生成AI機能
データ分析
常時稼働するシステム監視により、デバイスのパフォーマンスやユーザーの満足度をリアルタイムに分析し、問題を的確に特定できます。
生成AI機能満足度
-
0
サブ生成AI機能: レポート自動作成 / AIエージェントによる業務実行

TeamViewerの評判・口コミ 全434件

time

TeamViewerのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (68)
    • 非公開

      (319)
    • 企業名のみ公開

      (47)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (56)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (35)
    • IT・広告・マスコミ

      (171)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (2)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (6)
    • 教育・学習

      (10)
    • 建設・建築

      (19)
    • 運輸

      (4)
    • 製造・機械

      (71)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (9)
    • その他

      (14)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (253)
    • 導入決定者

      (51)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

大学|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

パソコン操作が分からない人への対応時に重宝しています。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

パソコンの操作が分からない人に最初は電話で説明していましたが、それでも伝わらず、とても時間と手間がかかっていましたが、TeamViewerを使えば相手にも私の操作を見てもらいながら作業できるのでとても便利です。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

セキュリティ的に問題はないのか?とよく聞かれるので、最近のログイン日時をログインしたときにわかりやすい位置に常時表示してほしいな、と思います。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

相手のパソコン操作の困りごとや問題について、きちんと説明できない場合、TeamViewerを使えば、一緒に相手の画面を見ながら「何が問題ですか?」「それではここについて調べますね。」「ここがおかしいですね。」などと一緒に説明と確認をしながら解決できるため、解決する時間と説明する時間を兼ねることができ、非常に効率がよくメリットがあります。

閉じる

非公開ユーザー

印刷|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

遠隔で会社のパソコンの操作可能です

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地から他拠点のパソコンを操作したい時に簡単にアクセスする事ができます。パスコードでアクセスするのでセキュリティ面もしっかりしていると感じました。電話越しに操作指導するときにお互いで画面を見ながら操作できるのも良いところだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

離れた拠点のパソコンを自由に手元で操作できる!!

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

離れたところにあるパソコンをチームビューアーを使用して、自由に遠隔操作ができる点が優れていると思います。セキュリティ面もしっかりとしており、IDとパスワードを入力しなければアクセスできないようになっています。例えば、遠隔先のパソコンだけにしか入っていないプログラムを実行したいり、また、電話では解決できない、細かい操作をチームビューアーを使用することで解決することができるソフトだと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

PC遠隔操作では本製品以外考えられません

ビジネスチャット,リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

遠隔地にあるPCをインターネットを介して別のPCやスマートフォンから、極めて簡単かつセキュアに、まるで手元にあるごとくスムースに操作する事ができます。
一度導入すれば利用手順が極めて容易であるため、遠隔操作される側がPCに疎いユーザの場合は特に本製品を推薦します。
遠隔操作しながらネット音声通話やチャットもできますので、操作対応中に電話回線を占有することもありません。

続きを開く

非公開ユーザー

KMソリューションズ栃木株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(CIO・マネージャ)|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザーサポートには必須のツールです。

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

リモート先の通信環境、セキュリティなどにとらわれず比較的安易に導入出来ます。
また有償にはなりますが複数のユーザーも同時に接続できるのでリモートサポートには必須のツールです。

続きを開く
Higa Kouji

Higa Kouji

HIROSEA|旅行・レジャー|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

PCサポートで活用

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まではパソコンの不具合の問い合わせの解決の為に電話で操作を教えたり、ほとんどの場合直接訪問する事が多くありましたが、TeamViewerを導入してからはリモートで不具合内容の確認、修復を行えるので日々の対応できる件数が増加しただけでなくお客様から”ありがとう”の言葉が増えたような気がします。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社システムクリエイト|ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

リモート接続にて保守も快適

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単な設定にて、お客様先にいくことなく保守をおこなうことが可能なために時間の節約や迅速なトラブル解決が出来るところがよい。
いままでは訪問をして、ソフトウェアの操作研修を行っていたために時間と回数の制限があったが、導入後は必要な時にリモートで繋げる事でお客様にとっても時間の制限なく、こまめに回数をおこなう事で理解もして頂きやすくなった。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

海外拠点とのやり取りに利用中

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

簡単にリモートデスクトップができ、特別な知識も不要。
ファイルの送受信もできるため、必要な機能は揃っている。
新規のPCでもすぐにインストールできるので、環境を問わないことが良い。
シンプルなので、操作も簡単で良い。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

類似ソフトは他にもあるが、総合すると一番便利かと思います

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

ほぼ直感的に全ての操作が出来る
類似ソフトはいくつもあるが、痒い所に手が届かない事が多い(クリップボードの共有やフルスクリーン表示等)
操作対象端末の管理画面も極めて見やすい

続きを開く

非公開ユーザー

都CGIサービス株式会社|ソフトウェア・SI|組み込みソフトウェア開発(設計/プログラミング)|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

昔っから使ってるので

リモートアクセスツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

昔っから使ってるので、使い勝手がいい。
遠隔操作をされる方の使用中のIDも大きく表示されていて、パスワードも
わかりやすい位置にあるので、最初の電話口での伝えやすい。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!