非公開ユーザー
その他サービス|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
Excelのように使えるがスプレッドシートよりできることが多
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
こちらの製品はMicrosoftofficeのExcelのような使い方が可能であり、かつGoogleのスプレッドシートよりも使い勝手がよいように感じました。
スプレッドシートではメニュー画面の作りこみのようなことはできませんが、こちらのスマートシートであれば各メニューへ飛ぶための初期画面のようなものも作成でき、各シートごとにお気に入り登録する手間などはありません。
私は社内用ツールとして使用していますが、十分な機能と思われます。
改善してほしいポイント
シートへの反映にタイムラグがあることがよくあります。
自分の画面は変更されていても、他者から見てなかなか反映されていないためその点で使いづらさを感じます。
また、行削除の操作がわかりにくかったです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
開発の工数管理に役立っています。
予定をガントチャートで見られるため、ぱっと見て見やすい画面になっています。
また、自身のタスク管理にも使用しており、チェックボックスを用いた管理を行っています。
閉じる
非公開ユーザー
放送・出版・マスコミ|その他一般職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
プロジェクトマネージャーにおすすめ
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
スプレッドシートやエクセルでWBSを管理していたが、Smartsheetの場合は工数管理からメンバーにアサインされているタスクのボリューム、スケジュールや進捗具合をダッシュボードで確認できるのでプロジェクトマネジメントツールとしてはSmartsheetだけ足りる
改善してほしいポイント
大規模プロジェクトの場合、タスクの分量に合わせて行数が多くなると挙動が遅くなる場合がある。また多人数が同時にアクセスしている場合も動きが遅くなることがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクトの管理とダッシュボード機能、レポート機能により共有・報告がとても便利に行える。工程の中でボトルネックになっている部分、プロジェクト進行の課題の洗い出しも随時行えるので遅延を防ぐことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コスパの良さ・自動化機能など多彩な機能が便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・コストパフォーマンスが高い
・複数のスケジュールシートをまとめて表示できるレポート、ダッシュボード機能
・自動化機能で手間のかかる作業を合理化
その理由
・スマートシートは利用者すべてがユーザライセンスを必要とするライセンス形態ではなく、シートを作成したり書式設定を行うユーザのみライセンスユーザで、その他の閲覧のみ・行を追加して入力のみといったユーザは無料で使用できるのが特徴的です。そのため、運用ルールの整備は前提にはなりますが、ライセンスの必要なユーザを絞ることでコスパよく使用することが可能です
・複数のスケジュールシートがある場合に、「自分の担当タスクだけまとめて表示」や「進捗が赤信号のタスクだけをまとめて表示」などが可能。また、そういったまとめた表示(レポート)をさらにまとめるダッシュボードというポータル的な機能により、マネジメント層は基本ダッシュボードでサマリ確認を行える
・スケジュール管理は入力を促したり、ステータスを更新したり手間ですがそれを自動化機能で合理化できます
締切1日前に自動でステータス更新を促すリマインドメールを送信 等々
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・マスタ管理機能
・マスタを参照可能な列設定の追加
・日本語サポートの充実
その理由
・ユーザ管理(csv一括インポート)、グループ管理といった機能がありますが、機能がやや弱い印象です。
具体的には、ユーザインポートで姓名を一括更新できない、グループ管理でcsv一括インポートができない、グループを一括メンテする機能がない、その他 任意のマスタ(組織、カテゴリ等)を設定できない 等
・入力時に「担当組織」などを入力するケースが多いのですが、プルダウンメニューを設定することはできますが、全社統一のマスタから参照して入力といったことはできません。そのためプルダウンメニューに設定された項目のばらつきによりレポート集計時にうまく集計できないケースが多いため、特に以下の列設定が欲しい
①組織の入力列(マスタに設定した組織から検索できる)
②担当者の入力列(担当者の所属組織まで検索できる)
③業務カテゴリ等の入力列(標準的な業務をカテゴリ化し、選択できるようにしたい)
・サポート体制については目下強化中とのことですが、まだ日本語サポートが弱い点がありますので今後に期待しております
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まではGoogleスプレッドやEXCELでスケジュール管理していたが、
①見た目の整形に時間をかけて、肝心の内容に時間をかけられない
②保存したEXCELはバラバラな場所に保存されていて、探す手間があり、また別プロジェクトが始まった際に再利用もできない
③入力の手間・入力させる手間
などがあり、スケジュール管理していても精度が低かったり、管理されない状態になっていた
これらの問題をスマートシートで解決でき始めている
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
PwC Japan合同会社|経営コンサルティング|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスク管理がはかどる
プロジェクト管理ツール,業務可視化ツールで利用
良いポイント
ガントチャートとタスク管理(ガードビュー)が連携しているのが非常によい。
一般的なツールだと、ガントチャートとタスク管理(表形式)が分かれており、ガントチャートの矢羽根とタスクが関連させて管理できないことが多い。
だけど、SmartSheetだと、ガントチャートにコメントやサブタスクなどを追加できるので、便利。
改善してほしいポイント
合計2点
1点目:
自社内のメンバーならよいが、クライアントに共有するときにはExcel形式もあるが、、画像形式で共有するしかない。
クライアントの場合ツールによらないExcelでの共有が望ましいが、ガントチャートのエクセルへのエクスポートが見ずらくなってしまいあまり使えない。
2点目:
単にタスクを見る専門のメンバーの使用料が若干高い。見るだけの方は単に単価を下げてほしい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
タスク管理全般に使用している。
ガントチャートとタスクの紐づけができるので、遅延の箇所やタスクの溢れ具合はすぐにわかる。
なので、管理者以上により便利なツールだと主追われる。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
進捗管理に役立つツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
現在所属している部署では大規模のプロジェクトを管理していることが多くて進捗状況を全体的に管理できるツールが必須となっています。
よく使っている機能はこちらです。
タスクやアクションアイテムのリマインダー機能設定
→いちいち個人にリマインダーを送らなくても管理できることが役立ちました。
Gantt chartを活用した全体スクジュール管理
→全体スケジュールを把握しながら現時点で何が必要になるかを効率的に確認できました。
Critical pass設定によってスケジュールの調整
→スケジュールの遅れに対応する時にCritical passを参考にしながらタスクやアクティビティの優先順位設定に役立ちました。
DOMOと連携してDashboard化している機能
→リソースのTime managementなどに役立ちました。
改善してほしいポイント
短縮キーを把握するのに時間がかかる
→Tutorialなどによく使う短縮キーを案内すると効率的に利用できそうです。
Excel化する時にフォーマットをよく崩れる
→互換性の問題だと思いますが、フォーマットが崩れることが多くて活用しづらいです。
条件設定でエラーがあった場合、どこが問題かを表示しない
→いちいち探すのにものすごく時間かかります。助けてください
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
全体スケジュールの管理が楽になった
→タスクの締め切りやリマインドを自動化することでリマインダーを送る手間を減らすことができました。
資料管理などをまとめることができた
→タスクやアクティビティなど各部署で必要とする資料をまとめておさえておくことでいちいち探す手間を減らすことができました
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
利用画像確認
スプレッドシートの共有が便利
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Excelと同じ様に関数を使った処理ができるのに加え、オンラインでの共有が簡単にできる点が良いです。チームでの共同編集ができるので、進捗が把握しやすいのも良い点です。
改善してほしいポイント
プリントしようとすると数列がずれてしまう事があるので、どうにか対処していただけたら大変助かります。その他不満な点は特に見当たりません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
共有や共同編集が簡単にできるので、タスクや進捗の共有がとても楽になり、業務の効率の向上に大変役立ちました。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理だけでなく簡易的なスプレッドシートも可能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
オンラインでWBSやスプレッドシートを共有できるだけでなく、Excelと同様の関数や制限付き書式が使え直ぐに使える。
Excelなどのスプレッドシートより、列の型は強固なので、データの品質を保ちやすい。逆に変なデータを入れることができないので、データの品質を保ちやすい。
SaaSでブラウザ上で起動できるので、共有しやすく、ライセンスを持っていない人にも進捗率を入れていただくことは可能。
カンバンでの進捗状況も可能なので、アジャイルにも使いやすい。
SmartSheetは行に対してファイルを添付することができるので、ファイル共有やタスクとの紐付けが明確にできた。
改善してほしいポイント
個人的な細かいところではあるが重要なポイントを述べる。WBSとしての進捗率である「%完了」という固定列に数式が利用できなかったのが非常に惜しかった。カンバンの表示である「カードビュー」は「ステータス」という列に従って区分けされる。進捗率を正確に管理せず、たとえば着手前0%、着手中50%、完了100%くらいの区分であれば、カンバン上のステータス(位置)の変更だけで済むし、実業務のある担当者に進捗率を入れる時間の効率化になる。
しかし、「%完了」と「ステータス」は連携していないので、ステータスを完了にしても、進捗率も別に入れないと、ガントチャート上での実績は0のまま(ステータス完了だが進捗率0%)。数式でリンクさせ様にも、上記のように「%完了」には数式が利用できないので、別管理するしかないこれが折角WBSとカンバンの表記があるのに残念なところ。
デザインとして、グリッドビューの際に、WBSのLv.1やLv.2など、MS Projectでは、親となるタスクとなった場合には、目立つように前景色・背景色・Boldなどが自動で書式設定されたが、Smartsheetは自分で関数と条件付き書式設定で設定する
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
グラフ付きダッシュボードが簡単に作れるのはMSProjectになかったところで、少しコツがいるが進捗の状況を周知したり、会議で一目でわかるのに時短短縮として非常に重要だった。
ローカルファイルではないので、配る必要がなく、1箇所で進捗管理ができるのはPMとして重要なポイント。
検討者へお勧めするポイント
色々使えるが、やはりプロジェクト管理として評価するのが良いと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社 玉善|総合(建設・建築)|生産管理・工程管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
工程管理には最高なアイテムだと思います。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
スプレッドシート形式で自分の会社にあった運用をカスタマイズ出来るので
工程管理以外の管理も簡単に可視化できる点が良いと思います。
googleカレンダーとの連携も簡単なのでバーチャートを見慣れていない部署にも
カレンダーを共有して進捗管理が出来ます。
改善してほしいポイント
最近セルのリンク機能の反映が少し遅いので改善してほしいです。
工程表の作成も、基のデータベースの表からリンクを張る手順は同じなので
自動で工程表が作成が出来るとよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
年間200棟~300棟の分譲住宅の工程管理に使用しています。
レポート機能により、各職種の進捗状況や今度の予定などが共有出来るので
早い段階で、業者さんを抑える事が出来ます。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
わかりやすい
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理
管理画面をカードやガントなど必要に応じて適切な形で見れるのでとても便利。
今まで統合サーバーに置いたExcelシートでグループ全体の予定表を管理していたため、ノートPCでは数名ずつしか画面に収まらずみれなかったりしたのに、smartsheetは自由にビューを変更することで、画面の小さなPCでも快適に把握できるようになった。
また、操作も簡単で特に説明がなくてもなんとなくで操作できるようになりました。
改善してほしいポイント
一部英語でかかれている部分もあるので日本語表示だとスムーズによめるのでいいなと思った。
また、Excelなど位置や形がずれてしまうときがあるので改善されると使いやすい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
組織内外など共有などメインで行っているteamsと連携して活用できることで、
会議などスマートシートのデータを埋め込み、開いて共有できるため組織内統合ファイルサーバーが重くてなかなか開けずに時間を取ってしまうことがなくなった。そのため会議のスムーズな開催、時間短縮につながった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
販売関係者
技術が好きな方・そうでもない方、双方に受けが良いです
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ITリテラシーを問わず、使いやすい点
・豊富なテンプレートで、大抵のことはすぐ作成できる点
その理由
・ExcelライクなUIで、初めての方でも直感的に操作、やりたいことを実現できます。また、やろうと思えば、複雑なことも色々実現可能なので、ITリテラシーの高い方も退屈しません。
・大抵の欲しいもの(バグ追跡・在庫管理・社員の目標設定などなど)はテンプレートが用意されているので、手間をかけずにすぐ実現できます。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・製品のさらなる日本語化とトレーニング・資格試験の日本語化
その理由
・製品の日本語化は進められていますが、プレミアムアプリ(別途課金)など、一部日本語未対応なところが惜しいためです。また、トレーニング・資格試験については原則すべて英語であり、小さくないハードルとなっています。英語であるという理由だけで学習をためらう方はどうしても多いため、非常にもったいなく感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・プロジェクトに紐づくコミュニケーションを一か所でまとめられます
課題に貢献した機能・ポイント
・メール、Teams、Slack、Excelファイルなど分散しがちなコミュニケーションを整理できます。何で送ったかわからず検索できない、ファイルが先祖返りした等の不毛をなくせます。
検討者へお勧めするポイント
EexcelライクなUI・初期費用の安さから、手軽に始めやすい点。
利用開始後も、技術が好きな方とそうでもない方の間の摩擦が比較的少ないと感じます。
続きを開く
連携して利用中のツール