カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

Teachme Bizの評判・口コミ 全141件

time

Teachme Bizのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (17)
    • 非公開

      (116)
    • 企業名のみ公開

      (8)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (16)
    • 飲食・宿泊

      (9)
    • サービス

      (9)
    • IT・広告・マスコミ

      (23)
    • コンサル・会計・法務関連

      (5)
    • 人材

      (1)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (6)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (2)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (43)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (11)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (72)
    • 導入決定者

      (23)
    • IT管理者

      (46)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡単につくれる電子マニュアル、検索もしやすくて使いやすい!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

簡単操作でマニュアルが作成できるのでPC操作が苦手な社員でもマニュアルを作成することが出来ます。
画像や動画を使って視覚的に分かりやすく作成でき、第三者が見てもわかるマニュアル作りに役立っています。
画像はTeachmeの編集画面からも、文字入れ、モザイク入れ、トリミングなど必要な編集が出来るので、その他の画像編集ソフトを使わなくても良いところが便利で作業効率がアップしています。
また、作成したマニュアルは公開範囲を設定できるので、必要な部署のみに公開することや、機密性の高いマニュアルの閲覧制限もかけることが出来るのでとても助かっています。
検索もしやすく、タグを登録しておくことで似たような文言での検索でもヒットさせることが出来るのが嬉しいです。
作ったマニュアルの編集も作成者だけでなく、メンバーにもしてもらえるように設定が出来るのも業務分散になって助かってます。

改善してほしいポイント

あまり他ツールとの連携機能が無いため、別の場所で作成しているマニュアルなどを移行するには一から作成しなおさなければならないところが業務の手間となってしまっているように感じます。
また、マニュアル作成の面では非常に使いやすいですが、タスク管理としては機能があまり充実していないためマニュアル作成以外の業務には使いづらく感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メンバーライセンスを持っている社員であれば誰でも簡単にマニュアルを作ることが出来るので、以前はマニュアルを作りたい場合は作成のできる社員にお願いして作成してもらうために一人にマニュアル作成業務が偏ってしまうことがありましたが、今では多くの社員で協力してマニュアル作成が出来たことでその悩みを解消できて助かっております。
また、日々更新されていく業務フローについても、他ツールでは編集に時間を要していたり、作成者でなければ修正できなかったりと様々なネックなポイントがございましたが、こちらのツールではそんな悩みを解消してくれるため、常に最新の情報を維持していくことに助かってます。

検討者へお勧めするポイント

操作が簡単なので、PCが苦手な社員が多くても使いやすいことが嬉しいです。

閉じる

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|保守・運用管理|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアル作成が億劫ではなくなります

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・簡単にマニュアル作成ができます。修正も楽です。
・動画の編集も素人でも簡単にできる。
その理由
・順序の入替も直感的にできるし、書式や段落も気にしなくて済みます。
・操作マニュアルを見なくても直感的に動画の編集も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

食堂・レストラン|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルそのものが統一化。誰でも同じように作成できてしまう

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

マニュアルを作成するという事自体をサポートしてくれるシステム。
フォーマットが固定されており、機能も必要最低限である為、
マニュアル自体の仕上がりが人による過剰なムラを与えれない、良い仕様となっている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成しやすいです

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・UIがわかりやすく、直感的に操作できる
・salesforceと連携できる
その理由
・画面がシンプルにできているのと配置が良いのだと思います。マニュアル等を見なくても操作できるし、初めての人にも気軽に作成を依頼できる
・salesforceのユーティリティバーから起動でき、シングルサインオンが使える

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアル作成や研修資料作成にもってこいのツール

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアル作成が容易
・作成したものをQRコード化することで共有もできる
その理由
・案内にそって画像やテキストを入れ込むことで伝わりやすいマニュアルの作成ができる。編集自体も難しい操作はないため、時間もかからないので簡便である。
・QRコードを読み込むだけでマニュアルに飛ぶことができるため、研修や現場における共有が各々のデバイスを利用するだけでできるため便利である。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|その他一般職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルが感覚的に作ることができる!

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・マニュアルがステップ毎に分かれて作れる → 画像+200文字程度で視覚的にも見やすく見る気になる。
・マニュアルのステップの入れ替えが簡単 → マニュアルのステップの順番をドラックで簡単に動かせるので順番を間違ってもすぐに直せるのがGood!

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スライドの作りやすさ、見やすさ抜群

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

簡単にスライドが作れ、たくさんのナレッジをためることができました。
利用して2年経ちましたが、多くのマニュアルを作成することができました。

そして、見やすく編集もしやすいので
常に最新の情報を更新しながら、利用しています。

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|保守・運用管理|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内のマニュアルをオンラインで作成・管理できるサービス

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

Office製品の利用に長けていない方でも簡単にマニュアルを作成でき、これをWeb上で管理できるのは便利です。
社内でしっかり使う体制を作り資産が増えてくれば、かなり便利だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

倉庫|人事・教育職|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

TeachmeBiz使いやすい!

LMS,マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・作りやすい:画像や動画などを用意すれば感覚的にアップロードして作成できる
・使いやすい:QRコードを読み込むとマニュアル見れる、ソフトインストールしていない環境でも見れるなど使いやすい
その理由
・機能が定期的にアップロードされるのでどんどん使いやすくなっている、導入したときより便利になっている。
・サポートが手厚いので質問メールすると親身な回答をくれる
・使い方のマニュアルなども多数用意してくれているので困ったら調べられる

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マニュアルの一元管理

マニュアル作成ツールで利用

良いポイント

業務で社内のあらゆるシステムやPC、モバイルの管理をしています。 例えばシステムの業務観点での使い方であったり、PCやモバイル機器の設定方法、トラブルシューティング等を、原則このシステムでマニュアルを作成して、ユーザーに回答するようにしています。 自分で対応しなければいけないときの手順も簡単に見つけて対応することができますし、ユーザーで何かを対応してもらう時も、かなりセルフサービスでやってもらえる可能性が高くなります。 Web版で画像のペーストができるようになったことでマニュアル作成もかなり時間短縮になります。 パワーポイントやエクセルで作成すると、画像の大きさ調整などが以外に時間がかかるので。 このように対応することで、ユーザー自身も、自分でマニュアルを見つけて勝手に対応するようになって、ヘルプデスク業務の効率化につながっています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!