非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
わかりやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理
管理画面をカードやガントなど必要に応じて適切な形で見れるのでとても便利。
今まで統合サーバーに置いたExcelシートでグループ全体の予定表を管理していたため、ノートPCでは数名ずつしか画面に収まらずみれなかったりしたのに、smartsheetは自由にビューを変更することで、画面の小さなPCでも快適に把握できるようになった。
また、操作も簡単で特に説明がなくてもなんとなくで操作できるようになりました。
改善してほしいポイント
一部英語でかかれている部分もあるので日本語表示だとスムーズによめるのでいいなと思った。
また、Excelなど位置や形がずれてしまうときがあるので改善されると使いやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織内外など共有などメインで行っているteamsと連携して活用できることで、
会議などスマートシートのデータを埋め込み、開いて共有できるため組織内統合ファイルサーバーが重くてなかなか開けずに時間を取ってしまうことがなくなった。そのため会議のスムーズな開催、時間短縮につながった。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
技術が好きな方・そうでもない方、双方に受けが良いです
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ITリテラシーを問わず、使いやすい点
・豊富なテンプレートで、大抵のことはすぐ作成できる点
その理由
・ExcelライクなUIで、初めての方でも直感的に操作、やりたいことを実現できます。また、やろうと思えば、複雑なことも色々実現可能なので、ITリテラシーの高い方も退屈しません。
・大抵の欲しいもの(バグ追跡・在庫管理・社員の目標設定などなど)はテンプレートが用意されているので、手間をかけずにすぐ実現できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・製品のさらなる日本語化とトレーニング・資格試験の日本語化
その理由
・製品の日本語化は進められていますが、プレミアムアプリ(別途課金)など、一部日本語未対応なところが惜しいためです。また、トレーニング・資格試験については原則すべて英語であり、小さくないハードルとなっています。英語であるという理由だけで学習をためらう方はどうしても多いため、非常にもったいなく感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトに紐づくコミュニケーションを一か所でまとめられます
課題に貢献した機能・ポイント
・メール、Teams、Slack、Excelファイルなど分散しがちなコミュニケーションを整理できます。何で送ったかわからず検索できない、ファイルが先祖返りした等の不毛をなくせます。
検討者へお勧めするポイント
EexcelライクなUI・初期費用の安さから、手軽に始めやすい点。
利用開始後も、技術が好きな方とそうでもない方の間の摩擦が比較的少ないと感じます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
販売関係者
ダッシュボード、オートメーション機能、コストパフォーマンス
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①ExcelっぽいUIで分かりやすい
最小作業単位が"シート"というユニットなのだがExcelと同じようなグリッド形式で、かつ関数も使えるので、Excelに慣れ親しんだユーザからすると操作に慣れやすい。
②ダッシュボード機能
複数のシートやレポートの内容を、ダッシュボードで視覚的に表現できるので作業状況を把握しやすく、かつ上長間での報告も容易に伝達できる。
③オートメーション機能
フローチャート上のUIで容易にオートメーションを組むことができるので、自動化効率化のハードルが低く、思い立ったらすぐに実装できる。
④コストパフォーマンス
初期費用が安く、基本的な機能を使うだけならばお試しで導入しやすい。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
①資格やトレーニングの日本語の充実
日本語の資料は多いが、一部英語のものがある。
特にトレーニングについては多くが英語であるため、日本ユーザとしては日本語対応を期待したい。
②シミュレーションモードが欲しい
ログインユーザとしての視点でしかシートを操作することができないため、他の権限の人にはどんな画面が見えていて、どのように操作できるのかが分からないため、他の権限でのシミュレーションモードのような機能があると便利だと感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
①プロジェクト管理
グリッドの表にタスクを入力すればガントチャートとして表示してくれるため、WBSとして利用できた。
タスク間での依存関係やクリティカルパスなども管理してくれるため、Excelで一から作るよりも手軽にプロジェクト管理の仕組みを構築できた。
また、これらの情報をダッシュボードに表示することで、プロジェクトの状況を一目で把握できるのも役立った。
②QAListの共有
プロジェクト管理の他にも、QAListを複数ユーザ間で共有することでコミュニケーションを効率化できた。
ここではオートメーション機能を利用することで、質問の起票を自動的に通知することができた。
また、質問に対するやり取りが行に紐づくことで、履歴が一か所で管理されるためあとから確認しても状況を把握しやすい。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コスパの良さ・自動化機能など多彩な機能が便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・コストパフォーマンスが高い
・複数のスケジュールシートをまとめて表示できるレポート、ダッシュボード機能
・自動化機能で手間のかかる作業を合理化
その理由
・スマートシートは利用者すべてがユーザライセンスを必要とするライセンス形態ではなく、シートを作成したり書式設定を行うユーザのみライセンスユーザで、その他の閲覧のみ・行を追加して入力のみといったユーザは無料で使用できるのが特徴的です。そのため、運用ルールの整備は前提にはなりますが、ライセンスの必要なユーザを絞ることでコスパよく使用することが可能です
・複数のスケジュールシートがある場合に、「自分の担当タスクだけまとめて表示」や「進捗が赤信号のタスクだけをまとめて表示」などが可能。また、そういったまとめた表示(レポート)をさらにまとめるダッシュボードというポータル的な機能により、マネジメント層は基本ダッシュボードでサマリ確認を行える
・スケジュール管理は入力を促したり、ステータスを更新したり手間ですがそれを自動化機能で合理化できます
締切1日前に自動でステータス更新を促すリマインドメールを送信 等々
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・マスタ管理機能
・マスタを参照可能な列設定の追加
・日本語サポートの充実
その理由
・ユーザ管理(csv一括インポート)、グループ管理といった機能がありますが、機能がやや弱い印象です。
具体的には、ユーザインポートで姓名を一括更新できない、グループ管理でcsv一括インポートができない、グループを一括メンテする機能がない、その他 任意のマスタ(組織、カテゴリ等)を設定できない 等
・入力時に「担当組織」などを入力するケースが多いのですが、プルダウンメニューを設定することはできますが、全社統一のマスタから参照して入力といったことはできません。そのためプルダウンメニューに設定された項目のばらつきによりレポート集計時にうまく集計できないケースが多いため、特に以下の列設定が欲しい
①組織の入力列(マスタに設定した組織から検索できる)
②担当者の入力列(担当者の所属組織まで検索できる)
③業務カテゴリ等の入力列(標準的な業務をカテゴリ化し、選択できるようにしたい)
・サポート体制については目下強化中とのことですが、まだ日本語サポートが弱い点がありますので今後に期待しております
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではGoogleスプレッドやEXCELでスケジュール管理していたが、
①見た目の整形に時間をかけて、肝心の内容に時間をかけられない
②保存したEXCELはバラバラな場所に保存されていて、探す手間があり、また別プロジェクトが始まった際に再利用もできない
③入力の手間・入力させる手間
などがあり、スケジュール管理していても精度が低かったり、管理されない状態になっていた
これらの問題をスマートシートで解決でき始めている
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
無駄がないUIで操作しやすい
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
タスク管理できるツールとしては、シンプルで分かりやすいUIが良いです。仕事でスマホに入れてますが、タスクリストをPDFにしてメール送信も出来るので便利で良いです。
グリッドビューやモバイルビューなど、4パターンで表形式を変更できる点も良いです。
改善してほしいポイント
タスクシートの機能しかまだ使用していませんが、タスク入力する画面でタスクシートの名前を変更できるようにして欲しいです。操作メニューを探しても見当たらず、一度保存してからでないとタスクシート名を変更出来ないのは不便さを感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理ツールとして、以前までtrelloを使用していました。好みにもよると思いますが、自由度が高過ぎてラベルでの色分け、リマインド機能、タイマー機能、チェックシート形式など様々なビューなど機能が多すぎるが故に単にタスク管理ツールにタスクを入力する事に時間を割き、それが仕事になってる感じが個人的に課題と感じてました。SmartSheetは無駄な機能がなく、UIもシンプルで余計な事を考えずに素早くタスクを入力できるので、使いやすさ抜群です。合う合わないの個人差はあると思いますが、私はこのアプリはとても使いやすく、課題を解決してくれた有能なアプリだと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
驚くほど簡単にガントチャートが作成できる
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
今までは工程表をExcelで管理していましたが、マクロが不調になりガントチャートを作成できるサービスを探すことになりました。
Smartsheetを使ってみると特に説明を読まなくても直感的にガントチャートが作成でき見栄えも良い、社内共有や同時編集もでき大変便利です。
億劫で仕方なかった工程表作成が楽しくできました。
改善してほしいポイント
外部の協力企業と工程表を共有する際、都合上Excelの形式にしてメールで送ることができればと思ったのですがうまくいきませんでした。
ExcelでExportすると文字部分しか表示されず、ガントチャートが消えてしまいます。
その部分が改善されると良いなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
工程表作成業務の時間短縮、負担軽減。
直感的な操作で作成できるためパソコンに不慣れな人も工程表に追記やメモを残せる。
共同で編集することにより工程漏れがなくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
Smartsheet無しでは仕事ができません!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
マーケティングという職種の特性上、プロジェクト型で仕事を行うので、いつもWBSを引いてタスク管理を行なっています。SmartsheetはWBSにうってつけのツールです。タスクの追加や階層設定、オーナー設定や進捗率入力等、直感で操作できるので本当に助かっています。なんならファイルの添付もできてしまう、本当に便利で手放せません。。
改善してほしいポイント
確か昨年?結構ライセンスが値上がりしたと思います。SaaSはどこも値上がりしているのでしょうがないのですが、お求めやすいライト版を作っていただく等、ライセンス体系のバリエーションが増えるといいなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
QAシートなどもSmartsheetで簡単に作れるので、業務上のうっかりミスを防ぐために活用させていただいています!
続きを開く
非公開ユーザー
PwC Japan合同会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理がはかどる
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ガントチャートとタスク管理(ガードビュー)が連携しているのが非常によい。
一般的なツールだと、ガントチャートとタスク管理(表形式)が分かれており、ガントチャートの矢羽根とタスクが関連させて管理できないことが多い。
だけど、SmartSheetだと、ガントチャートにコメントやサブタスクなどを追加できるので、便利。
改善してほしいポイント
合計2点
1点目:
自社内のメンバーならよいが、クライアントに共有するときにはExcel形式もあるが、、画像形式で共有するしかない。
クライアントの場合ツールによらないExcelでの共有が望ましいが、ガントチャートのエクセルへのエクスポートが見ずらくなってしまいあまり使えない。
2点目:
単にタスクを見る専門のメンバーの使用料が若干高い。見るだけの方は単に単価を下げてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理全般に使用している。
ガントチャートとタスクの紐づけができるので、遅延の箇所やタスクの溢れ具合はすぐにわかる。
なので、管理者以上により便利なツールだと主追われる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
進捗管理に役立つツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
現在所属している部署では大規模のプロジェクトを管理していることが多くて進捗状況を全体的に管理できるツールが必須となっています。
よく使っている機能はこちらです。
タスクやアクションアイテムのリマインダー機能設定
→いちいち個人にリマインダーを送らなくても管理できることが役立ちました。
Gantt chartを活用した全体スクジュール管理
→全体スケジュールを把握しながら現時点で何が必要になるかを効率的に確認できました。
Critical pass設定によってスケジュールの調整
→スケジュールの遅れに対応する時にCritical passを参考にしながらタスクやアクティビティの優先順位設定に役立ちました。
DOMOと連携してDashboard化している機能
→リソースのTime managementなどに役立ちました。
改善してほしいポイント
短縮キーを把握するのに時間がかかる
→Tutorialなどによく使う短縮キーを案内すると効率的に利用できそうです。
Excel化する時にフォーマットをよく崩れる
→互換性の問題だと思いますが、フォーマットが崩れることが多くて活用しづらいです。
条件設定でエラーがあった場合、どこが問題かを表示しない
→いちいち探すのにものすごく時間かかります。助けてください
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全体スケジュールの管理が楽になった
→タスクの締め切りやリマインドを自動化することでリマインダーを送る手間を減らすことができました。
資料管理などをまとめることができた
→タスクやアクティビティなど各部署で必要とする資料をまとめておさえておくことでいちいち探す手間を減らすことができました
続きを開く
連携して利用中のツール