Zabbixの評判・口コミ 全59件

time

Zabbixのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (52)
    • 企業名のみ公開

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (2)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (44)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (1)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (2)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (1)
    • その他

      (2)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (31)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (22)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

LINUX・SNMP この基礎知識があれば無償で構築できる

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

OSSということで、無償ながら自身で環境を構築する必要がありますが、MiracleLINUX→MIRACLE ZBXであれば、公式のマニュアルがあるため、ややハードルは低いかと思います。

主にネットワーク機器の監視をしていますが、テンプレートで機器に対して必要な監視を設定できますし、ネットワークトラフィックなどはSNMP経由で設定できます。グラフ化もさほど難しくありませんし、アラート発報も各種コミュニケーションツール(私はTeamsで)受け取ることができ、20年前の監視ツールを思い返すと本当に多機能になったと思います。

改善してほしいポイント

無償機器とはいえ、メーカーや機種に対するテンプレートがもう少し充実しているといいかなと思います。SNMPのMIBなどを個別で調べる必要がありますから、この辺りがもう少しわかりやすくなると初心者でも構築が楽になると思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

過負荷な環境のネットワークを構築しました。ダウンタイムも平日日中は短いほうがいいので、機器のトラブルやループなど即座に対応できています。

閉じる

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Zabbixについて

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

監視システムとしてUI画面が非常に見やすいというのが一つの強みかと思います。また、インシデント発生時に、通知メールが届く設定があるので、メールとUI画面をうまく利用することで現状起きているトラブルを簡易に正確に把握することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

監視サーバー

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

オンプレミスやクラウドのサーバーに対して、エージェントおよびエージェントレスで監視ができ、自分たちで監視設定および監視ができるとことです。
ping監視やポート監視のみならず、ディスクの使用量監視や、httpページの表示監視などができるため、サービスダウンの通知を確認し、復旧作業をするには導入やすく、操作しやすい製品です。
自分たちで設置や運用が可能なため、委託をしての運用が不要のため、低コストに抑えることができています。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に多機能なオープンソースソフトです

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・オープンソースで無償利用できると考えると非常に多機能であると感じます。死活監視の他、監視項目のきめ細かい制御、イベントログの監視、マップによる構成図作成まで幅広い機能があります。
・当方は利用しませんでしたが、サポートが必要な場合は有償版も選択できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

期間のトレンド値による監視が可能になった

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・バージョン5.2で追加された「期間のトレンド値」による監視が柔軟で便利
・docker-composeが用意されている
その理由
・トラフィック量の監視が一定の量の監視ではなく、昨年の同月のトラフィック量と比較して監視することができる
・docker-composeが用意されていることで、構築がとても楽になった

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

痒いところに手が届いていないが出来ないことがないツール

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

無償の範囲でほとんどの監視が可能ということ。
また、拡張性も優れており何か障害が起こった場合、チャットツールへの連携も問題なく出来るので
問題があった場合はすぐに確認できます。
その連携への設定も細かく設定でき、連携だけではなく特定のシェルを実行することもできるので、
不具合があった場合のフェイルセーフ的な使い方もできます。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

自分で構築して監視する楽しさがあります。

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

Zabbixは、まず、Linuxで稼働する無償ソフトウェアであるという事、チューニングは必要ですがインターネット上に多くの情報があり、検索するとおおよその事は解決できます。
通常、トラブルシューティングで使用するPingなどを自動的にZabbix内で行い、Pingが通らなかった場合には通知を行うなどまずはPingの監視から始めるとわかりやすいです。
次に、SNMPにて監視を行う。SNMPを実装している機器(スイッチ、ルータ、サーバなど)に対して、定期的に稼働状況を収集しグラフ化するなんて事ができます。スイッチでしたら各ポートのトラフィック、ルータでしたらインターネット接続状況などグラフで表現できます。WindowsサーバなどもSNMPを実装していますので同様の方法で監視ができます。一般的なOSでしたらZabbixエージェントが用意されているので、Zabbixエージェントを各サーバなどに設定するとCPUの状況、メモリーの使用状況、ディスクの稼働も監視できます。
監視に関しては、Zabbixからテンプレートが提供されており、有名な海外通信機器メーカーでしたら流用できるテンプレートが揃っています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

無償で高機能な監視ツール

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

無償ながらサーバやネットワークの機器監視ができます。NagiosとMRTGを合わせたような感じです。pingでの死活監視のほかポート単位での死活監視ができるため、サービス提供に影響があるようなhttpやsmtpなどに異常が起きた場合にもアラートを発砲できます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

高機能、しかも無償で利用可

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

Ver1.8の頃から利用しています。
10年前の話ですが、ネットワーク機器監視用某有償ソフトの見積もりを販売代理店にお願いしたところ、100万円に近い金額でした。
同等もしくはそれ以上の機能を持つzabbixは、無償なので非常にありがたいです。

運用に多々トレーニングは必要になりますが、OS含めソフトウェアに全くコストがかからないので、コスパは非常に優れていると思います。

自社では、サーバーやスイッチ,ルータなど、およそ1000デバイスについて基本的にはpingで死活監視をし、snmpを用いトラフィック量やCPU負荷,メモリ使用量,温度などデータを採取し性能監視をしています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

OSSながら多機能で使いこなせば監視にとても役立つ

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

無償にも関わらず死活監視はより、作りこむことで表領域の使用率推移などのリソース監視もグラフ化対応できる。有償の監視ソフトに劣らないほど多機能です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!