TADA Tetsuya
エフアンドエムネット株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
安心の日本語対応でありシンプルであり多機能
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
タスク管理ツールとして長年お世話になっています。
●優れたUI・UX
直感的で使いやすいです。
これまで使ったことがない新規メンバーが参画になっても、何も困ることなく利用できます。
●Git が含まれている
Backlogプロジェクトとして Git DB を持つことができるので、コードとタスクの一元管理ができます。
●検索機能が充実
多機能ですが基本は「シンプル」な検索画面になり、扱いやすいです。
より細かく検索したい場合は「高度」で。
●カスタマイズも容易・豊富
(プランにもよりますが)
プロジェクトごとに細かくカスタマイズが可能です。タスクの種別、その状態など、色も選べます。
タスクに記載する項目も追加可能であり、入力属性や初期値、数値なら範囲なども定められます。
●一括登録できるGoogleスプレッドシートが公式で用意されている
新規プロジェクトのときにタスクを連続で入力するのはたいへん面倒なもの。
それを表敬式で一気に登録できるツール(Googleスプレッド)が用意されています。これはとても便利。
改善してほしいポイント
メンション付けた投稿は「お知らせ」に貯まっていくのですが、これを「一斉既読」にできないのがたいへん不便です。
適したメンションを付けるプロジェクト(チーム)ならば問題ないのですが、「全員含めればいい」的な人が居ると「お知らせ」が無数に貯まり、本来ありたい昨日を果たさなくなります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
「良いポイント」で挙げたものがすべて貢献ポイントでありますが、タスクを漏らすことが最小限に抑えれます。
メンバーの立場、リーダーの立場、それぞれの視点で有効な機能・仕様が整っているため、不自由なく業務が進められるでしょう。
業務は開発はもちろんのこと、社内改善プロジェクトやシンプルなQ&A管理など、あらゆるシーンで役に立つことでしょう。
APIも用意されているので、より高度にシステム化することもできます。
検討者へお勧めするポイント
今や無数にあるとも言えるタスク管理ツールですが、「安心した日本語対応」というところは大きいかと思います。
トライアルもあるのでタスク管理ツールをお探しであれば、Backlog も加えてみてはいかがでしょうか。
閉じる
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
課題管理として優秀な製品
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
課題管理として主に活用しておりますが、誰が何をしたのかなど全て履歴で追うことができ、
スケジュールなど手動で変更した場合も、自動でログが残ります。
課題管理製品としては、とても優秀だと考えており、今後もメインはそちらで使用させていただきたいと考えております。
そこまで複雑でないようなスケジュールであれば、合わせて管理できるのでそういった点でも大変助かっています。
改善してほしいポイント
1日のリソースを把握できないので、各課題(タスク)上に、「〇月〇日 〇h」というような管理で
リソースを把握している状況です。
これが1つの課題で上手く1日のリソースが把握できれば、とても楽で便利だなと考えておりますが、
課題管理もある手前、実現は難しい部分なのかなとも考えております。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題管理が漏れなくできるようになりました。これが一番大きいです。
良いポイントにも書いた通り、履歴が残るので誰か何をしたか管理者視点として追いやすいのも、
管理者側の負荷軽減として貢献しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
複数のプロジェクトを管理できる優秀なサービス
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
複数の案件を一元管理することができ、メンション機能や共有機能が進捗の確認漏れがなくてとても便利。共有しているメンバーが既読になればメンバーアイコンにチェックがつくので安心できる。
改善してほしいポイント
メッセージ送信後の修正のための編集方法が少しわかりづらく感じた。メンション先の追加などもう少し直感的にできるような仕様にしていただけるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複数のチームが関わるプロジェクトでの案件管理にはとても良いと感じた。ファイルも共有でき、メンバーの追加削除も容易なため、スピーディーに仕事が進む。
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
UIが見やすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
画面がシンプルなので、ステータスの確認がしやすく誰が取り掛かっている課題なのかが明確にわかる。また、フィルター機能で課題が見つけやすい。
改善してほしいポイント
自分の設定が悪いのか、メール通知が多くて鬱陶しく感じる時があり設定を少ししてみたが、そうすると必要なメールがこなくなってしまったりと通知の設定は試行錯誤したが結局通知ごと辞めてしまった。
使い方にもよると思うが、より細かく通知設定ができればいいのにと思った。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
インシデント対応に利用することで、誰が対応しているのか等、ステータスがすぐ確認できるようになり対応もれが防げるようになった。
続きを開く
非公開ユーザー
ファッション・洋服|社内情報システム(CIO・マネージャ)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
社内や取引先との情報共有に便利に使えるツールです。
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・社内及び外部と要望や問い合わせ、障害などの連絡が容易展開できる
・ファイル管理もあるのでPPAP対策にもなる
・Wikiに様々な情報、マニュアルや注意事項などナレッジのため込みができる
・検索も可能なので、上記全て簡単に探すことができるので使いやすい
改善してほしいポイント
新規ユーザーの追加やチームの作成がわかりにくいと感じる。
3か月に1回の支払いだから、支払いを忘れてしまうことがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ファイル管理ができるので、取引先から見積をいただいたり、取引先に注文書を渡したりしている
・同様に議事録や設計資料などもBacklogを使っている
・Wiki内に引き継ぎ情報をため込める
課題に貢献した機能・ポイント
・メールで資料の送付が不要になった。
・ファイルの受け渡しもれや紛失が無くなった。
・退職する社員に引継ぎ情報をWikiに記載してもらったので、引継ぎ資料は不要にした。
・Wikiは様々な情報をため込めるので、本当に便利。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト単位で、他社を含んだ利用者を設定できるので、
協業することがあれば、プロジェクト管理の効率化ができる。
またタスクの状況も正しく使いこなせれば強力なツールになると思う。
やはり社内Wikiとしての利用がすごく便利なのでこの機能は是非使って欲しい。
続きを開く
連携して利用中のツール
岩下 和子
ビュローイワシタ|経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
使い勝手が良くわかりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
以前は自家製のエクセルなどで管理していましたが、トレロを経て今はバックログがメインです。タスクが一目瞭然で必要なデータも簡単に格納できる、チケット発行で進捗管理も簡単です。
改善してほしいポイント
どのツールでも言える事ですが、はじめて手にする時は慣れないからこそ、上書き出来るテンプレートや活用事例で練習出来ると良いかと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
複雑かつ多くのメンバーで複数のプロジェクトを進める際に迷子にならず進むべき方向を優先立てて対処出来ます。
検討者へお勧めするポイント
優れたツールゆえにどうしてもコストがかかります。大手の方で比較的予算があるなら、まずは便乗させて貰う。そして慣れてきたら自身で導入するというのが良いと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
細かいタスクを見落とさないようになる
プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
インターフェースがシンプルでPOPなのが好ポイント。私のような非エンジニアには、これくらいの分かりやすさや単純さがちょうどいいです。
改善してほしいポイント
メールによる通知もあるが、人によっては全く通知に気づいてくれないので別のチャットツールでリマインドするなど、謎の動きをしなくてはいけない。メールタイトルや、ブラウザ上の通知をもう少し目立つように出来ればいいのかもしれない。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
エンジニア、デザイナー、ディレクターといった異なる職種のメンバーが時系列でやりとりを残せるので
プロジェクト終了後の振り返りなどにも役立った。
検討者へお勧めするポイント
お知らせ画面などにキャラクターがいたり、ビジネスツールにしては可愛らしいインターフェイスがほっこりしておススメです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理で効果を発揮しています。
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・プロジェクト単位で箱を作るイメージで利用ユーザを混乱させない。
・誰がどのタスクをどの程度達成できているかステータスを更新していくので、プロジェクトの進捗管理がはかどる。
その理由
・プロジェクトに応じて作成できるので、情報が散らかることなく進捗状況が追える。
・担当者を設定したり、ガントチャートを利用することで、だれが何をしたらよいか明確に管理できるようになった。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・GoogleWorkspaceとの連携機能が欲しいです。
その理由
・現状はステータスの更新時にチャットで通知が来る程度です。Googleドライブと連携できれば、ファイル管理などがbacklogとGoogleドライブで情報のサイロ化が発生することなく管理できるので機能であると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
他のプロジェクト管理ツールだと1アカウントごとの課金が多いが、backlogはユーザ数は無制限で利用できるのでコスト面で助かりました。
検討者へお勧めするポイント
ユーザ数分の課金ではないので、人数が多い場合は他のプロジェクト管理ツールと比べて費用は抑えれるかと思います。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
デザイン・製作|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクト管理ツールの中で一番使い勝手が良いツールです!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
プロジェクト管理ツールは、各プロジェクト毎にRedmineやJIRA、Excel等を使っていますが、backlogが一番使い勝手が良く、管理もしやすく、痒い所に手が届いているツールだと思っています。業務上、数多くのプロジェクトが同時進行するような過酷な状況ですが、漏れなく対応できているのはこのツールのおかげといっても過言ではないくらい重宝しています。
改善してほしいポイント
プランの問題かもしれませんが、一つのチケットで使用できる画像容量の制限みたいなものがあり、画像を使用したやり取りを頻繁に行っているとすぐに上限に達してしまい、表示速度もやたらと遅くなってしまう点はとても不便ですので、改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
一つのプロジェクトで、リリース日が異なる案件が複数同時進行するような複雑なプロジェクトにおいて、漏れなく管理できていますので、オペレーションさえ間違えなければとてもメリットの多い効果的なツールです。
検討者へお勧めするポイント
プロジェクト管理ツールにおいては、総合的にみてNO1のツールだと思います。改善してほしい点もいくつかありますが、それでも十分満足できるレベルにあると思います。特にRedmineやJIRAを使ってる方は、backlogに慣れてしまったら元に戻れなくなる方も少なくないと思います。費用的な問題がクリアできるのであれば、backlogはとてもおすすめです。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
複数社連携をスムーズにする最適ツール
インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
Backlogは、複数の企業が関わるプロジェクトで非常に役立っています。以前はメールや別のツールでやり取りをしていましたが、Backlogを導入してから、タスクやコメントが一元管理され、誰が何をしているのかがすぐに分かるようになりました。特に、ガントチャートで全体の進捗を視覚的に確認できるのが便利です。
改善してほしいポイント
通知機能が多く、重要な情報が埋もれやすいと感じることがあります。また、プロジェクトが増えるとタスクや情報が見づらくなるため、ダッシュボードのカスタマイズ性を向上してほしいです。モバイルアプリの操作性がデスクトップ版に比べて劣るため、外出先でも使いやすくなるようアプリの改善を期待しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Backlog導入前は、複数の企業が関わるプロジェクトでタスクの進捗状況や情報共有に課題がありました。メールやスプレッドシートでのやり取りでは情報が分散し、進捗の遅れや重複作業が発生することもありました。
Backlogを導入したことでタスクを一元管理し、ガントチャートを使って全体のスケジュールを共有できるようになりました。スケジュール調整もしやすくなり、納期の遅れがなくなりました。
続きを開く
連携して利用中のツール