カテゴリーレポート2025 Fall掲載中 無料プランあり

Asanaの評判・口コミ 全203件

time

Asanaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (31)
    • 非公開

      (158)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (10)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (3)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (168)
    • 導入決定者

      (27)
    • IT管理者

      (7)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームのタスク管理に活用

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

登録メンバーごとにタスクを作成して、管理することが可能です。作成したタスクは担当者を変更すれば、瞬時にタスクの受け渡しが可能で、操作性に優れています。
また、チーム内のタスク進捗状況をレポート機能を使ってグラフ化することができ、視覚的にどのタスクが終わっていないのか、チームの課題を把握することができます。

改善してほしいポイント

親タスクの中にサブタスクを作れるのですが、さらにその中にもサブタスクを作ることができます。
ただ、サブタスクが増えると、どれがサブタスクで親タスクなのかわかりづらく、視覚的にわかるような工夫があればよいなと思いました。
また、タスクのなかで何かしら動き(タスクの担当者の付け替えなど)があった時、通知がわかりづらいと思います。
通知をもう少し目立つようにホップアップを出したりできると見逃さないと思います。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

チームの会議の際に、Asanaを使用してタスクの状況を把握しています。
誰が何のタスクに対応をしているのか、全体把握できるため進捗理解に役立っています。
タスクの期限もひとつひとつのタスクに割り振ることができ、期限が迫っているタスクの期日が赤色に表示されて見えるので、緊急度の度合いが視覚的にわかります。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|不明|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームのタスク共有を目的として利用するのがおすすめ

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

Slackなどを通じて、「〇〇さん、■■をいつまでにお願いします」というやり取りをすることが多い方も多いと思いますが、それがなくなります。
Asana上に、担当者・期限・タスクの説明とともに誰でもタスクをつくることができます。
また、プロジェクトごと、ジャンルごとにボードを分けることができるので必要な情報にだけアクセスすることができます。

■その他好きなポイント
・小規模での利用であれば無料で使える点
・Zapierを通じて様々なタスクの作成を自動化できる点
・タスク化するまでもないものをためていく、アイデアボード的な使い方も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

チームでのタスク管理に効果的

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・デザインが、見やすい
・スマホのアプリにも対応している
その理由
・今圧倒的な人気がある

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

事務職にもっとも使い勝手のよいプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

総務業務でこのツールを使っています。(私がチームリーダ、あとは入社2~7年目くらいの若年者が数名、というチームです)
チーム内の業務の見える化(「誰が何を」というより「どのような業務をチームが抱えているか」「それをいつまでにどのように進めるか」という簡易マニュアル的なイメージ)のために使い始めました。
複数のタスク管理ツールを試しましたが、Asanaは「チーム、プロジェクト、タスク、サブタスク、担当者、期日、コメント」と画面がシンプルで一目で分かりやすいのが最大の利点です。このためか、画面遷移の動作も素早いです。
試用期間中はプレミアムプランになり、1か月で無料プランに落ちますが、通常の業務管理であれば無料プランでも全然問題なく使い続けられます。「優先度」「ルール」「ガントチャート」などの機能は使えなくなりますが、無くても困りません。「優先度」などはタスクの上下を入れ替えればいいだけですしね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理としてはベスト

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

直感的でわかりやすいUIを持つAsanaへ他社製品から乗り換えました。
様々なテンプレートが準備されているので、アイデア次第ではタスク管理以外の用途で
活用することが可能です。
また、タスクをリストやボード(かんばん方式)で閲覧できるのが非常に便利です。

続きを開く
大 野克也

大 野克也

スマートキャンプ株式会社|情報通信・インターネット|経営・経営企画職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

エンジニア以外でもタスク・プロジェクト施策の管理におすすめ

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・エンジニア以外でも直感的に使える
・社内・社外のプロジェクト・タスク管理でも利用
・ガントチャート・カンバン方式など用途に合わせて表示
・メール・チャットもAsanaひとつで完結
その理由
プロジェクト・タスク管理ツールというと開発部門が利用するイメージが強いですが、Asanaの場合はビジネス側の人間でも計画・施策の管理におすすめです。

基本的にはタスクベースで入力し、期限をきっていく使い方がスタンダードですが社内外でプロジェクトのスケジューリング・タスク分解・振り分けを行う人は、エンジニアやPMだけに限りません。私の場合は営業統括だったので、マーケティング・セールス施策の列挙〜スケジューリングまでを管理していました。

マネージャー・プロジェクト推進者にお勧めしたい理由は、タスク分解後にガントチャートとして計画表示が可能な点です。(画像が貼れないので伝えづらいですが)

タスク毎の消化日程・マイルストーン(定例MTG)を決め、依頼・やり取りもAsanaの中でチャットやメール送信が可能なため、ツールを横断して利用せずに済みます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|製品企画|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

インタラクティブにプロジェクトをセットアップできて便利

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

プロジェクト管理画面作成用のテンプレートによって、対話式にプロジェクトの内容やレイアウトやなどを決めていくのですが、レイアウトを確認しながらプロジェクトに合うレイアウトにできるので便利です。ポートフォリオによってチームの各々の作業の進捗バーが色分けされており、個別の進捗から全体の進捗までをひと目で知ることができるので良いです。チーム独自の作業プロセスを設定するのに、カスタムルールビルダーを使うと、作業内容や作業者を細かく設定できるので、プロジェクトの流れが明確になり進行がスムーズになりました。

続きを開く

神奈川 郁太

ぴろしき制作事務所(同)|デザイン・製作|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ガントチャート好きとしてはオススメせざるをえないサービス

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

基本的にはリストベースのタスク管理ツールだが、ビューを変えるだけでカンバン方式・カレンダー方式、さらにガントチャートに似た方式に表示を変えることができる。リストベースだけだとタスクが増えてきたとき一望しづらいが、特にガントチャート方式を活用することでプロジェクトの進行具合が一目でわかる。
ガントチャート単体だと更新が面倒なケースが多いのだが、ベースはリスト方式なのでさらさらと予定を入力していくだけで済む。これが本当に便利。
また、Instaganttと連携させるとより本格的なガントチャートの描画もできる。顧客への納品もできる品質なので本当にオススメ。

続きを開く

野村 公春

合同会社リンクビズ|情報通信・インターネット|環境対策・環境推進職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

直感的で使いやすいタスクツール、ガントチャート大好き

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

とにもかくにも手軽にガントチャートが使えるところ。
タスク管理・リスト形式での表示は当たり前なのだが、それを何の苦労もなくガントチャートにプロットしなおしてくれる機能が便利。プロジェクトをきちんとわければ、納期に応じたバーンダウンチャートになる。
また、日本語化される前はそれほどとは感じなかったが、ブラッシュアップを重ねておりかなり直感的に使えるようになっている。プログラマーでなくても使えるのでほかの従業員に勧めやすい。

続きを開く

吉池 仁典

remote * remote株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ビュー切り替えが気持ちいいタスクマネージャー

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

いちばんのポイントはタスクを登録するだけで、リスト形式・カンバン形式・ガント形式の各ビューに切り替えて表示できるところ。これだけで利用を決めた。ビューを切り替えるとタスクの見落としが防げるだけでなく気分転換にもなるので、とても気持ちがいい。
また、無料登録時からファイルが無制限に添付できるなどデータ量の制限がゆるいので、ちょっとしたデータベース代わりとしても活用している。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!