取りに心理的な壁が生まれにくいと感じており、組織内の円滑な情報伝達に寄与できていると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|その他一般職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションだけではなくタスクの管理にも適している

ビジネスチャットで利用

良いポイント

グループチャットのようにチャンネルで区切ればタスクごとにグループをつくることが可能になる。要件が絞られた状態で新規を確認するので内容把握までが早いと感じます。またチャンネル内のユーザーには発言が同時に共有されるのでCCメールみたいな概念が無い。BoxやGmailとの連携もできるので他の作業もSlackをベースに操作が可能で生産性が高くなります。

続きを開く

非公開ユーザー

信州大学|大学|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

有料化はslackの岐路

ビジネスチャットで利用

良いポイント

SLACKは少人数のグループ内での情報交換ツールとして登場したが、他のビシネスモデルに従って、一年の無料から有料化への道を歩み始めた。例外無しの全員有料である。この点はビシネスとしての通常のやり口として評価できる。ユーザーはここで帰路に立たされている。有料化によりメリットは、、、

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

社内外のコミュニケーションを効率的に!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

取引先とのやりとりにSlackを活用しています。
外部との連携が容易で社内だけでなく、社外とのやりとりも一箇所で行えるの魅力です。
メールとは比較にならないスピードでコミュニケーションがとれ、圧倒的に仕事の進み方が変わります。

特に外資系企業はSlackを導入している企業が非常に多く「メールはあまり見ないのでSlackを使わせてください」と言われるケースも多いです。
外資系企業とのやりとりがある会社であればSlackは今後不可欠なツールになると思います。

続きを開く

非公開ユーザー

コグニティ株式会社|ソフトウェア・SI|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

機能がたくさん

ビジネスチャットで利用

良いポイント

それぞれのルームが作れることで、チームごとの連絡ごとや重要なことの連絡がとてもわかりやすい。アクション機能があり、既読の確認もわかりやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内チャットツールとしては秀逸

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Google Driveと連携してファイルの共有や閲覧権限の設定が簡単にできる
・会計システムとも連携されているので、承認が必要な申請や差し戻し、コメントが確認しやすい
その理由
・Slackを導入している企業がベンチャーから大手まで増えてきたので、わざわざメールを送る手間なくSlackコネクトで他社とも連絡が取りやすくなった

続きを開く

非公開ユーザー

機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

長期間のコミュニケーションにはコレ

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・招待機能
・コネクト機能
その理由
・ユーザを検索し、速やかにやり取りの全容を共有できる。新しく入ったメンバーとも過去のトーク履歴を共有でき、仕事を進める上で、プロジェクトの経緯を一々説明しなくて済むのが良いです。
Teamsと比較しても、グループを越えてのやり取りには優れている印象です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!