生成AI機能
AIエージェントによる業務実行
自然言語指示を理解し、AIエージェントが各種SaaSやシステムを連携して業務を自動実行。
生成AI機能満足度
3.4
32
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Slackの評判・口コミ 全2609件

time

Slackのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (394)
    • 非公開

      (1982)
    • 企業名のみ公開

      (233)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (179)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (111)
    • IT・広告・マスコミ

      (1642)
    • コンサル・会計・法務関連

      (74)
    • 人材

      (106)
    • 病院・福祉・介護

      (17)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (33)
    • 教育・学習

      (72)
    • 建設・建築

      (49)
    • 運輸

      (10)
    • 製造・機械

      (149)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (19)
    • その他

      (69)
    • 不明

      (37)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2353)
    • 導入決定者

      (136)
    • IT管理者

      (110)
    • ビジネスパートナー

      (10)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいけど、通知音が・・

ビジネスチャットで利用

良いポイント

使いやすいです。オンラインオフラインの設定は自分でできるし、既読かどうかもわからないので、自分のペースでメッセージを見ることができます。
スタンプの種類も豊富なので、テキストだけだときつい印象になってしまうメッセージもスタンプを交えることで、どういうテンションなのかを伝えやすいです。

改善してほしいポイント

デフォルトの通知音をもう少し優しい音にして欲しいです。
スラックの通知音を聞くと、びくっとしてしまいます。スラックが悪いわけではないですが、スラック上で怒られているメッセージなどが流れてきたりしたことが多く、あの音を聞くのがちょっとしたトラウマです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

画像や動画も楽々送れるので、デザイナーさんとのやりとりもスムーズです。
また他のチャットツールと違いスタンプが豊富なので、テキストだけではきつい印象になってしまいことも、少し柔らかく、実際に話しているような雰囲気で伝えることができていると思います。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールと違い

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・すぐ気づくところ
・メールより探しやすい
・気軽に投稿しやすい
¨通話も出来ることからその場で確認が取りやすい
その理由
・スマホなどですぐ気が付け対応が早くなる
・情報が探しやすく話題でまとまっており探しやすい
¨メールでは多すぎて埋もれたり、見逃したりすることも多いが、スラックではメンションなどを利用する事で
自分宛がわかりやすく見逃しが起こらない。
¨わからないこともすぐ通話を利用できるため、確認をその場で取り、すぐに疑問が解消できる

続きを開く

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|開発|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

多くは社内の上長の方々が使っています

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・LINEに近い感覚で使えるので気軽に使える
・ドキュメントのプレビューをスマホアプリでも見ることができるので移動中等に確認できる
・一つのチャンネルの中でメッセージや資料など集約できるので資料を何処かになくしたり、情報に抜け漏れが出ることが少ない

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

設備(建設・建築)|社内情報システム(CIO・マネージャ)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チャットツールといえばSlack

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・外部企業とのコラボレーションが可能なため、業務におけるチャットの作成が楽である
・ファイル送信がシームレスにできる

続きを開く

非公開ユーザー

その他|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ただのチャットツールではない!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

チャンネルと呼ばれるグループ内でメッセージのやり取りをスムーズに行えます。返信にはスレッドとして、そのメッセージにピンポイントで送信することができるので、情報が新しいメッセージによって埋もれてしまうという事も避けられます。更にチャット等のメッセージが中心の機能と思っていたのですが、様々なアプリとの連携が可能な点がslackの魅力だと思います。例えば、GoogleスプレッドシートやSalesforce、Gmailとの連携などは個人的に利用する頻度が多いです。
Gメールをチャンネルにそのまま送付したり、Salesforceの関連項目を追記できたりと横断できる機能は様々なシステムやアプリを今後使用する上で必要不可欠だと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

SHINATOS合同会社|情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い勝手はいいが、細かいバグや通知不良が気になる

ビジネスチャットで利用

良いポイント

細かくグループ作成できるのは素晴らしい。
また、グループによっても通知音や通知時間の設定ができるので、作業や休暇に集中しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

一般機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メールの上位互換!Lineの業務バージョン!

ビジネスチャットで利用

良いポイント

メールではいちいち、定型文を入れる文化が根付いている。「お世話になります」や「今後ともよろしくお願いいたします」等、本来不要な場面は多いが、無いと失礼に値しそうなので念のため書いておく。しかし、Slackの場合は全く文化が異なるので、安心して簡単にやり取りができます。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

これががあればどこでもいつでも

ビジネスチャットで利用

良いポイント

社内のコミュニケーションツールとして最適。
複数のメンバーと良好なコミュニケーションを取ることができる。
チャネルへピンと止める、後でリマインドする機能が便利

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も使いやすいビジネスチャット

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・使いやすい
・UIが綺麗で、ごちゃごちゃしていない
・外部のユーザー招待、ワークスペース作成が簡単にできる

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内コミュニケーションに必須

ビジネスチャットで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・誰でも使える
・豊富な連携
・リアクションで使うオリジナル絵文字の作成
その理由
・エンタープライズ含め多数の多様な企業で使用されていることから、他社とのスペースを作れてやり取りできたり、転職者がコミュニケーションに迷わず始められるなどユーザー層の幅広さがありがたい
・多数の外部ツールとの連携が可能。特にziperを使えば連携範囲はコミュニケーション以外に使える範囲が極めて広くなり、社内プラットフォームとすることができる。
・工数をかけず、かつエモなコミュニケーションには何気に絵文字が大切。某国産のチャットツールは絵文字が作れず、機微の表現はテキストを記載しないといけないのが苦痛だった

続きを開く

ITreviewに参加しよう!