非公開ユーザー
床屋・美容院|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
スタッフ間での感謝が増えました!
モチベーション管理システムで利用
良いポイント
サンクスギフトは数年前から利用させていただいていて、
こちらの商品を利用していたおかげで、
感謝を伝えるタイミングを逃してしまったりした時でも、落ち込まず相手に感謝を伝えられるようになりました。
なかなか直接だと感謝を言葉にしづらいって言う方には凄く使いやすいアプリなのかなと思います。
周りのスタッフからも、
アプリを会社で導入されるようになってから、
会社内で感謝を直接伝えたり、
耳にする機会が増えたと聞き、
これからも積極的に活用していければと思っています!
改善してほしいポイント
もらったありがとうコインをいいねや返信だけでなく、
保存でき、後で確認出来る画面があれば、
それをモチベーションにもっと頑張ろうと仕事のモチベーションに繋がり、
積極的に活用してくれる人が増えるかなと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ニュース投稿で
コインの贈呈、獲得それぞれの枚数が多かった方を表彰していた時に、
それを見た他のスタッフが応援もかねて
コインを送ったり同じ店舗のスタッフに声かけをしてくれたことがあり、
そのおかげでコインの流通枚数が増え、
スタッフ間の雰囲気も良くなりました。
続きを開く
非公開ユーザー
デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
THANKS GIFTがあるから今がある
ピアボーナス,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,Web社内報で利用
良いポイント
・多数ある交流の場。直の交流が大事ではありますが、苦手な方はまずは文字でのコミュニケーションをとって慣れていったら直接話すという流れが大事だと思っています。そのための交流の場が沢山あるのは嬉しい。
・背景やコインなど、自分の会社にあったものを作って反映できるので、只々義務でやるコミュニケーションツールではなく、自分達で築きあげていくツールだと日頃から認知できる。
・THANKS GIFTを使う前は直接関わっていない人の状況がわからず、またその人達とコミュニケーションを全く取らなかったのですが(とる方法がわからず。また意欲も今より少なかった。)、導入後状況もわかるようにり、コミュニケーションも取れるようになった。
・リモートで直接喋ること少ないので、連絡事を掲示板に書いてそれをネタにみんなに声をかけれる流れができるのが良い。
・単純に、進んで活用していくとポイントが溜まってAmazonギフトに交換できるところがよい。
・社内で改善すべきことがあるから導入しましたが、導入した後だからこそ気づけた問題もあったので導入してよかった。
・コミュニケーションに対するみんなの意欲が湧いてきているのがわかる。
改善してほしいポイント
・フォトアルバムは管理者以外も更新できるようにする。
管理者だけが知っていること、持っている写真しか更新できないので結局みんなが持っている思い出があっても共有できないのでもったいない。ひとつの交流の場を失っている。
・VISIONページの上に入る「行動指針設定」の内容の文字が大きすぎる。(細かくてすみません)
・以前からお伝えしている、サンクスチャットの改行の不具合。
それが嫌で極力使っていないという人がもしかしたらいる可能性も。
・掲示板やコインのコメントに対してのコメントも全部通知がくるようしてほしい。せっかくのコメントが流れるのはもったいない。
・PC版、ワンスクロールせずとも掲示板に飛べる導線をヘッダーにつけてほしい。なるべく掲示板に飛ぶ意欲を増やしたい。
・フォトアルバムの写真の表示が遅い。写真の容量の問題でしょうか?表示が遅いと見る前にページを閉じてしまう可能性があります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・THANKS GIFTをあまり活用していない人たちに積極的にコインをあげたり、声をかけたりした。
少しずつですが使ってもらえるようになったので根気よく交流していこうと思う。
・担当が私ひとりなのでどうしても悩んだ時は社長や他の社員に進んで相談した。
自分では気づけなかった問題点にも気づけたし、交流もできたしで一石二鳥。その日は少し心晴れやかになる。
・進んでTHANKS GIFTを更新するとみんなもここでは色々と気持ちを書いたり伝えていいんだとなってくれたのか、
今日あったことやちょっとした愚痴、嬉しかったことなど進んで書いてくれるようになった。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医療法人社団HUNDREDやまぐち歯科|医院・診療所|その他一般職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ありがとうの見える化でお仕事を楽しく気持ちよく!
モチベーション管理システムで利用
良いポイント
スタッフのコミュニケーション・職場の満足度を高めるために使用しました。
どんなに小さな事でも感謝がもらえる環境になったことで、「良い行動をしてよかったな」「次もやってみよう!」という周りのために行動するためのきっかけになっていると思います。
また、感謝を伝えるしくみがあることで、ありがとうと言うことの習慣もできてきました。
改善してほしいポイント
ニュース・掲示板機能のカテゴリが
現時点4種ですが、自由に数の変更ができれば使いやすいなと感じます。
また、1ヶ月のランキングやコイン贈呈状況が
前月・今月と見られますが、
前月より前の分も見られたら、(半年、ではなく)
運営にあたり利用状況を分析するときに助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自分のしたことが承認される・感謝されることで、
スタッフのお仕事に対する満足度が上がりました。
当院では、1日5枚周りの方へ感謝を伝えるためにコインを送りましょう、という目標設定をしたため、
一人一人が主体的に感謝を伝える習慣もできました。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
サンクスギフト運用
エンゲージメントサーベイツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・感謝を送れるところ
・他の部署の情報がみれる
その理由
・感謝を送ることにより会社などから数字では表せないところで評価されて賞与など出せるところ
普段、ありがとうなどの感謝がスタッフ間であまり言えていなかったのでありがとうなどの感謝をコインという形で送れるようになって感謝を伝えやすい、もらったほうは嬉しくなるし、もっと頑張ろうとしてくれるので導入してからより関係が良くなっている。
・情報の共有をしやすくなり、効率よく行動にうつすことができる
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・誕生日がわかりづらい
・文字制限
その理由
・誕生日の数日前に表示されるが当日忘れてしまう
・文字が少ない
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・違う部署との情報共有
・他部署との交流
課題に貢献した機能・ポイント
・現在違う部署ではこのような良いことがあったなど
・見える化
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社アドフレックス・コミュニケーションズ|広告・販促|経営・経営企画職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
インセンティブではなく、組織活性化ツールとしてベスト!
モチベーション管理システムで利用
良いポイント
ユニポスも検討したが、ポイントを自由に決められたり、自分たちにあった形で導入できることが利点。
なにより導入後にフォローのMTGが設定されていて、他社だとどういう使われ方をしているのか、
ざっくばらんに確認できた点が導入のしやすさを後押しした。
改善してほしいポイント
コインの設定数が13個までという上限があるが、もう少し上限を上げてほしい。
社員と一緒にどういうときにコインを提供するか巻き込んで議論をしたが、
最終的にかなり集約せざるを得なかったので、参加感を醸成しながらもコインを集約することに
少し申し訳なさを感じた。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
在宅と出社のメンバーのコミュニケーションがカジュアルで実施することができるようになった。
弊社はSNS世代ど真ん中の社員がおおく、
彼らには、頻度多く、軽く承認を返せるため、上司が見てくれているとメンバークラスにも
伝わる良いツールになったのではないかと思います。
検討者へお勧めするポイント
営業担当者が優秀かどうか。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社Sakura Street|その他サービス|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
ありがとうを簡単に
ピアボーナスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・仕事だからすることが当たり前でなく、その仕事を誰かがしてくれることで、職場の運用がスムーズになります。その事について、改めて感謝を簡単に伝えれるツールです。
・
その理由
・感謝を伝える事で、その作業が間違えてないという事の確認になります。その事に感謝を伝える事で、今までその事をしなかった他のスタッフをその作業をしてくれる事になります。仕事の指示をしなくても、するべきことを理解でき、更に全体の作業効率が上がります。
・
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
普通にスマホが使える人なら問題なく使えると思います。
今のところ不便を感じていません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
誰が誰にどのような、感謝を伝えたのか全員で把握出きるので、どのような作業をすることで、人に喜んで貰えるのかを理解できます。
新しく入ってきたスタッフが、それを参考に仕事を自分ですることが可能になります。
続きを開く