【2025年】ノーコードWebデータベースのおすすめ10製品(全56製品)を徹底比較!満足度や機能での絞り込みも
-
サスケWorksは、プログラミングの専門知識がなくても、目的に合わせた業務アプリを簡単に作成できる「ノーコードアプリ作成ツール」です。あらかじめ用意された開発パーツを選び、ドラッグ&ドロップで直感的に組み合わせるだけで、オリジナルのアプリを作ることができます。 データベース構築を基盤に、多彩な機能を自由に組み合わせることで、幅広い業務に対応可能です。さらに、手書き文字を自動でテキスト化できるAI-OCR機能も搭載しており、業務の効率化を強力にサポートします。 ■サスケWorksで作れるアプリ 顧客管理・案件管理・日報管理・見積管理・稟議申請・問合せ管理・車両管理… など アイデアと機能を組み合わせれば、活用の幅は無限に広がります。 ■主な機能 標準機能が充実しており、プラグインによる追加料金は不要です。 ・柔軟に設定可能な入力項目(データベース項目) ・ダッシュボード(分析・集計) ・ワークフロー(承認)機能/複数のワークフロー管理(※ビジネス) ・コメント機能 ・通知機能 ・カレンダー表示 ・カンバン表示 ・地図表示 ・帳票出力 ・AI-OCR ・アプリ間連携 ・AIによる自動アプリ生成 ・カスタムコード ・ガントチャート ・オートメーション機能 ・API連携 ・IP制限・国の制限 ・スマホネイティブアプリ(iOS・Android ) など ■特長 1、管理画面でアプリを構築すると、PC・スマホ画面が自動生成。デバイスを問わず、いつでもどこからでも利用可能。 2、クラウドサービスだから同時アクセスが可能。情報はリアルタイムで更新され、共有に強い。 3、ノーコードでスピード開発。短期間で導入・運用でき、低コストでスタート可能。 4、作成したアプリを販売することも可能(※ビジネスプラン) ■実績 導入実績:1,000アカウント以上 ※サスケシリーズは2001年リリース ※CRM・SFA・MAの導入支援で培った、1,000社以上のノウハウを凝縮
生成AI機能
その他自動アプリ作成機能:アプリ名称と概要を入力するだけでアプリが自動でできる機能。指定したExcelファイルをもとにした自動作成も可能。生成AI機能満足度3.27
-
4.3
機能満足度
平均:4.0
-
4.2
使いやすさ
平均:3.9
-
4.5
導入のしやすさ
平均:4.0
-
4.3
サポート品質
平均:3.8
- ライトプラン:5000円/選択なし
- ビジネスプラン:15000円/選択なし
詳細を閉じる -
-
比較
「OutSystems」は超高速アプリケーション開発環境で業界トップレベルのローコード・プラットフォームを実現。洗練されたWebとモバイルアプリケーションを6~10倍のスピードで開発可能です。OutSystemsは、全てのアプリケーション開発を可視化し、既存のシステムと簡単に統合、そしてもし必要であればカスタマイズされたコードを追加することができるローコード開発プラットフォームです。 詳細まで行き届いたエンジニアリングによって、プラットフォームの全てがアプリを高速に開発するためにデザインされています。
詳細を開く -
比較
intra-mart(イントラマート)とは、あらゆる業務システムの開発と運用が可能な「エンタープライズ・ローコードプラットフォーム」です。ローコード開発機能やワークフロー機能により、業務プロセスの可視化や業務効率の継続的な改善を実現可能です。幅広い業務プロセス処理、既存システム連携にも対応し、全社規模の共通システムとして利用可能です。独自のシステムを柔軟かつ高速に構築可能で、業界・業種を問わず、さまざまな企業で導入・活用されています。 また、ビジネスの即戦力となる業務アプリケーションを各種取り揃えられており、intra-mart上に構築された様々なアプリケーションが提供されています。
生成AI機能
その他AWSやAzureなどの生成AIサービスと連携した業務アプリケーションの開発機能を搭載しています。生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く -
比較
【DXの一歩を踏み出すならForguncy】 IT人材が揃っていなくても始められるシステム開発! Excelの知識で本格的な業務システムが構築できるノーコードWebアプリ開発プラットフォーム。 ■Forguncy(フォーガンシー)とは 1.Excelを操作する感覚でシステム開発できる 2.本格派システムが作れる高度な開発機能を搭載 3.専用サーバーでアプリ発行、システム運用もサポート ■Forguncyが選ばれる理由 1.専門的なスキルがなくてもDXに向けた業務システムの内製開発が始められる 2.外部連携が容易なため、基幹システムと紐づいた情報の一元管理が行える 3.企業独自の業務要件にも妥協せずにしっかりと応えられる 【本格的なシステム開発を可能にする機能】 ワークフロー/メール送信/モバイル対応/帳票作成/帳票出力/グラフ/ ドキュメント自動生成/ユーザー管理/ユーザー認証/監査ログ/アクセス制御
詳細を開く -
比較
アプリの構築・実行・管理・最適化が可能なクラウドプラットフォームとして高い評価を得ています。 ・Sales Cloud、Service Cloudで培われた実績のあるプラットフォームを、PaaSとして提供 ・業界や顧客の要求する仕様に合わせ、セキュリティや信頼性、コンプライアンスを確保するためのレイヤーを追加したり、AIの力を組み込んだ社員向けアプリが、ビジネスの自動化と顧客動向の把握を強力にサポート。 ・人事、財務、ITなど、あらゆる部署に対応。
生成AI機能
その他その他のAI機能を搭載生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く -
比較
i-Reporterは4,000社21万人以上が利用する国内シェアNo.1の現場帳票システムです。 日報・点検記録・検査記録・作業チェックシートなどの使い慣れた紙・Excel帳票がプログラミング知識不要で、誰でも簡単にデジタル化できます。 i-Reporterの導入で、現場情報のデジタル化・蓄積を実現しながら ・月200分の書類整理がゼロ ・分析時間を15日→2〜3分に短縮 ・月37.5時間の帳票管理削減 など様々な改善効果を生み出します。 また、写真・音声・バーコード対応で現場の状況を精確に記録し、リアルタイム共有と自動化により業務効率と品質向上を同時達成します。
詳細を開く -
比較
ノーコード技術で業務の自動化を支援! 19年連続 国内シェアNo.1の簡単データ連携ツール「ASTERIA Warp」 ASTERIA Warpは、『誰でも、もっと ASTERIA Warp』をコンセプトに、専門的な技術がなくても利用できる データ連携の基盤製品で、企業内の新旧さまざまなシステムやクラウド上のデータをスムーズに連携し、コストの削減や業務の効率化をサポートします。 Excelから基幹システム、業務アプリケーション、クラウドサービスまで、100種類以上のデータソース間の複雑な連携処理やデータ変換処理をノーコード&高速開発で簡単に実現可能です。 さらに、1万社以上の企業で、システム間連携や、データ分析・マスターデータ管理を行う際のデータ統合、業務自動化など、多様な用途でご活用いただいています。 <ASTERIA Warpの特長> 1.ノーコードで構築期間を短縮! 開発エンジニアの方からプログラミング経験のない非エンジニアの方にもお使いいただける ノーコード環境により構築期間を大幅に短縮することが可能です。 さらに内製で運用することでスピーディな更新・改善が可能となり作業コストの削減にもつながります。 2.自動化で日々の定型業務を効率化! 複数システムへのデータ入力作業や受発注処理業務、Excelデータの更新作業など、 現場の定型作業を自動化することで作業コストの削減、また人為的なミスの低減にも貢献し業務効率化を促進します。 3.豊富なアダプターで将来性も万全! Excelをはじめ、Salesforce,kintone,Slack,Amazon Web Services,Active Directory / LDAPなど100種類以上の豊富な接続先により 簡単・柔軟な連携が可能です。 また、テンプレートもご用意しているので導入後すぐに業務の自動化を実現することが可能です。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 【初期費用0円、月額3万円からはじめられる「ASTERIA Warp Core」もご用意】 まずは無料体験版でお試しください! クラウド上で手軽にお試しいただける「手ぶら de ASTERIA Warp」にお申し込みいただくと 今なら希望者に「ASTERIA Warp」入門書をプレゼント! ぜひこの機会にご利用ください。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ※テクノ・システム・リサーチ「2025年ソフトウェアマーケティング総覧 EAI/ESB 市場編」より #アステリアワープ #クラウド連携 #システム連携 #データ利活用
詳細を開く -
比較
「MONO-X One」は、基幹システムと直接連携し、Webブラウザ上からノーコードで業務アプリが作成できるクラウドサービスです。社内だけでなく、アナログな作業が多く残る企業間取引においても、基幹システムと連携してオンライン化をはかることができます。 製品詳細はこちら > https://one.mono-x.com/product ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ こんなお悩み、一緒に解決しませんか? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ・紙やFAXでのやり取りが依然として多くリードタイムが長い ・デジタル化が進まず、競合他社に遅れをとっている ・手作業でのデータ入力などの作業に時間がかかる ・異なるシステム間のデータ連携が複雑で困難 ・取引先との情報共有がスムーズにできない ・Excel管理から業務アプリにシフトしたい etc… ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「MONO-X One」でできること ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 【在庫照会】:在庫情報をリアルタイムで提供することで、欠品リスクを最小限に 【受発注処理】:取引の迅速化を注文登録/履歴照会により実現 【入出庫管理】:入出庫業務の照会/登録により業務効率の向上 【商品・部品検索】:必要な部品を素早い商品検索でタイムリーに発見可能 【出荷・ロット登録】:ロットは在庫や出荷を管理するシステムに登録 【納期確認】:いつでもどこでも簡単に納期を確認可能 【マスタ管理】:商品/価格の情報を正確に管理し、適正価格での取引をサポート etc… ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 使い方 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 3ステップで簡単に作成・公開できます。 1. 実行スキーマの定義作成 2. 画面レイアウトと検索条件の設定 3. そのほかの公開設定 作成した画面を外部公開することで、取引先に情報公開やデータ登録が可能となり、取引先もPC・スマホ・タブレットなど様々な端末から簡単に情報を入手できます。また、ログイン情報をもとに、表示単価を取引先ごとに変えることができるので、複数のWebサイトを同時運用可能です。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「MONO-X One」の導入事例 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●製造業A社様● 『照会・CSV取込・入力更新機能を活用して、海外向けBtoB ECサイトを構築』 【課題】 ・海外の販売代理店向けに24時間対応のWebサイトを構築したい ・国内向けWebサイトを構築した際、多くの費用と日数がかかったため、大プロジェクトを想定していた ・ベンダー構築の場合はカスタマイズ時間と費用がかかる 【効果】 ・短時間で24時間対応のBtoB ECサイトが運用開始 ・受注業務の工数が約80%削減 ・取引先へのリアルタイムな情報開示と受注受付 ・メンテナンス性の高いシステムを、初期費用を抑えて構築 ================================= ●物流業B社様● 『Webサイトの構築で、在庫情報の参照と入出庫指示がリアルタイムに実現』 【課題】 ・これまでExcel管理でお客様とやり取りしていた在庫情報と入出庫依頼をWeb化したい ・別のノーコードツールを使って開発ベンダーに構築依頼をしたところ、初期費用が多くかかり、社内稟議NGとなった ・リアルタイムに基幹システム(IBMiのデータ)と連携させる仕組みを取引先から求められた 【効果】 ・ExcelからWebサイト化したことで、取引先が最新情報を参照し入出庫の依頼が可能に ・業務工数が約70%削減 ・メンテナンス性の高いシステムを、初期費用を抑えて構築 ・Webシステム構築をRPG技術者のみで実現 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ユースケース ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ ●社内向け● 【基幹システムのWeb化】:業務問わずノーコードでWeb化対応可能 【営業向け】:商品検索(在庫/単価)、注文入力、注文履歴 【現場部門で直接参照/更新】:履歴情報の照会機能、マスタ情報の閲覧/更新 【ワークフロー】:承認手続き(入力)、承認画面 【情報参照】:実績やマスタ情報の最新情報参照 ●取引先向け● 【基幹連携BtoB ECサイト(注文)】:商品検索、注文機能、注文履歴、見積機能、商品情報照会 【仕入れ先向け購買業務】:発注照会(PDF/CSVなど)、納期回答、出荷登録、生産(加工)計画共有 【在庫管理業務】:在庫照会、入出庫照会、入出庫登録、商品マスタ管理、支店マスタ管理 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■ 「MONO-X One」についての詳細は、ぜひ下記の資料をご覧ください。 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
詳細を開く -
比較
-
比較
ノーコードの力で、すべての組織にDXを。 JUST.DBは、業種・業界を問わず、企業に求められるあらゆる業務システムをプログラミングの知識やスキルがなくとも構築できるクラウドデータベースです。 ノーコード開発の常識を変える、高いカスタマイズ性で組織のDXを強力にサポートします。
生成AI機能
その他「JUST.DB Blueprint」は、対話形式で業務内容を入力することにより、生成AIが最適なシステムを設計、提案する機能です。生成AI機能満足度-評価対象レビューが0件のため点数が反映されておりません0
詳細を開く
ノーコードWebデータベースの基礎知識
- ノーコードWebデータベースの人気おすすめ製品比較表
- ノンプログラミング開発ツールとの違い
- ノーコードWebデータベースの定義
- ノーコードWebデータベースのメリット
- 使いやすさ
- 迅速な開発
- コスト削減
- ビジネスユーザーのエンパワーメント
- 柔軟性とスケーラビリティ
- セキュリティとバックアップ
- ノーコードWebデータベースのデメリット
- カスタマイズの限界
- 性能の制約
- 長期的なコスト
- データの所有権と移植性の問題
- セキュリティとコンプライアンス
- 依存性とベンダーロックイン
- ノーコードWebデータベースはこんな方におすすめ
- ノーコードWebデータベースの機能一覧
- ビジネスアプリの設計・開発
- 管理機能
- ノーコードWebデータベースの選定ポイント
- ツールごとの違い
- 導入形態
- 価格形態・契約形態
- オプション
- ノーコードWebデータベースの導入方法
- 一般的な導入方法・導入環境
- 導入時に必要なもの
- ノーコードWebデータベースの導入前に確認すべきこと
- 導入後の運用方法・サポートの有無
- 他製品との連携方法
- ノーコードWebデータベースでよくある質問|Q&A
- Q. ノーコードWebデータベースを選ぶ際に、データのバックアップ機能はどの程度重要ですか?
- Q. ノーコードWebデータベースを選定する際の最も重要な評価基準は何ですか?
- ノーコードWebデータベースと関連のあるソフトウェア
ノーコードWebデータベースの人気おすすめ製品比較表
| 製品名 | ||||
|---|---|---|---|---|
|
|
|
|
|
|
| 満足度 | ||||
| レビュー数 |
17件
|
31件
|
110件
|
59件
|
| 従業員規模 |
中堅企業・中小企業のレビューが多い
|
中堅企業・中小企業のレビューが多い
|
すべての規模のレビューあり
|
すべての規模のレビューあり
|
| 製品の特徴 |
「MONO-X One」は、基幹システムと直接連携し、Webブラウザ上からノーコードで業務アプリが作成できるクラウドサービスです。社内だけでなく、アナログな作業が多く残る企業間取引...
|
サスケWorksは、プログラミングの専門知識がなくても、目的に合わせた業務アプリを簡単に作成できる「ノーコードアプリ作成ツール」です。あらかじめ用意された開発パーツを選び、ドラッグ...
|
無料ではじめるDX!「Pleasanter」は、無料で使えるOSS(オープンソースソフトウェア)のノーコード・ローコード開発ツールです。Webデータベース型の業務アプリを素早く簡単...
|
Claris FileMaker は、世界で100万人以上が利用するローコード開発プラットフォームです。パワフルなテクノロジーを全ての人へ というビジョンのもと、最新の技術とセキュ...
|
| 価格 |
要お見積もり
|
5,000円〜
|
0円〜
|
1,850円〜
|
| 機能 |
|
|
|
|
| お試し |
-
|
-
|
無料プランあり
|
-
|
※2025年11月10日時点におけるGrid評価が高い順で表示しています。同評価の場合は、満足度の高い順、レビュー数の多い順で表示しております。
各製品の機能の有無や操作性、サポート品質や料金プランなど、さらに詳しい比較表は「製品比較ページ」から確認することができます。
ノーコードWebデータベースとは、従来のデータベースの操作から管理までをWebブラウザを用いて行えるようにするサービスのことを指します。従来データベースの構築や管理は専門知識を持った情報システム部門やエンジニアが行っていましたが、Webデータベースは主に現場の業務部門が扱える簡単なインタフェースで展開されるものが多くあります。中にはExcelのインタフェースにできるだけ近い形に展開している製品もあります。
ノンプログラミング開発ツールとの違い
ノンプログラミング開発ツールとはプログラムのコードを記述することなくグラフィカルなユーザーインタフェース上の画面操作によりビジネスアプリケーションを開発できるツールを指します。ノーコード開発ツールや、高速アプリケーション開発(RAD:Rapid Application Development)ツールもほぼ同義として使われます。
アプリケーション開発に必要な機能があらかじめパーツとして用意されており、それをドラッグ&ドロップ操作で処理の順番に並べ、必要に応じて分岐条件を設定するなどしてアプリケーションを作り上げることができます。データを格納するデータベースは、サービス提供側のクラウドサービス上に用意さまた、ノンプログラミング開発ツールはプログラミングの知識が不要なため、業務部門の担当者自身であってもビジネスアプリケーションを開発することができます。これにより、例えばExcelでマクロを組み業務を自動化していたが、マクロの修正ができる人員が限られているために、改修がなかなかできず困っているようなケースや、顧客情報や売上を管理するシステムから帳票作成のためにデータを転記している場合などには、現場部門でこれらのニーズを満たす簡単な業務アプリケーションを作成することができるようになります。
なお、ノンプログラミング開発ツールでは賄えないような開発には、部分的にコードを記述しながら開発に柔軟性を与えられるローコード開発ツールもあります。
ノーコードWebデータベースの定義
・モジュールをドラッグアンドドロップで組み立て、アプリケーションを開発できる
・Webデータベースまたは、APIを利用して外部データベースと接続できる
ノーコードWebデータベースのメリット
使いやすさ
ノーコードWebデータベースは、直感的なドラッグ&ドロップインターフェイスやプリセットテンプレートを提供しており、プログラミングスキルがないユーザーでも簡単にデータベースアプリケーションを作成できます。
迅速な開発
プログラミングやコーディングの手間を省くことで、アイデアからプロトタイプ、本番環境への移行が速くなります。これにより、ビジネスニーズに迅速に対応することができます。
コスト削減
伝統的なソフトウェア開発やデータベースのカスタマイズには多額のコストがかかりますが、ノーコードWebデータベースはこれらの初期コストや維持管理のコストを削減できます。
ビジネスユーザーのエンパワーメント
ビジネスユーザーが直接データベースソリューションを作成できるため、IT部門への依存度が低下し、ビジネスプロセスの改善が容易になります。
柔軟性とスケーラビリティ
ノーコードWebデータベースは、ビジネスの成長や変化に合わせて容易にカスタマイズや拡張が可能です。これにより、新しい要件に迅速に対応できます。
セキュリティとバックアップ
多くのノーコードWebデータベースプラットフォームは、自動バックアップやセキュリティ機能を提供しており、データの保護と維持管理を容易にします。
ノーコードWebデータベースのデメリット
カスタマイズの限界
ノーコードプラットフォームは使いやすさを重視しているため、高度なカスタマイズや複雑なビジネスロジックを実装するのには限界があります。特定のニーズに合わせた詳細なカスタマイズが必要な場合、ノーコードソリューションでは不十分なことがあります。
性能の制約
ノーコードプラットフォームは、一般的な用途や小規模なアプリケーションには適していますが、大量のデータ処理や複雑なクエリが必要な場合、パフォーマンスに制約が生じることがあります。
長期的なコスト
初期の投資は少ないものの、サブスクリプションベースのノーコードプラットフォームを長期間使用する場合、コストが蓄積される可能性があります。また、プラットフォームを変更する場合の移行コストも考慮する必要があります。
データの所有権と移植性の問題
一部のノーコードプラットフォームでは、データの所有権やデータの移植性に関する制約があります。特に、サービスを変更したい場合やデータを他のシステムに統合したい場合に問題が生じることがあります。
セキュリティとコンプライアンス
プラットフォームによっては、セキュリティや規制コンプライアンスの面で限界があることがあります。特に、厳格なデータ保護規制を遵守する必要がある業界では、ノーコードソリューションだけでは要件を満たせない場合があります。
依存性とベンダーロックイン
特定のノーコードプラットフォームに依存すると、将来的にそのプラットフォームの方針変更やサービスの終了などにより、ビジネスが影響を受けるリスクがあります。これは「ベンダーロックイン」と呼ばれ、将来的な柔軟性を制限する可能性があります。
ノーコードWebデータベースはこんな方におすすめ
導入検討ユーザー
・業務アプリケーションを利用する業務部門
・Excelマクロの更新や改修に手間取っている業務部門
・作業負荷の軽減を狙う情報システム部門
ノーコードWebデータベースの機能一覧
ビジネスアプリの設計・開発
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| モジュールを利用したアプリ設計 | 用意されたモジュールやパーツ、データを組み合わせ、アプリケーションを構築する |
| ドラッグ&ドロップでの画面設計 | パーツをドラッグ&ドロップし、アプリケーションの画面(インタフェース)を作成する |
| アプリのテンプレート | 「顧客管理」や「在庫管理」「問い合わせ管理」「人事評価管理」といったベンダーが用意したアプリケーションのテンプレートをベースに、カスタマイズしながらアプリを開発できる |
| Excelデータのアプリ化 | 顧客管理データや受注管理データを管理していたExcel/CSVのデータを取り込み、アプリ化できる |
| 開発ツールの提供 | コードの記述・編集、デバッグ、フレームワークの利用のためのツールを提供する |
| テスト | アプリケーションの機能や動作をテストし、問題を検出して診断する |
| クロスプラットフォーム対応 | PCだけでなくスマートフォンなどのデバイスや、Windows OS、OS XなどのさまざまなOSタイプでも難なく利用できるアプリを開発できる |
| データ同期 | 外部データソースからデータを継続的に取り込み、更新を行う |
管理機能
| 機能 |
解説 |
|---|---|
| ライフサイクル管理 | アプリのビルドからリリース、及び非アクティブ化までメンテナンスする |
| データベース監視 | メモリ、キャッシュなどデータベース接続に関連するパフォーマンスを監視し、異常発生時にアラートを上げる |
| アクセス権限 | ビジネスアプリの制作や編集、利用などといったアクションをユーザーごとに制限がかけられる |
| 監査ログ | データベースへのアクセスや変更などといったログを記録し管理することで監査に対応する |
ノーコードWebデータベースの選定ポイント
ツールごとの違い
ツールごとの違いについては、Webデータベース・ノンプログラミング開発にはさまざまな種類の製品・サービスが存在します。どの製品・サービスもノンプログラミングまたは少数のコード記述でビジネスアプリの開発を可能にしています。ビジネスアプリの出力方法により、以下の2つの製品・サービスに分けられます。
・汎用コードを出力
Webデータベース・ノンプログラミング開発を使用して開発したビジネスアプリのプログラムを汎用コードとして出力します。
・ツール内で完結
ツール内のユーザーインタフェースのみで稼働し、コードの出力は行いません。
導入形態
導入形態に関しては、オンプレミス環境に導入するソフトウェアパッケージ製品と、クラウドサービスとして提供されている製品があります。オンプレミス環境では機密情報を扱う場合に適していますが、業務部門の担当者が利用するアプリケーション開発やエンドユーザーコンピューティング(EUC)にはクラウドサービスの方が手軽に導入でき、メンテナンスも容易です。
価格形態・契約形態
価格形態・契約形態については、クラウドサービスでは各業務部門が個別に事業者と契約することが一般的ですが、社内ポリシーやガバナンスの面で注意が必要です。情報システム部門などのITガバナンスやライセンス管理の担当部署と協議の上で導入することが望ましいです。
オプション
オプション機能に関しては、Webデータベース・ノンプログラミング開発(RAD)の製品・サービスによって異なります。例えば、有償のオプションとして複数の外部データベースやシステムとの接続を可能にするコネクターを提供するツールもあります。
ノーコードWebデータベースの導入方法
一般的な導入方法・導入環境
Webデータベース・ノンプログラミング開発は事前の導入コンサルティングや業務部門向けの開発手法やデザイン方法のコーチングなどのサービスも提供されている場合があります。
導入時に必要なもの
従来のEUCアプリケーション(例:ExcelやAccessなどのマクロプログラム、Notesデータベースなど)を移行する場合には、あらかじめコード解析や必要な機能の洗い出しを行う必要があります。
ノーコードWebデータベースの導入前に確認すべきこと
導入後の運用方法・サポートの有無
クラウドサービスの場合、業務部門が運用することが一般的です。ただし、業務部門の担当者が社内ポリシーやガバナンスに準拠しないアプリケーション(いわゆる“野良アプリ”)を無秩序に作成しないように、業務部門の中に運用担当者を置くか、情報システム部門の協力体制を構築する必要があります。開発中や実行中に発生するトラブルや疑問は、サービス事業者のサポート窓口に直接問い合わせるようにすると、運用部門の負荷を軽減することができます。また、サービスによっては、社外ユーザー間でアプリ開発のナレッジ共有や意見交換ができるユーザー会、使い方をレクチャーするイベントが用意されていることもあります。これらが盛んに開催されているか否かといったポイントも選定基準にすると良いでしょう。
他製品との連携方法
Webデータベース・ノンプログラミング開発ツールの中には、ExcelやAccessといったオフィスアプリケーションを含む他のツールと連携し、他のツール上で定義した画面デザインやプロパティ情報を読み込んでアプリケーションを作成するという方法を採用しているものがあります。また、サービスによっては特殊な機能をプラグインやAPI連携として別途販売されているものもあります。これを利用すれば、例えば経費精算機能やカレンダー機能、電子契約機能などといった便利な機能を開発なしで簡単に追加できるため、簡単に開発アプリの利便性を向上させることもできます。導入時にはこのような付属要素もチェックすると良いでしょう。
ノーコードWebデータベースでよくある質問|Q&A
Q. ノーコードWebデータベースを選ぶ際に、データのバックアップ機能はどの程度重要ですか?
A. ノーコードWebデータベースを選ぶ際、データのバックアップ機能は極めて重要な要素です。
ノーコードツールは誰でも簡単にデータベースを構築・運用できる利便性がある一方で、誤操作やシステム障害によるデータ消失リスクが発生しやすい特徴があります。バックアップ機能が不十分な場合、復旧作業に大きな負担がかかるだけでなく、業務停止や顧客対応への影響も避けられません。特に確認したいのは、定期的に自動保存を行う自動バックアップ機能、過去の状態に戻せるリストア機能、およびバックアップデータの保存期間と保存先です。クラウド型の場合は、データが国内外のどこに保存されるかや、暗号化の有無もセキュリティ上の重要な確認ポイントになります。これらの要素を満たしたツールを選ぶことで、データ損失のリスクを最小限に抑え、安定した運用を実現できます。
手順または対応方法
- 自動バックアップとリストアの有無、頻度、保存期間を確認します。
- 保存データの暗号化方式と保管場所(国内・国外)を確認します。
- 定期的なバックアップ検証を実施し、復旧手順を社内で共有します。
注意点・補足
- 無料プランではバックアップ機能が制限されている場合があります。
- データをCSVなどで定期的に手動エクスポートしておくと、さらに安全です。
- 災害や障害発生時に備え、復旧時間(RTO)や復旧可能時点(RPO)を確認しましょう。
Q. ノーコードWebデータベースを選定する際の最も重要な評価基準は何ですか?
A. ノーコードWebデータベースを選定する際に最も重要なのは、自社の業務要件にどれだけ柔軟に対応できるかという点です。
ノーコードツールは専門的な開発知識がなくてもデータベースを構築できる一方で、業務の複雑さやデータ構造によっては柔軟性が不足する場合があります。そのため、データ設計の自由度、ワークフローや外部システムとの連携機能(API連携)、アクセス権限管理の精度を重点的に確認することが大切です。また、運用面では、バックアップやバージョン管理などのデータ保全機能や、チームで共同利用できるコラボレーション機能も重要な評価ポイントになります。これらの機能が整っているツールを選ぶことで、業務の変化にも柔軟に対応でき、長期的に安定したデータ運用を実現できます。
手順または対応方法
- データ構造や業務フローを整理し、必要な機能を洗い出します。
- 外部システムとの連携や権限設定の柔軟性を確認します。
- 無料トライアルを活用し、操作性とカスタマイズ性を評価します。
注意点・補足
- 表面的な操作のしやすさだけでなく、将来的な拡張性も考慮しましょう。
- データ保存場所やセキュリティ対応も評価基準に含めることが重要です。
- 複数のツールを比較し、利用目的に最も合うものを選定します。
ノーコードWebデータベースと関連のあるソフトウェア
eラーニングシステム(LMS):eラーニングシステムとは、インターネットを活用した学びの場を提供するシステムのことです。
関連ブログ
ITreviewに参加しよう!