カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (30)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

運輸|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

安否確認サービス2の使用感

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認時の送信メッセージの内容、及び回答を依頼する設問の内容を任意でカスタマイズできるので、
社内の要望を取り入れながら、柔軟な対応が可能である。
回答の集計結果も見やすく、部署や回答内容毎にピンポイントで、該当社員を確認できるので、
改善点の指摘、フォローがし易い。

改善してほしいポイント

掲示板機能について、基本機能としてコメント入力有効になっているが、一部掲示した内容と関係ない書き込みを
する社員が存在する。掲示板に投稿する際に、コメント欄の有効無効を設定できると良い。

メッセージ機能について、掲示板についての指摘と類似になりますが、メッセージに対してコメントを書く時、
通知するが初期値で有効になっているが、初期値は無効か、管理者権限で、有効無効を切り替えられるように
してほしい。理由は、ITリテラシーの低い社員(高齢者)により無用の通知メッセージが飛び交うことになることを
防ぎたいため。(通知するのチェックを外すように依頼しても伝わらない)

一斉通知メールについて、会社ドメインのメールアドレスを持たない社員に個別で、情報提供、連絡したい場合に
ファイルが添付できると助かる。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

以前は電話による連絡網により、各営業所のリーダー、管理職が集めた情報を、所課長→ブロック長→担当役員→
社長とボトムアップで、情報収集していたが、システム導入で各ポジションの人間が、短時間で同時に状況を把握する
ことができるようになった。トップが情報把握できるまでのリードタイムは数十分の1になった感覚です。

また、管理職にとっては、部員の回答状況をWEB上で一覧で確認できることで、各自の状況をまとめて確認できる
ことで、的確な指示が出しやすくなった。

閉じる

非公開ユーザー

その他サービス|総務・庶務|1000人以上|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

対象社員の範囲拡大を実現

安否確認システムで利用

良いポイント

従来使用していた他社システムでは費用に起因するID契約数の関係で正社員など限られた社員のみを対象としていたところ、コスト低減となったのでパート社員までを含む全社員(+2万人)に範囲を拡大できた。ユーザーインターフェースがある程度感覚で操作できるので初期登録さえ完了すれば操作で混乱することが少ない。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|人事・教育職|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

迅速に安否確認ができて助かっています

安否確認システムで利用

良いポイント

・災害時に自動的に対象社員にメールが届く
⇒発生時刻にかかわらず、災害時に自動的に安否確認メールが届くため、総務担当の負担がなくなりました。

・他製品やサービスと比べて安価
⇒機能や信頼性を担保した上で、弊社でも導入できる価格帯でした。

・安否確認メールの内容を自由に設定できる
⇒外国籍社員のために英語を併記できました。

・年に1回の一斉訓練がある
⇒社内訓練と違い、担当者を含めた社内全員の訓練が可能。詳細な結果レポートもいただけます。

続きを開く

ホンダ ミツキ

日本板硝子株式会社 相模原事業所|その他製造業|保守・運用管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

シンプルでマニュアル無しで使う事が出来る

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・操作メニューが感覚的に分かりやすいので、マニュアル無しで概ね使える。
・一斉送信でグループ毎に選択して送信できる。
・質問のテンプレが有って選べば良いのでアンケートの活用が容易。
・アンケート結果の集計の表示画面(表)がシンプルに表示される。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|総務・庶務|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認サービス2について

安否確認システムで利用

良いポイント

弊社は、下記のように利用させてもらっています。

「一斉配信」・・・安否確認訓練(年4回実施)
      ・・・社内通達配信に利用

「メッセージ」・・・社員同士で連絡の取りあい

「掲示板」・・・災害時の動画、災害配信記録等掲示

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|法務・知財・渉外|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

管理者の業務負担が減りました。

安否確認システムで利用

良いポイント

・ガラケーのみの所有者でも対応できる。
・メンテナンスが簡単。
・他社と比較して、集計結果が見やすかった、未回答者が確認しやすかった。
・海に近い支店があることから、地震以外の津波警報や特別警報にも対応しているという点を高く評価。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|人事・教育職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

使い始めて2年が経過

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・とにかく簡単です。これは運用する管理面もUSERとしての回答に際した機能としても誰でもすぐに馴染めるツールだと思います。

その理由
・操作が複雑ではない。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|総務・庶務|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

とにかく操作する側の操作方法が明瞭で簡単。

安否確認システムで利用

良いポイント

年配の社員に操作してもうら必要があったので説明を行いましたが、質問事項、回答事項も分かり易く、かつ操作方法も「単純」で使い勝手が大変良いです。管理する側は、自動集計機能があるので、社員の回答状況が一目で確認可能。そしてなんといっても安い!他社に比べるとほぼ半値以下です。

続きを開く

非公開ユーザー

保険|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認サービス2

安否確認システムで利用

良いポイント

専用の掲示板等への書き込む方法とは異なり、自動でメールが配信されるため安否確認を求められていることに利用者が気がつきやすい。確認内容(設問)の回答を選択式にすることで利用者への負荷を軽減できる点もよい。安否状況を確認する役職側の使い勝手もWeb画面で完結できるところがよい。また、システム管理者の目線としては、専用ソフトの導入が不要でインターネットさえあればいつでもどこからでもメンテナンスができるのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

通信販売|法務・知財・渉外|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一斉防災訓練について

安否確認システムで利用

良いポイント

他社製品と比べて非常に使いやすくリーズナブルな価格で安否確認ができる。毎年9月1日には防災訓練も実施していただけるなど非常に安否確認ツールとして充実している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!