非公開ユーザー
      
        
          電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      社内外の課題管理を円滑に実施できます
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・課題の状況、ボールの所在を登録できる
・フィルターで条件を絞って課題を検索できる
  →完了していない課題のうち、自分がボールを持っている課題をすぐ確認できる
・それぞれの課題に期限日、優先度を設定できる
  →どの課題から消化していくかの判断がわかりやすい
・課題にコメントを残せる。コメントには日付が記載され、画像も貼り付けできる
  →エクセルだと、記載した日付まで残すのが手間である時があるので、便利
  →エクセルだと、セルの中に貼り付けをするようなことはできないため、便利
     
    
        改善してほしいポイント
          改善点
・コメント多くなってしまうと、確認するために多くのスクロールが必要となってしまい見づらい
  →具体的な改善案が難しいですが、重要なコメントにチェックをつけて、それだけを表示するようにもできるとよいかもしれません
・年に数回、アクセスができなくなるタイミングがある
  →利用できないとベンダーとのコミュニケーションがしづらくなったり、課題状況が確認できず、不便です。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          具体的な効果
・通常、エクセルで実施されることが、システム導入における課題管理が
 エクセルより効果的に実施できた
  →リアルタイムで課題共有ができる
  →上述した通り、各種機能が充実している
  →エクセルが重くなるといった、動作不良が少ない(年に数回は止まったことありました)
     
    
      閉じる
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          総合(建設・建築)|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      外部との課題の共有に最適
    
    
      プロジェクト管理ツールで利用
    
    
      良いポイント
      協力会社とのシステム修正依頼の共有に活用しています。
UIがシンプルで分かりやすく直観的に操作できるため、万人向けのツールだと思います。特にボード表示は状況が視覚的に分かりやすく重宝しています。
項目の一括編集や、自分で設定したフィルタ条件の保存など、利便性の上がる機能もありがたいです。
     
    
        改善してほしいポイント
          カスタム項目の設定とユーザー管理が共に管理者権限が必要で、ユーザー管理は昨今の内部統制強化により情報システム部門にしか付与することが出来ず、ユーザー側で項目のカスタマイズやプルダウン項目の設定変更が出来ないため不便があります。 ユーザー管理と項目のカスタマイズは権限を分けて頂けるとありがたいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          変更履歴が必ず残ることや、ユーザー管理の統制がしやすいため、内部統制をしっかりと担保しつつ利便性を維持して外部とのコミュニケーションが図れることが大きなメリットと感じています。
        検討者へお勧めするポイント
          外部の会社との課題共有
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      タスクの管理が簡単にできます。
    
    
      プロジェクト管理ツール,コラボレーションツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      コンテンツ作成依頼業務にBacklogを使っています。日々たくさんのユーザーが様々なコンテンツ作成依頼があり、依頼をクローズするまでに1~2か月かかります。その為何がどこまで進んだのか放置されているものは無いかなどタスク管理とステータス管理が重要となりますが、Backlogを使うと進捗管理や優先順位付けにより直感的にわかりやすく整理できます。またコメントのやり取りなども見やすいです。
     
    
        改善してほしいポイント
          ファイルなどを大量に貼り付けると重くなるケースがあるようです。ユーザー側で不必要に添付ファイルを付けないことや湯用となったものを削除するなどする必要があります。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          コンテンツ作成依頼にあたり、複数のメンバーが関与してメッセージのやり取りをしましたが、メンション機能やリマインド機能を使うことでうっかり対応忘れなどを防止して円滑に進めることができました。
        検討者へお勧めするポイント
          複数人数が関与するタスクの管理がしやすく、あの件は今誰がどこまでやってる?どうなったっけ?ということが防止できます。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      タスク管理がスムーズかつ分かりやすい
    
    
      インシデント管理ツール,プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      現在の作業は単位として毎日最大10個近く発生するのだが、他のタスク管理となると作成や確認に手間がかかってしまうがBacklogは、ある程度直感的に作成や確認、後続連携が出来るので大変使いやすいと思います。
検索/履歴確認も良く、過去のやり取りを拾ってくるのもスピーディーに行えます。
新たに参加するメンバーも、難なく受け入れられている印象です。
     
    
        改善してほしいポイント
          他のスケジュール管理や、リマインド連絡などがもう少し充実して欲しいと思っています。
メールでの連絡機能は、もう少し寄り添ったものになると嬉しい限り。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          作業のタスク管理が煩雑になり、状況/進捗確認が難しくなっていたところ、Backlogを入れたことで管理が大変やりやすくなり、タスク管理で追われていた工数も実作業に転嫁することが出来た。
        検討者へお勧めするポイント
          細かいところまではないと思いますが、直感的な部分が多く、導入にはそこまでハードルがないと思います。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      外部ベンダーとの案件管理に欠かせないシステム
    
    
      プロジェクト管理ツールで利用
    
    
      良いポイント
      非常にシンプルなインターフェースで、初めて使う人でも迷うことなくタスクやプロジェクトを管理できる。
各プロジェクトごとに設定しているカラフルなデザインもお気に入り。
自社で使っているシステムごとにプロジェクトを作成し、外部ベンダーとの案件管理で使用しているが、進捗が可視化できるところがすごくいい。
進捗状況をグラフやレポートで簡単に確認できるので、定例ミーティングで確認する際にすごく便利。
プロジェクトによっては複数のITベンダーが参画しているが、ベンダー同士が直接やり取りできるため、自社が仲介役を果たす必要がなく、課題解決をスムーズに行うことができる。
     
    
        改善してほしいポイント
          1つの課題で管理できる添付ファイルの上限が50個までと知らなかった為、50個以上になった際添付できなくて焦った。
どこかに注意書き等書いていてほしい。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          タスク内にコメントやファイルが全て残るため、誰が何をいつ伝えたのかが追跡でき、履歴管理がしやすくなりました。
        検討者へお勧めするポイント
          インターフェースがシンプルで直感的に操作でき、導入後すぐに使用できる点が魅力です。
特に、タスクの進行状況やプロジェクト全体の状態を簡単に確認できるため、誰でも簡単に使いこなせます。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          広告・販促|営業・販売・サービス職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
      
     
   
  
    
      プロジェクトタスクのチーム管理には必需品
    
    
      タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      タスク管理が分かりやすく、チーム全体で進捗を共有しやすいのが便利です。ガントチャートやWiki機能もあり、エンジニアだけでなくデザイナーや企画チームとも連携しやすくなっています。コメント機能もシンプルで、スムーズにやり取りできる点が助かります。
     
    
        改善してほしいポイント
          画面の情報量が多く感じることがあり、特に課題が増えると探しづらくなります。もう少しスッキリしたデザインや、フィルター機能の強化があると、より見やすくなりそうです。メンションの付け方も最初は分かりにくかったです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          タスクの管理がしやすくなり、プロジェクトの進行状況も把握しやすくなりました。担当者が一目で分かるため、チーム内の連携が取りやすくなり、作業の進み具合も良くなったと感じます。また担当者ごとのタスクの滞留状況も一目で分かるのが助かってます。
     
    
      続きを開く
    
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        非公開ユーザー
      
        
          印刷|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      タスク進捗の可視化が業務効率化に直結
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
    
    
      良いポイント
      業務の進捗具合や自分に割り振られているタスクを一覧で確認する方ができる点がとても便利です。設定した期限に遅れているタスクは炎マークがついて可視化されるため、遅延を避けるように意識するようになりましたし、うっかりとしたミスで作業を漏らしてしまうことがなくなりました。
     
    
        改善してほしいポイント
          連携機能やタスク管理機能に十分な機能が備わっていて不満はありません。画面構成のカスタマイズに幅が出てくることを期待します。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          導入前は複数のプロジェクトで生じた自分のタスクを一元管理する際自分の手元でメモをとっていました。しかしBacklogを導入してからはチームメンバーと同じ画面でタスク管理をすることができ、他のメンバーの進捗やタスク量を確認することができるようになりました。マネジメントする側にとってもされる側にとってもタスクを共有することはメリットしかなく業務の配分がしやすくなったら効率化に繋がったりしたと感じます。
        検討者へお勧めするポイント
          業務の可視化ツールとしてかなりおすすめです。チームメンバーの業務内容やその進捗を直接聞き出すのは難しい場合が多いですが、Backlogを使うことで常に最新の業務事情を捉えてマネジメントや日々の業務に活用することができます。
     
    
      続きを開く
    
      連携して利用中のツール
      
    
    
                
  
    
    
    
      
    
    
    
    
      
        松田 正次郎
      
        
          株式会社日本ビジネスソフト|ソフトウェア・SI|ITコンサルタント|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
        
      
        企業所属 確認済
          利用画像確認
      
     
   
  
    
      作業(タスク)の対応漏れが無くなる
    
    
      プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
    
    
      良いポイント
      優れている点・好きな機能
・思いついた課題やタスクをどんどん登録して作業漏れを無くしています。
・更新したことが全てログに残っているのでごまかしが出来なくて良いです。
     
    
        改善してほしいポイント
          運用に乗せるまでが難しいので
・新しい課題を追加するときに件名や詳細に件名「誰が見てもわかる表現で記載してください」詳細「課題のゴールを書くことで課題の完了しやすくなります」など薄い文字で書いておいてほしいです。
・多くの人が期限を気にしないので早く解決させなきゃ、と思う仕掛けが欲しいです。
・優先度「高中低」は判断基準が表示できるようにしてほしいです。今は個人の判断で登録することが多いです。
ファイル共有機能で、ヘルプに沿って設定してもネットワークドライブの割り当てがうまく出来ません。
また、うまく行ってもパソコンを再起動すると繋がらなくなりますので確実にできるようにしていただきたいです。
        どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
          忘れっぽい人の課題を登録することでメンバーの作業漏れが減り、慌てることが無くなりました。
また、ファイルのやり取りをファイルサーバやクラウドストレージを使わずにプロジェクト内で完結できるのでセキュリティも安心できます。
     
    
      続きを開く