
のピックアップレビュー
田村 嘉悠
有限会社ヒーリング・スポット|その他|その他専門職|50-100人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
日々の『ありがとう』の見える化
ビジネスチャット,ピアボーナス,モチベーション管理システム,Web社内報,離職防止ツールで利用
良いポイント
日々の『ありがとう』が見える化され、
社内の空気が確実に変わりました。
当社では『サンクスギフト』を導入してから、
社員同士のコミュニケーションが格段に円滑になりました。
院内だけでなく、
普段は直接顔を合わせることの少ない他店舗や部署間でも感謝や称賛のメッセージが飛び交い、
「全社で一体感を育む文化」が
自然と根づきはじめています。
また、上司・部下といった立場にとらわれず、フラットに『ありがとう』を伝え合えることにより、
お互いの行動を認め合い、
尊重し合う風土が生まれました。
その結果、
会社の理念や大切にしている価値観も、
日々のメッセージのやりとりを通じて自然に浸透していると実感しています。
『ありがとう』は、
人と人との心の距離を一気に縮めてくれます。
単なる業務連絡を超えて、
人間関係の土台をつくる"仕組み"であり、
今では当社に欠かせないコミュニケーションツールとなっています。
改善してほしいポイント
これからも「ありがとう」が飛び交う文化を支える存在として、社員同士のつながりをさらに深め、理念共感を促進する仕組みやイベント連動型の機能などが加わることを期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまで課題だった
「感謝や称賛を伝える場の少なさ」や「部署・店舗間の関係性の希薄さ」が、
サンクスギフトの導入によって大きく改善しました。
上下関係にとらわれず、
自然と感謝を伝え合う文化が育ち、
チームの結束力やエンゲージメントの向上にもつながっています。
理念の実践を可視化する仕組みとしても、
大きな効果を感じています。
閉じる
非公開ユーザー
株式会社グランドビジョン|広告・販促|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
感謝の気持ちをわかりやすく「見える化」
ピアボーナスで利用
良いポイント
感謝の気持ちが「見える化」されるので、普段は伝えづらい小さな貢献や努力もきちんと評価されるようになりました。
リモートワーク中心の今、チームの一体感が生まれやすくなったと感じます。
また部署の垣根を越えたコミュニケーションが活発に。新入社員や普段接点の少ないメンバーとも自然に会話が増えました。
貯めたポイントをAmazonギフト券などに交換できるので、福利厚生としても従業員から好評です。日々のモチベーションアップにつながっています。
改善してほしいポイント
グループ単位でのメッセージ送信機能があると、プロジェクトチーム全体に感謝を伝えたい時に便利だと思います。
ログイン時にページの読み込みが遅いことがあり、業務の合間にサクッと使いたい時に少しストレスを感じることがあります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
自己紹介や感謝のメッセージを送り合う文化ができているので、新しく入ったメンバーもすぐに溶け込めます。スタッフのプロフィールも参照できるため、顔と名前が一致しやすくなりました。
検討者へお勧めするポイント
チームで意識を高め合いたいときや、社内で年齢差があり、フランクに感謝の気持ちを伝えにくい状況があるようで合えば導入をお勧めします!
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
感謝は見つけるもの
モチベーション管理システムで利用
良いポイント
このサービスを活用することで、
入社後早期に既存メンバーと馴染むことができたりチーム内の雰囲気を良くしたりすることは活用後すぐに感じることができました。
個人的に活用し続けることで良いと思ったのは2つです。
①感謝を見つけること
②見つけた感謝を相手に伝えること
そもそも気づいていなかったことや伝えていなかったことに気がつけるようになる。
これは仕事だけではなくプライベートにも影響がありました。
仕事で疲れている時に自然とありがとうと伝えられる。ありがとうを見つけることができる。人間力が高められるサービスだと思いました。
これからも活用させていただきます!
改善してほしいポイント
現状特別問題は起こっていないのでありませんが、今後の期待値としてどうしてもチームごとの活用率にはばらつきが生まれます。
悪いことではないと思っておりますが、新人のマネージャーがいち早く活用できるような仕組みやテクニックがあれば知りたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
①上司部下の関係において
業務上雰囲気が悪くなることもありますが、1日の終わりには感謝やポジティブな気持ちで退社することができる
②同僚との関わりについて
同期の頑張りは嬉しいもの
素直におめでとうと伝えられるし、自分も頑張ろうと思える
個人のモチベーション向上やチーム運営に活用ができると思っております。
続きを開く
土井 隆嗣
医療法人 秋田病院|病院|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
照れずに感謝を伝えられるちょうどいいツール。
ピアボーナス,リファラル採用ツール,モチベーション管理システムで利用
良いポイント
社内で「Thanksgift」を導入してから、ちょっとした感謝の気持ちを気軽に伝えられるようになりました。
最初は「照れくさいかな?」と思っていましたが、使ってみると自然とやり取りが生まれて、コミュニケーションも活発になった気がします。メッセージを通じて他部署の人の活躍も見えるようになり、なんとなく社内全体の空気が柔らかくなった印象です。チーム内の風通しをよくしたい方、ちょっとした“ありがとう”をカタチにしたい方にはとてもおすすめのツールだと思います。
改善してほしいポイント
これといって大きな不満はないのですが、強いて挙げるとすれば、過去のメッセージをもう少し見返しやすくしたり、スマホ版の表示がもう少し見やすくなるとありがたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「ありがとう」と言いたくても言いそびれてしまう場面って意外と多いのですが、Thanksgiftを使うことで、感謝の気持ちを気軽に伝えられるようになりました。それによって、ちょっとした気遣いや頑張りが見える化されて、チーム内外の人間関係が柔らかくなったように感じます。業務連絡だけでは気づけない他部署の活躍にも目が向くようになり、部署を越えたつながりが生まれたのも嬉しい変化です。結果的に、社内のコミュニケーションが活性化し、風通しのよい職場づくりに一役買っていると思います。
続きを開く
グエン・フー ゴック
スタンサップ株式会社|ソフトウェア・SI|システム分析・設計|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
感謝と会話がつながる開発現場
ビジネスチャット,ピアボーナス,フォーム作成ツール,リファラル採用ツール,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,Web社内報,離職防止ツールで利用
良いポイント
開発部門ではThanksChatの活用が特に効果的です。
ベトナムのオフィス環境で使用しています。
非対面での作業が多い中、ThanksChatでソースコード修正→開発環境へのデプロイなどを気軽にやり取りできます。
通知機能で日常業務の中で自然に感謝のやり取りが生まれてます。
開発部では連絡のたびにThanksGift感謝コインを送ることを徹底しています。
貢献が認識されやすくなると同時に、たまったコインで景品がもらえる仕組みを社長が作ってくれたので嬉しい。
他部署からの社内投稿は会社全体の方向性と業務がつながっている実感があります。ThanksFormsの開発環境や業務改善に関する意見が見れるので管理者としては助かります。
最近リファアルムでプログラマーの紹介をし採用活動にも貢献できコインを贈呈してもらいました。
改善してほしいポイント
過去のやり取りは十分に振り返りやすかったですが、使い込んでいくと技術的なタグ付けや分類機能があると、より効率的に情報を整理・活用できると感じました。今は レビュー-○○、レビュー-△△ のように接頭辞を付けて分類しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
非同期のリモート業務による孤立感が軽減されていると感じています。
ThanksChatでの感謝のやり取りがチームの信頼関係を強化しました。技術的な貢献も可視化され、開発効率と定着率が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
リモートや非同期で働く開発チームにとって、ThanksChatとThanksGiftの連携は非常に有効です。
ChatGPTと連携しているので、一人の社員がChatGPTに質問した技術情報をチャットルーム内で全社員が参照できるので、かなり役立つと思われます。
感謝の可視化とリアルタイムなフィードバックが、チームの信頼関係と生産性を自然に高めてくれます。技術職の評価にもつながる仕組みです。
続きを開く
非公開ユーザー
スタンサップ株式会社|ソフトウェア・SI|広報・IR|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
感謝が見える職場で定着率向上
ビジネスチャット,ピアボーナス,フォーム作成ツール,リファラル採用ツール,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,Web社内報,離職防止ツールで利用
良いポイント
ThanksGiftを導入してから、部署間のコミュニケーションが活発になり、感謝の言葉が自然と飛び交うようになっている様子。
経理部では普段業務が裏方になりがちですが、他部署からの「ありがとう」が可視化されることで、業務の意義を再認識できました。ThanksChatでの気軽なコミュニケーションと、ThanksGiftコインの仕組みも分かりやすく、ギフト交換によるインセンティブがモチベーションにつながりました。ThanksFormsで定期的に意見を集めることで、業務改善にもつながり、現場の声が反映される環境が整いました。
リファアルムでは、社員紹介による採用活動が活性化し、紹介者への感謝もThanksGiftで表現できる点が良かったです。
感謝が循環することで、職場の雰囲気が明るくなり、定着率の向上にもつながりました。
改善してほしいポイント
週ごとに感謝の履歴や集計結果を上長へ報告しているのですが、見やすいレポート形式があると助かると感じました。
UIの細かな操作性が改善されると、よりスムーズに使えると感じましたが、最初だけです。まぁ慣れですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
非対面業務による孤立感が軽減され、感謝の可視化で貢献が認識されるようになりました。紹介採用も進み、チーム力が向上しました。
検討者へお勧めするポイント
感謝の可視化と理念浸透、採用支援、業務改善までを一つの仕組みで実現できるのがThanksGiftの魅力です。特にバックオフィス部門でも貢献が認識されやすく、組織全体のエンゲージメント向上に効果的です。
続きを開く
非公開ユーザー
スタンサップ株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
ThanksGiftで感謝が社内に根付き組織が変わりました
ビジネスチャット,ピアボーナス,フォーム作成ツール,リファラル採用ツール,モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,Web社内報,離職防止ツールで利用
良いポイント
社員同士が感謝の気持ちを「コイン」として送り合える仕組みが秀逸。
社内のコミュニケーションを活性化させる効果がありました。感謝の投稿には企業理念を紐づけることができ、理念浸透にも自然につながります。
貯まったコインはAmazonギフト券などに交換できるため、実利的なインセンティブもあり、社員のモチベーション向上に貢献します。
オプションサービスのThanksFormsとの連携により、感謝のやり取り後にアンケートを通じて社員の声を収集でき、組織改善にも活用できました。最近リリースされたリファアルムを通じては社員紹介による採用活動を徹底し、エンゲージメントと採用力の両面で効果をもたらしています。感謝を軸に、組織の活性化・理念浸透・採用支援までを一貫して支える点が大きな魅力です。
改善してほしいポイント
UIやレイアウトに少し改善の余地がありましたが、アップデートが頻繁なのでさらに使いやすくなると期待。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
部署間の交流不足や理念の浸透課題が解消され、感謝の文化が定着しました。社員紹介による採用活動も活性化し、定着率は向上。社員の声をもとに制度改善も進み、組織全体のエンゲージメントが高まりました。
検討者へお勧めするポイント
感謝・採用・組織改善を一つの仕組みで実現できるため、エンゲージメント向上を目指す企業に最適です。
続きを開く
非公開ユーザー
株式会社まごころグループ|その他|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
採用~定着まで幅広くサポートしてもらっています!
リファラル採用ツール,モチベーション管理システム,離職防止ツールで利用
良いポイント
きっかけは他社企業からの紹介でした。
目的としては会社の理念浸透や社内コミュニケーションの活性化を計りたい!!ということで始めました。
実際に使ってみてとても簡単に従業員同士のやり取りが出来るのと感謝を形に出来る事がとても良いと感じています。
また、弊社は行動指針をコインにしている為、コミュニケーション活性化だけでなく、横の繋がりも増えていると感じています。
最近では採用の時にコミュニケーションツールとして学生さんに見せることで会社の雰囲気を伝える事が出来るのも良いところだと思います☆☆☆
改善してほしいポイント
特におもいあたることはないです。
送り忘れを防止出来るようにアラート機能などあったら従業員のきっかけになりやすいかもです!
投稿の写真や動画の枚数が増やせると嬉しいです!!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内コミュニケーションが活性化したのが一番大きいのと普段接点の少ない従業員のこともやりとりの中で知る事が出来ます!
また、コイン贈呈数の分析をすることにより従業員が抱えている問題に対して早めに察知することが出来ました。
検討者へお勧めするポイント
利用目的にもよるかと思いますが、仕事をする上で人間関係の重要度はとても高いと思います。
その為、コミュニケーションが多くの対人トラブルは解決すると思いますので、その1つとしてサンクスギフトはとても良いと感じます!!
単純にコインを送り合う!ということだけでなく、従業員のことをより知る事が出来るツールだと思います。
やる上で運用するためにルールは設けた方が活性化しやすいと思うので目的を決めた上で使うと成果・効果に直結してくると思います!!
続きを開く
非公開ユーザー
介護・福祉|経営・経営企画職|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションツールとして
ビジネスチャット,Web社内報,離職防止ツールで利用
良いポイント
昨年より開始し部署が違う方との交流する機会が増えました。また、上司という立場であるのでコミュニケーションが苦手なスタッフの以外な一面もみれたりして楽しく使わせていただいています。『いつもの労いの言葉+コインで気持ちを送る。』素敵な事だと感じます。
改善してほしいポイント
従業員が投稿した際に言葉のニュアンスが違ったりした時にトラブルになりました。管理者側から消すことができないのが残念でした。従業員も消せるようにした方が良いと感じます。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
チャット機能もあるので離れた部署の方とのお仕事では気さくにメッセージが送れるので良いと感じました。また、委員会などのグループも作れるので今後も活かしていきたいと感じます。
検討者へお勧めするポイント
チームワークの形成や、時代に合った新しい会社の取り組みとして、非常に有効なシステムだと感じています。老若男女問わず、前向きな姿勢を持つ方であれば、スムーズに受け入れられる仕組みです。部下や上司がどのような人物なのかを、深く入り込まずとも自然に知るきっかけにもなります。ぜひこの「サンクスギフト」を導入し、現代の職場における悩みの解消に役立てていただければと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
医院・診療所|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
日頃の感謝を伝えられます。
ビジネスチャット,モチベーション管理システムで利用
良いポイント
サンクスギフトを使うことにより会社の皆さんに感謝を形で伝えることができますし、コインをもらえることで仕事を頑張ってよかったと、自分を評価してもらえた気がするのでやり気に繋がります。
自分が入社した当初から使われていたのでたくさんの仕事の方々とこのサンクスコインを通してコミュニケーションを取ることができました。
改善してほしいポイント
ニュースやコインを投稿しても相手が見たかわからないので、既読機能をつけて頂けるとよりいいかなと思いました!
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
コインを送らなくなってきたら仕事へのやる気だったり精神的な面での、変化も現れでもあるので、そこも見れると思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
木本 健太
株式会社 KS GROUP|その他|その他専門職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
コインが築く感謝のコミュニティ
モチベーション管理システム,エンゲージメントサーベイツール,離職防止ツールで利用
良いポイント
サンクスギフトを利用させていただき約1年程度が経とうとしております。使用していく中でおすすめするポイントとしては他部署のスタッフの成長や頑張りを一目でわかる点です。
人数が増えてくることで一人一人の成長にフォーカスが難しくなることもあった時にこのサンクスギフトを導入することによりより可視化して把握することができました。
また改めてこのアプリを継続的に使用していくことで自分自身の感謝力を磨いていくことができてくる点もおすすめです。
改善してほしいポイント
改善点としては特に、ありません。
今後期待していることとしてはスマホ操作に不慣れな層もいるためその方達でも運用がしやすく気軽に取り組めるものがあれば嬉しいなと感じております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
これまではコミュニケーションの量と質の両方で不足してしまうことも多くその中で不安や不満につながり離職される方々もいらっしゃいました。今回サンクスギフトの掲示板機能での発信や定期的なコインでのやり取りでコミュニケーションが以前よりも円滑になり離職数の減少につながったと感じております。
検討者へお勧めするポイント
サンクスギフトはアプリの運用自体ももちろんおすすめですが何よりも立ち上げから定着そして定着後からの更なるパワーアップのためのサポートを一貫して行なっていただけます。
毎月のミーティングで自社の課題を一緒に乗り越えていこうとしてくれる担当者の方の姿勢が最大の魅力だと感じております。
続きを開く