生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.3
15
カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2530件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (392)
    • 非公開

      (1909)
    • 企業名のみ公開

      (229)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (177)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (108)
    • IT・広告・マスコミ

      (1597)
    • コンサル・会計・法務関連

      (69)
    • 人材

      (102)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (17)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (66)
    • 建設・建築

      (46)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (144)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (66)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2286)
    • 導入決定者

      (127)
    • IT管理者

      (107)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

リテラシーが一定水準以上のメンバー構成に最適なチャットツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

Slackはビジネスチャットシステムとしてグループとテーマを分け、かつどのテーマに属するかわからないルームも自動生成されるなど、非常に使い勝手の良いツールです。
特に複数社や複数部署が入り混じってのプロジェクトの際には、同時に進行させるものが出てくるため、そういった面でも確認がしやすいものです。その恩恵は現場もですがとくにマネージャー層とすると情報整理を行いながら、情報取得ができるのがありがたいところです。

改善してほしいポイント

非常に使いやすい一方で、ITリテラシーを一定以上求められる点がつかいづらい点です。
上記の良さで記載したグループやテーマを細かく分けられるといった点が、リテラシーが低い方やある年齢以上ではアレルギーが起きやすく、結果として使われないツールになってきています。

そのため実際の運用場面においては、SlackとChatworkが混在するという面倒な場面が起きていますので、このあたりのリテラシーが低い方にとってのUI/UXが改善されると非常に助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

他部門や他社間でのプロジェクトにおいて、ゴールは同じでもそれぞれの役割ごとのトークテーマが存在します。そしてそいうものが複数進んでいくことが往々にしてありますが、それらを取りまとめて、把握、コントロールするうえでは一番良いツールがSlackだと感じています。

一つ一つのトーク(情報)がグループ、スレッドというものにぶら下がっているため、大量の情報を受け取る際の良いラベル付け効果となっています。

閉じる

非公開ユーザー

経営コンサルティング|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能が揃っていて、ユーザビリティが高い。

ビジネスチャットで利用

良いポイント

初めてチャットツールを使ったのがSlackでしたが、初心者でも直感的に分かるUIですし、一通りチャットツールに求める機能があり、便利です。
あと、モバイルでも使いやすいこと、他のサービスとのAPI連携を多数していることもメリットでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

チャットとして使い勝手がよい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

様々なタスク毎にチャット(スレッド)を使い分けられるので、例えば、チームA、チームB、ワーキングA、ワーキングB、・・・のように多くのやり取りが可能。また、ファイルの添付も可能なので、情報共有も簡単にできる。その他、心情を現した表情のスタンプが多くあるので想いを伝えることも容易にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

情報共有に最適なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

ワークスペースごとにチャンネルを作成できるので、情報共有した内容を後から探すのに便利です。
また、スタンプでのリアクションが簡単にできたり、送信予約機能もあるので、ビジネスにおいて便利なつーるです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仕事らくらく♡Slack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チャンネルタブとグループ
・グループチャット機能
その理由
・デザイン性抜群◎ 使い方もわかりやすくてシンプル
・各自の、タスクやワークをグループ内で気軽に共有できます◎
・複数のグループに入っていても、左のタブから選択し希望のチャンネルを開くことが出来てとても便利です
・グループでのトークも簡素でデザイン性がとても優れています

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

言わずもがな最強ツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内外含めてコミュニケーションのハブになっています。
チャンネルを作ってすぐに社外の人とコミュニケーションができるため、現在80%の顧客とSlackでコミュニケーションを取っています。
ワークスペースごとにコミュニティを分けることで色々な側面でSlackがベースになっています。
PC立ち上げるとSlackを立ち上げるというルーティンが決まっています。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社国際資源|総合卸売・商社・貿易|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率が格段にアップ。IT苦手な人にはハードル高し

ビジネスチャットで利用

良いポイント

slackはビジネスチャット。非常に便利な自分メモであり。他の人と時系列で物事の管理ができるということがなによりも使いやすい点だと思う。といってもなかなか素人にはわかりずらいものです。
一言でいうと、LINEを仕事で使っていると不満として、ファイルの共有に期限があるためダウンロードしたいときには有効期限切れになっていたり。LINEのGROUPでメンバーにリマインド投稿をしたくてもできない。などの不満が出てくることがある。それらができちゃうのがSlackのいいところ。つまりLINEなどを活用してビジネスをしている人がより使いやすい環境で仕事ができるツールといえる。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

転職して初めて使った印象

ビジネスチャットで利用

良いポイント

転職前は国内メーカーのビジネスチャットを使用していました。最近転職して全社共通がslackでした。
良いと思った点は以下です。

・後でリマインドする機能、チャンネルにピン止めできる機能が忙しい時の対応漏れ防止対策に効果的。
・他サービスとの連携が強いので様々なSaaSの通知を受け取れます。ワークフロー製品やBOXやアプリ作成ツールの通知を1か所集約できるので確認の時間が節約できる。
・過去のコメントを引用したり転送できるので新人や他の部署へ共有しやすい。
・チャンネル内で日付の境界が見やすいのと、過去の日付への移動がしやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスクを見落としにくい

ビジネスチャットで利用

良いポイント

単なるコミュニケーション・チャットツールだけではなく、便利な機能(相手が稼働中か否か・スレッドごとに応答ができる)が複数ある点

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

概ね優秀なツール

ビジネスチャットで利用

良いポイント

・様々な他サービスとのAPI連携が可能のため、用途別に自動投稿チャンネルを設けることで情報を集約しやすい(リアルタイム性も担保できる)
・グローバルシェアNo.1のため、超ドメスティックな事業でない限りはこれを選んでおけば大体間違いない

続きを開く

ITreviewに参加しよう!