Zabbixの評判・口コミ 全59件

time

Zabbixのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースで監視であればこのZabbixを選択

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのサーバ監視ツール。監視としてはひととおりの機能があり、ある程度の監視が可能。
より高度な監視を行いたい場合やジョブ運用が必要な場合は、有料のソフトウェアを視野に入れる必要がある。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

GUI画面、メニューがわかりにくく、非常に見にくかった。ある程度の慣れが必要。使っていたのは少し前だが、少しは改善されたのだろうか。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

私は小規模の監視に使用していました。大規模のサーバ監視やジョブを制御する場合、その他高度な対応が必要な場合はJP1を使用しています。

検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください

まずは何を監視したいのか、管理したいのかをはっきりさせるべき。
特殊なことや高度なことをやらせたいのであれば、有料のソフトウェアを視野に入れるべき。何でもかんでも出来るわけではない。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースのサーバ監視

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

オープンソースのサーバ監視としては定番と言えます。エージェントレスでpingやport、snmpの死活監視、エージェントがあれば細かいリソース監視も可能です。書籍やネット上での情報も多く、テンプレートも公開されているため、導入もしやすいと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

オープンソースの統合監視ソフトウェア

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

無料だが統合監視に必要な監視、障害検知、通知機能をひととおり備えており、Zabbixのみで高度な監視を実現することができる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(その他)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

仮想環境のキャパシティ管理に利用

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

VMware vSphereとの連携機能が充実している
・ESXサーバ、仮想マシンのオートディスカバリー機能
・ある程度はテンプレート化されている
・vCenter ServerのPerformance Counterから情報取得が可能

続きを開く

大塚 光

セーバー株式会社|ソフトウェア・SI|開発|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

システム監視の定番

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

システムの稼働状況を監視するツールとして定番になっているため、情報も豊富にあり設定しやすいのがいいです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

OSSですが実運用に十分利用できます

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSSですが、システムの運用監視に必要な一通りの機能を備えており、非常にコストパフォーマンスの高い製品だと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

電気|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

多機能かつ実績多数

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

故障や異常監視など多くの機能が提供されているとともに、利用者も多数いるため事例も参考でき活用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

OSS運用管理ツールとしてはかなり良い

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

OSS運用管理ツールは他にもありますが、他と比べて導入・実運用までの難易度がかなり低いと思います。
また、OSSですがmiracle Linux社などがサポートサービスを行っており、導入コストは抑えたいがサポートが無いのは不安という
OSSのデメリットをカバーするサービスがあったりします。
有償製品と比べてもかなりよくできた製品だと思います。

続きを開く

宮村 達也

株式会社アイ.エス.テイ|その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

OSSのサーバ、ネットワーク機器の統合管理システムでは秀逸

統合運用管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

サーバ、ネットワーク機器の死活監視(メール発砲可能)、リソース監視、データのグラフ化やネットワークマップの作成などOSSとは思えないほどの機能を有しています。Template機能も充実しており、PostgreSQLのリソース監視などを実現することも可能です。開発元は海外の会社ですが、日本では日本ZABBIXユーザー会というコミュニティで情報が提供されており、日本語の書籍も販売されてきているため初期学習にかかるコストも下がってきていると思います。すべての機能がブラウザで動作するため、クライアントの管理コストはかからないこともメリットです。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!