注目の検索ワード
注目の会社
スマカン
スマカン株式会社
所属カテゴリー
タレントマネジメント
人事評価・OKR
スマカンは人事・人材活用の分野で20年以上の実績を持つ高機能タレントマネジメントシステム『SmartComany』のノウハウを集約し、...
絞り込み
評価で絞り込む
規模で絞り込む
詳細条件で絞り込む
気になるキーワードで絞り込む
用途で絞り込む
並び替え:
19件表示
これまでの評価シートはExcelファイルを利用していたため、入力や共有、集計などが大変楽になりました。 ブラウザがあれば、いつでも開けて記入や共有できるのも良い点です。
目標設定などが多くなると、ツリー構造が深くなり、自分が今どこにいるかなどが分かりにくくなる時がある。
これまでの評価シートはExcelファイルに入力して、紙に印刷して面談などを行っていたが、スマカンを使うことで、印刷する手間や社内のペーパーレス化にも貢献しました。 また、いつでもどこでも、ブラウザ上でスマカンを開けば同じ画面を見ながら共有できるため、時間や場所が制約される対面の面談ではなく、リモートでの面談も可能となり、最近の働き方(リモートワーク)にも対応できる点が良い。 また、時間や場所が制約される対面の面談とちがって、いつでもどこでもブラウザ上でスマカンを開けば同じ画面を見ながら共有できることから、リモートでの面談も可能となり、最近の働き方(リモートワーク)にも対応できる点が良かった。
なかなかこのような評価に特化したソフト?アプリ?は少ないのではないか。エクセルなどから乗り換えるなら便利だと思います。
特に機能面の柔軟性と費用面でコストパフォーマンスが良いと感じた。他社ではあまりみられない独自の評価運用にしたかったのだが、自分たちで柔軟に設定できたことが良かった。 また、検討から導入まで四半期程の時間しかなかったが、導入までの環境構築を希望通りの短期間で対応いただけた。質問にもタイムリーに回答をもらえた点も良かった。
オーナー権限を付与しなくても個別の操作に権限が付与できるようになると良いと感じる。 オーナー権限がないと設定や閲覧ができない機能がいくつかあり、人事評価の運用を一部変更した変更を検討したりする必要がでてきた。 また、システム仕様と本来の運用のギャップがあることは事前に把握できていたので、解決策を事前にいくつか提示してくださったら更に助かった。
まだ導入段階ではあるが、今までは雇用区分が多岐にわたる中で雇用区分ごとにEXCELで評価一覧を作成し各組織に展開しており、それらをまとめる作業にも多くの工数がかかっていた。それらの工数を削減し一元管理できるようになるとことに今後期待している。 また、評価だけに関わらず、人材DBや評価シートを社内の管理職任用シートなどにも活用できないか検討している。
タレマネシステムや人事評価パッケージは多くの会社が提供しているが、当製品は利用会社側でノンコーディングで項目設定などができ、融通が利く点が良い。また、GUIについても直感である程度分かる操作性であること、FAQ更新や機能改修なども高頻度で行われており、ユーザ視点でサポートいただけている点についても評価している。
優れている点・好きな機能 ・以前は、EXCELで目標管理シートを管理しており、最新の情報や評価結果についての把握が少し面倒であったが、 スマカン導入後は簡単に確認できるようになりました。 ・目標管理以外にも、社内でのアンケートの結果等の記入にも活用しており、以前はアンケートに回答していたかなどは メールで確認していたので漏れもあったが、スマカンで一括管理が行え、どういう回答をしたかの情報も残っており、 このあたりの管理が非常に楽で漏れもなくなりました
現時点で、主に目標管理で使用している為、そこまで利用頻度が高くなく、改善してほしいポイントまでは探せていないです。
解決できた課題・具体的な効果 ・従来はEXCELで管理していた情報について、クラウド上のシステムに残すことが出来るようになり、過去情報の検索、 運用がすごく楽になりました。 特に、過去の情報をすぐに検索できるので、従来の検索時間と比較し大幅な削減が行えて非常に助かっております。
人事評価の情報についての管理が楽になりました。
紙やバラバラのファイルで保存されていた人事に関するデータをクラウド上で一元管理できます。同一データベース上にすべて載っているので、条件入力で並び替えや抽出が簡単にできるのが便利です。
当然ながら、データベースを常に更新し続けないとサービスの利点を活かせないので、いかに効率よく入力できるかがポイントだと思います。人事だけでなく、社員もスマホからデーベースにアクセスして自分のスキルを気軽に更新できるようなシステムになってほしいです。
人事での配置転換や人員不足の部署に人を送るときに、人事側だけでなく、社員側からの要望も聞きながら異動できるので配置後の不満が少なくなりました。
当社は、従業員の各情報については履歴書レベルで確認するしかありませんでしたが、システム導入により、各支店の従業員情報や保有スキル等が確認できるようになったこと及び人事評価を支店トップが更新できるようになったため、評価判断段階の進みが非常に速くより正確になりました。 実際にエクセルで管理していた時より、配置換え等はスムーズになりました。
給与システムとの連動、関係するシステムもスマカンで一本化できればより便利になると思います。有料でもいいので、オプションで機能追加などがいいです。
人事評価基準が見えるようになったため、企業側も目標及び目的をより明確にすることができました。企業としてよりベストな人材を業務にマッチさせることができ、業務効率化が図れました。
UIがシンプルで、だれでも直感的に使いやすいのが導入の決め手となりました。 目標管理機能が他システムにはなく、スマカンの強みなのかなと思います。評価に紐づく目標を常に意識でき、チーム内メンバーの進捗度合いも可視化されるため、モチベーション向上にもつながっているなと感じます。 また、人事評価機能についても会社オリジナルの評価シートが簡単に再現でき、短期間で導入することができました。また、経営層からは顔写真を見ながら評価の調整ができることが好評でした。
評価シート作成の際の項目の複数選択があればよいなと思っていましたが、導入の1か月後には実装されていました。細かい計算機能についても、改善要望をサポート担当の方にお伝えしたところ、スピーディーに対応していただけました。 サポート担当の方と開発チームの連携がすごくとれていて、好感がもてました。
従来、評価シートや1on1記録を別のExcelシートで管理していたのですが、全てスマカンで管理することで、運用の工数がかなり削減されました。 人材データベースについても、eラーニングの受講状況や資格の取得状況等も管理でき、情報の一元化に役立っております。
今回弊社がスマカンの導入を決めた理由としてはカスタマイズできる柔軟性とサポート対応に安心感があったためです。 全国各地に店舗を持つ弊社ですが、従業員の人数や雇用形態、国籍など、店舗ごとの多様な従業員のデータ管理をひとまとめに管理できることが最重要目的でありました。目的外でありましたが、目標管理と連携して人事評価もできるということで、エリアマネージャーや各店舗の責任者それぞれの立場として活用しており使い勝手も概ね問題ありません。
勤怠との連携ができると非常に便利だと思います。今後、期待したいです。他の改善点は特にないと思います。
社員から学生アルバイトまで含む従業員データの一元管理。所属社員のスキルや資格管理がすぐに見るけることができました。また目標までの進捗がグラフでわかるのが面白い&モチベーションになると従業員に人気です。1on1のメモ 残せる機能も便利に思います。
弊社のような全国展開の店舗型の企業などは全社員のデータを経営陣まで把握することはないと思いますが、これなら監視ツールという感じではなく雇用側も非雇用側も安心して情報共有が可能になり本来の従業員満足度の向上や公平で適切な人事評価ができるツールなのではないかと思います。
説明のようなものを見なくても大体のことが自分たちで操作できる点が好印象。実際に営業部では単独の評価項目を設けているが、そちらも事業部内で完結することができた。自分たちで使いやすい、必要な項目を設置して運用することができているので、自由度が高く非常にありがたい。
現状でやりたいことはほぼできているが、強いて言うなら退職スコアリングのようなものがあると、我々としては非常にありがたい。離職者を減らすことは永遠の課題だと思うので。
評価制度をもっと効率化したいという課題を感じていた。やはりExcelだったものをクラウド化したということで、大きくメリットを感じた。また、評価もいちいちメールで各部に展開し、スコアをつけさせ回収し、こちらで集計…といった手間がかなり時間短縮になったので、もっと早くタレントマネジメントを使っていたら浮いた時間でもっと色々できただろうに、と考えることもしばしば。
弊社はいわゆるIT企業であるため、こういったシステムの導入に抵抗はなかった。アナログからの切り替えは最初は骨が折れるが、やはり今後の事業拡大も見据えると早い段階のほうが何かと受けるメリットは大きいと感じる。
現在の目標、評価シートや人材情報を全てEXCELがベースと紙の二つで行なっていた。社員が増えてきて工数に時間がかかり、削減したいと思って導入検討を始めた。基本的な機能は備わっており、非常にシンプルで使いやすい。その為、誰か1人に一任することなく操作が可能。評価についてもテンプレート機能があるのでテンプレートを利用したり、もともと使用していた社内評価に近い状態に中身を変えることができる。自由性もあるが、他項目でもテンプレートがあるので利用しやすい。
組織図から配置転換し変更した時に、人材DBの基本情報に反映されずその部分が少し手間なので、方法があれば教えていただきたい。人材DBのデータシートなどを変更や更新した時に通知機能があったらとても便利。
社員一人一人の資格やスキルなど確認ができるので人事異動や少し配置転換したい時にDBを見ればすぐ確認できるので会議の工数などの削減にも繋がり、その分業務時間ができるので残業時間の削減にも繋がった。年々社員が増えていく中で、EXCEL管理でできていたものがデータが多くなり最初の導入目的は違ったが人材管理も一元管理ができるように人事部の作業時間も効率的によくなった。各部署の部長ごとに編集できるのでより詳しい人材情報を共有できるようになり、適材適所の配置が導入前よりできるようになった。
使いやすいので直感的に操作ができる。ある程度環境を用意していただけるので始めた時に一から構築しなくて良いのでスムーズに始められる。マニュアル資料を読むことも必要だが、まずは画面を見ていただいた方が良いと思う。
エクセルで社員情報を管理していましたが、管理者が複数おり記入ミスやトンマナが崩れることがありました。しかし、本システムを導入してExcelの管理がなくなり、データ管理や他の社員への引継ぎがとても簡単になりました。
色はカスタマイズができるようですが、企業ロゴも入れられるところがあると良いなと思いました。ロゴを入れられると会社全体で使っているという認識が強まるのではないかと思います。
個別に情報をエクセルに記入したり、どこにファイルが格納されているか探すと言った作業が減少し、業務効率化がはかれたと思います。 また、それぞれの目標も一元管理できたり在宅ワーク中の社員にアンケートを実施し業務環境を確認できたり色々な使い方が可能です。 細かく権限設定ができるため、全社員にせて良いものとそうでないものをまとめて一元管理できるのは良いです。
エクセル管理から解放されます。