トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全286件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (19)
    • 非公開

      (236)
    • 企業名のみ公開

      (31)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (51)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (104)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

災害時に頼りになる製品

安否確認システムで利用

良いポイント

何より使いやすい。
自動で確認メールを発信してくれる
ユーザが使いやすいので、回答率が高い
即時集計機能が便利
Microsoft365などが障害あったとしてもこちらの製品で連絡を取ることが可能
(災害時の冗長利用が可能)
年に1度の訓練サービスも非常に助かります。

改善してほしいポイント

災害が少ないため、コミュニケーションツールの機能を試すことがなかなかできない。
こちらの練度が上がれば、災害時も安心して運用ができると思われます。
コロナ後、出社の有無よりも、安全確認と、業務継続(在宅時)の確認にシフトしている。
リモートワークなど前提でのQAシナリオなどがあると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

災害が起きても、リアルタイムの集計結果を見ているだけでいろんな判断が可能
以前、一名、出社が厳しい連絡があった社員がいたが、集計結果から、即時に判断、確認、対応ができた。

隠れたメリットは、
都内近郊だけでなく、地方の災害も、ユーザ個人が登録していれば通知が可能になっている。
そのため実家や、親戚の家などの災害状況も把握できることは隠れたメリット
上位プランでは、家族の安否も会社非公開で確認が可能という点も隠れたメリットになるかと思います。

検討者へお勧めするポイント

必要な機能はすべてそろっている製品です。
利用者側が、報告だけでなく、連絡を取り合えるコミュニケーションツールとして
使いこなせれば、災害時に最も頼りになる製品になるかと思います。

閉じる

非公開ユーザー

その他|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認ツール

安否確認システムで利用

良いポイント

非常時の関係者や、その家族の状況が把握できるのと、普段から訓練を実施しているので、いざとなった時の対応が取りやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

鉄・金属|保守・運用管理|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

対象者全員へ安否確認がとりやすくなる

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・毎月メールで登録メール宛てに連絡先の確認通知が送られるので機種変更等でメールアドレスが変わった人に確認が取れる。
・一斉訓練に参加しましたが、遅れなくメールが届き全員が回答するまでにかかった時間もわかる。

続きを開く

非公開ユーザー

ECLエージェンシー株式会社|自動車・自転車|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認が楽になりました!

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・災害情報と連動し、自動的に安否確認メールを対象地域のグループに一斉配信を行う機能が便利
・ユーザー側が会社のメールアドレスとは別にもう1つのメールアドレスを登録できるので、メールの見逃がしがほとんどなく運用ができている

続きを開く

非公開ユーザー

その他金融|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルに使わせていただいてました。

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認の連絡先を登録しておき、定期的に確認も可能です。実際に災害のときにも問題なく連絡いただくことができていました。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

入力がかんたん

安否確認システムで利用

良いポイント

訓練でしか使用してたいませんが、スマホアプリとメールURL連携サービスで
利用しました。
どちらも操作が簡単であり短時間で入力出来るため、いざ切羽詰まった状態
でも操作出来ると考えます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使用感

安否確認システムで利用

良いポイント

・直感的に操作できる点
・メッセージの内容をアプリから直接見る以外に事前に紐づけて登録しておいたアドレスからも確認できる点

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社日触エンジニアリングサービス|その他|社内情報システム(その他)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

管理が容易である

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・以前使用していた安否確認サービスより安価で経費削減になりました。
・安否確認の回答し易い。
・携帯のメールを使用しない人は、LINE連携やアプリも利用可能なので、回答が早くなりました。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社富士ダイナミクス|その他小売・卸売|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認だけじゃない安否確認サービス

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
①24時間365日、気象庁の予報と連動して自動的に安否確認が行える
②メッセージ機能を使って限定メンバーで対策を検討できる
その理由
①早朝深夜等であっても、スムーズに対応できる
②他にチャットツールや電話等を使用する必要なく、社員の安否状況を確認しつつ対策の検討ができる。また、このメッセージ機能が社内アンケート等にも使用できる。

続きを開く

非公開ユーザー

パルプ・紙|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

活用しやすい

安否確認システムで利用

良いポイント

社内配信が迅速にできるようになり、社員一人ひとりに情報が伝わりやすくなった。安否確認だけでなく活用方法が広がる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!