カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 Good Response

トヨクモ安否確認サービス2の評判・口コミ 全285件

time

トヨクモ安否確認サービス2のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (20)
    • 非公開

      (235)
    • 企業名のみ公開

      (30)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (58)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (26)
    • IT・広告・マスコミ

      (55)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (5)
    • 病院・福祉・介護

      (9)
    • 不動産

      (9)
    • 金融・保険

      (12)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (22)
    • 運輸

      (9)
    • 製造・機械

      (50)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (3)
    • 組合・団体・協会

      (11)
    • その他

      (12)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (110)
    • 導入決定者

      (72)
    • IT管理者

      (103)
    • ビジネスパートナー

      (0)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

その他|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者

企業所属 確認済
投稿日:

サイボウズライクなUIと使いやすさ

安否確認システムで利用

良いポイント

当社はグループウェアにサイボウズOfficeを使っておりますが、
こちらのサービスは似たUIで導入当初の習得難易度が低かったです。

グループ会社と共同で利用できることも良いポイントでした、
また2段階認証を個人単位で設定できたり、
システム管理画面へのログインについて、接続元IPアドレスを制限出来るなど、
セキュリティ面も安心できる機能が搭載されておりました。
外部システムとの連携機能があり、ID管理が簡単になるのも良いと思います。

年に1度運営社による一斉訓練を実施してくれ、
そのレポートまで送信してくれるので伴走型のサービスで良いと感じています。

改善してほしいポイント

特に気になる点はありませんが、
強いていうと新規利用者を登録した際、その社員に対して、
システムからワンクリックでログイン案内を発信できるとより運用が楽になりそうです。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまで利用していた安否確認サービスはUIUXが非常に分かりづらく、
使いにくかったので使いたくなかったシステムでした。

あまり利用頻度が高くないシステムだからとなかば放置されていましたが、
あまり利用頻度が高くないからこそ分かりやすいシステムでなければならないというのが私の意見です。

その点分かりやすいUIUXのシステムに切り替える事ができたのがメリットでした。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

一斉訓練 の効果有効性について

安否確認システムで利用

良いポイント

非常にわかり易いユーザーインターフェースで操作・登録し易い。
部門ごとに設定でき、担当者に負担が限られており優しい、
 ・部門別や管理者別で、見られる情報を区分けできる
 ・初期設定
 ・HP情報みればQAに対応しやすい
など良いポイント。
また一斉にできたかどうかステータスがわかり易い。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

安否確認のLINE通知機能

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・安否確認のメール通知に大幅な遅延が発生したことはない
・オプションのLINE連携
その理由
・毎月16日にテストで負荷に対しての対応をしていると思われる
・プライベートでLINEを使っているスタッフは大半なので、連携オプションの設定により、就業時間外の回答率が上がった

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|総務・庶務|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

掲示板等、もう少しわかりやすい運用ができればなお良い

安否確認システムで利用

良いポイント

回答のないユーザーに対して追いかけ送信をしてくれることにより、職員の回答漏れが緩和される事が良いポイント

続きを開く

非公開ユーザー

医薬品|総務・庶務|20-50人未満|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

誰にでも分かりやすいUI

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認のシステムの導入検討において、たくさんのサービスの比較と検討をしました。
中でもトヨクモの「安否確認サービス2」は、当社の規模にあったサービス内容と、なんと言っても分かりやすいUIが導入の決め手でした。導入前~導入の後も、大変細かくサポートいただけるのでこのサービスを選択して良かったと感じています。また、一斉訓練も大変よい取り組みでした。今回はじめて参加しましたが、社内からもこの取り組みは高い評価をえました。緊急時に確実に従業員に連絡が届くよう、定期的に連絡先のメンテナンスも出来るので、大変よくできたシステムと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社文祥堂|家具・インテリア|総務・庶務|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

従業員のご家族含む安全管理の促進

安否確認システムで利用

良いポイント

システムに長けていない担当者でも容易に設定等が行える。複雑な構成ではないため設問など容易にカスタマイズを行うことが可能であり、組織変更・人事異動への対応も容易に設定が可能。操作性が容易であることから結果的に従業員の家族含め認知度は高く、回答率は導入以降、高水準のまま推移している

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|総務・庶務|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

マニュアルが充実し、サポート体制が抜群

安否確認システムで利用

良いポイント

安否確認サービス導入時、5~6つくらいのサービスを比較し、機能面・コスト面・メンテナンスのしやすさなどで評価して導入を決めました。

気に入っているポイントとしては、SmartHR、freee、cybozu、Google Workplaceなど外部システムと連携しており、メンテナンスの手間が他のサービスに比べて格段にかからない点です。

また、サポート体制も充実していて、webマニュアルが充実していてたいていのことはそちらで解決ができます。それでも解決しなかった疑問については、電話でもメールでもすぐに質問に回答いただけるのと、コールセンターの方もしっかり知識を持たれているのを感じています。

操作性も高く、分かりやすく助かっています!

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

株式会社ティーケーピー|その他サービス|総務・庶務|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

分かりやすいため、多くの従業員がちゃんと使えた

安否確認システムで利用

良いポイント

登録方法が複数あり、色んな端末で登録することが可能になります。また、操作がシンプルで外国籍の方まで使いこなせました。
レポートラインに関しては、掲示板機能を使って、全員が情報を収集できるようにしたので、とても良かったです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

帝國製薬株式会社|医薬品・化粧品|人事・教育職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

大満足です

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数のメールアドレス・アプリで確認ができる
・一斉訓練

その理由
・利便性がかなり高いと感じている
・サーバー負荷テストに加えて、自社の安否確認の定着状況も確認できて素晴らしいと思う。

続きを開く

非公開ユーザー

電気・電子機器|その他専門職|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

東日本大震災の直後から導入

安否確認システムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・巨大地震発生時だけでなく気象庁の特別警報発令時にも対応できる 
・掲示板での一斉周知、特定の部門、特定ユーザーに限定したメッセージ送信等、機能が豊富。
・全国一斉訓練を無償で実施してくれる
その理由
・近年、警報の発表基準をはるかに超える大雨や重大な災害の起こるおそれが著しく高まっているが、気象庁から特別警報発発令時にも従業員の居住地、勤務地に応じて、安否確認メールが自動発報でき対応できる。
・緊急対策本部が被災情報等を集約しその後の対応指示が出せる。
・毎年、防災訓練の一環で全国一斉訓練に参加し、結果を社内に通知し防災意識を啓蒙できる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!