カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中 無料プランあり

Asanaの評判・口コミ 全199件

time

Asanaのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (31)
    • 非公開

      (154)
    • 企業名のみ公開

      (14)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (9)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (4)
    • IT・広告・マスコミ

      (132)
    • コンサル・会計・法務関連

      (8)
    • 人材

      (8)
    • 病院・福祉・介護

      (1)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (2)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (16)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (1)
    • 組合・団体・協会

      (2)
    • その他

      (4)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (166)
    • 導入決定者

      (26)
    • IT管理者

      (6)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|広報・IR|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理からプロジェクト管理までユーザー好みの活用ができる

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・ボード式
・リスト式(WBS式)
・タイムライン(ガントチャート式)
・カレンダー
この4つのタスク管理の形式をいずれの形でも平行して利用できるというのが特徴的です。

気軽にタスクを管理したい人には気軽にできる範囲で。
より高度に細かい粒度でタスク管理したい人には、後続タスクの作成や、工数の割り振りなど、どこまでもやりたいようにプロジェクト管理ができるように機能が充実しています。

改善してほしいポイント

プロジェクトのタスク数が膨大になってくると動作が重くなったりします。
またタイムラインも非常に見づらく複雑になり、それを整理するために時間を取られてしまいます。
(そしてプロジェクトが遅延すると、その膨大なタスクのズレを1つずつ修正していくような手間が発生します、、、)

タイムラインの表示やタスクの相互関係のみやすさについては上手く改善されると嬉しいなと感じます。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

Asanaの優れている点は、複雑なUI・UXデザインではなく、直感的に分かる形で実装されていることです。
最初の最初はAsana式のタスク管理やコミュニケーションに慣れていないと勘所がつかみづらいですが、
一度勘所をつかんでしまえば、無数のタスクであってもそれらを淡々を処理していくことができます。

私自身、自分の身にあまるような自己やプロジェクトメンバーのタスクマネジメントに追われていましたが、
Asanaでのコミュニケーションに一括化することで乗り越えることができました。

またクライアントワークのコミュニケーションでも、共同で使うようにすすめると
クライアントに行うべきタスクと担当者と期限を明確することができ、ディレクターの属人的なりマインドなど必要なく進められるので上手くハマれば手がかからず大変スムーズでした。

閉じる

非公開ユーザー

その他金融|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ユーザレビュー

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

共有機能
コラボレータとして共有したい相手を簡単に追加でき、かつプロジェクト毎にコラボレータを選択できるので、権限上該当プロジェクトのみ共有したい、などの場合に大変役立つ

進捗確認
タスクを分かりやすく体系化することができ、完了ステータスへの変更も容易

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

チームでのタスク整理に

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・チームでのタスク整理がしやすい
・直感的な操作で簡単。タスク管理に不慣れなメンバーも巻き込みやすい
その理由
・操作した内容がリアルタイムで他のメンバーの画面にも反映されるため、ウェブ会議をしながら色々な人が画面を触りつつ、タスク整理やタスク割り当てができた
・操作が基本的には文字入力とドラッグ&ドロップで完結するので、見た目に分かりやすい

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

経営コンサルティング|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Asanaが止まることは仕事が止まること

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

これまで様々なプロジェクト管理・タスク管理ツールを使用してきましたが、Asanaは私にとってのゴールでした。まず、無料版でかなりの機能が使えることが非常に良いポイントです。どんなに良いツールでも使い始めてみなければその良さがわかりません。無料でも相当なところまで使い込めることは大きなアドバンテージでした。次に、完全に日本語化されているところも重要です。個人ではメニューの一部が英語だったり、やや翻訳が怪しい日本語でも使えますが、国内でリテラシーの多様なチームで使うには、理解に不自由しないレベルの日本語化されていることが重要でした。Asanaの場合、ヘルプサイトの機能説明用の画像まで日本語化されています。さらに、本質的なポイントとして、使い方に自由度がある点があげられます。たとえば、タスクのマイルストーンは設定しても設定しなくても良いし、カンバン方式でもリスト方式でもカレンダー方式でも自由に選べます。プロジェクトごとに柔軟に使い分けたり工夫したりできる余地があることは、否提携の仕事でも管理できる良さにつながっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

共有のタスク管理だけでなく業務整理としても使える

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

メンバーとしてはタスク一覧をつかって、チームマネージャーはカンバン形式やガントチャートで管理、ボードメンバーはポートフォリオとかを使って、組織全体の業務がうまく推進できているかどうかを、主観ではない形で確認することができます。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

一般機械|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

プロジェクト管理ツールとして随一の使い勝手

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

・とにかく動作が軽いです。プロジェクト管理ツールとうたわれるツールは各種利用してきましたが、どのツールも動作がもっさり。「プロジェクト管理ツールとはそんなもんだ」と半ば諦めている部分もありましたが、asanaを使ってみて、その動作の軽快さに驚くとともに、それが使い勝手に直結していると実感しています。「開きたくなるプロジェクト管理ツール」ですね。
・「リスト」によるタスク管理を基本としながらも、そのデータを用いて「カンバン」「カレンダー」「タイムライン」といった多様な可視化が可能で、各利用者のニーズや好みに応じたプロジェクト管理が可能であるのが良いですね。基本的にプロジェクト管理ツールというものはリスト、カンバン、カレンダーなどのうちのいずれかに特化した使い方を強制されるものが多い印象でしたが、asanaはそういうわけでもないのがとても気に入りました。
・プロジェクトという単位でタスクを管理しつつも、各プロジェクトのタスクをひとまとめにして「今やるべきタスク」を管理できるのが大変重宝しています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

機械器具|総務・庶務|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

事務職にもっとも使い勝手のよいプロジェクト管理ツール

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

総務業務でこのツールを使っています。(私がチームリーダ、あとは入社2~7年目くらいの若年者が数名、というチームです)
チーム内の業務の見える化(「誰が何を」というより「どのような業務をチームが抱えているか」「それをいつまでにどのように進めるか」という簡易マニュアル的なイメージ)のために使い始めました。
複数のタスク管理ツールを試しましたが、Asanaは「チーム、プロジェクト、タスク、サブタスク、担当者、期日、コメント」と画面がシンプルで一目で分かりやすいのが最大の利点です。このためか、画面遷移の動作も素早いです。
試用期間中はプレミアムプランになり、1か月で無料プランに落ちますが、通常の業務管理であれば無料プランでも全然問題なく使い続けられます。「優先度」「ルール」「ガントチャート」などの機能は使えなくなりますが、無くても困りません。「優先度」などはタスクの上下を入れ替えればいいだけですしね。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

タスク管理としてはベスト

プロジェクト管理ツールで利用

良いポイント

直感的でわかりやすいUIを持つAsanaへ他社製品から乗り換えました。
様々なテンプレートが準備されているので、アイデア次第ではタスク管理以外の用途で
活用することが可能です。
また、タスクをリストやボード(かんばん方式)で閲覧できるのが非常に便利です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

タスクを"ボード"で管理することで、業務が効率化されました。

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

各個人のタスクをボード(=かんばん方式)で管理できる所が、かなり気に入っています。
また、各タスクをどうカテゴリ分けするか?も、それぞれのニーズに合わせて、自由に変更できるので、快適に仕事を進めることができるなと感じました。
加えて、各タスクに関してサブタスクを設定することができます。各タスクを完了するために、細かなやるべきことが一覧にできるため「何をどの順番でやるべきか?」を整理できる所もポイントです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

タスクの可視化、チームでの共有が容易

プロジェクト管理ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

今まで紙、Excelなどで管理していたタスクをAsanaによって一元化できるようになりました。UIも直観的で使いやすく、PCからもスマホからも簡単に触れるので本当に便利です。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!