非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)
リテラシーが一定水準以上のメンバー構成に最適なチャットツール
ビジネスチャットで利用
良いポイント
Slackはビジネスチャットシステムとしてグループとテーマを分け、かつどのテーマに属するかわからないルームも自動生成されるなど、非常に使い勝手の良いツールです。
特に複数社や複数部署が入り混じってのプロジェクトの際には、同時に進行させるものが出てくるため、そういった面でも確認がしやすいものです。その恩恵は現場もですがとくにマネージャー層とすると情報整理を行いながら、情報取得ができるのがありがたいところです。
改善してほしいポイント
非常に使いやすい一方で、ITリテラシーを一定以上求められる点がつかいづらい点です。
上記の良さで記載したグループやテーマを細かく分けられるといった点が、リテラシーが低い方やある年齢以上ではアレルギーが起きやすく、結果として使われないツールになってきています。
そのため実際の運用場面においては、SlackとChatworkが混在するという面倒な場面が起きていますので、このあたりのリテラシーが低い方にとってのUI/UXが改善されると非常に助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他部門や他社間でのプロジェクトにおいて、ゴールは同じでもそれぞれの役割ごとのトークテーマが存在します。そしてそいうものが複数進んでいくことが往々にしてありますが、それらを取りまとめて、把握、コントロールするうえでは一番良いツールがSlackだと感じています。
一つ一つのトーク(情報)がグループ、スレッドというものにぶら下がっているため、大量の情報を受け取る際の良いラベル付け効果となっています。