非公開ユーザー
食料品・酒屋|デザイン・クリエイティブ職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
プロジェクトを円滑に進められる
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
バックログを導入するまではずっとメールなどでやりとりをしていましたが、簡単なプロジェクトはメールでも問題ないと思いますが、長期に渡る複雑なプロジェクトを2社以上で進めるとなると、過去の進行状況を探したり、共有することが大変煩わしいことが多かったです。バックログを導入してからは、チーム内はもちろん、外部との連携も非常に分かりやすくなり、プロジェクトが最後までスムーズに完了するようになりました。プロエージェント別、課題別、ガントチャートなど非常に見やすくなってますので、過去の進行状況や急な引継ぎなどにも大変役立ちます。
改善してほしいポイント
課題に直接アップできる添付ファイルが30個までだと思いますが、できればそれ以上アップできる機能があればいいなと思いました。もちろん「ファイル」機能を使うことも可能ですが、そこまで保存性を必要としない場合は、手っ取り早く直接課題にアップしたい時が多々あります。削除しながらアップしていますが、50個くらいまでアップできるといいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今までメールでプロジェクトを進めていた時は過去の状況をさかのぼるのに、大変時間がかかりましたが、今はそのような無駄な時間を省くことができるようになり、少ないリソースの中で大変スムーズにプロジェクトを進められるようになったと思います。
閉じる
非公開ユーザー
その他|その他専門職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
進捗管理ツールとして利用しやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
案件のタスク管理として利用しています。
今までスプレッドシートへ相談を受けた案件をただ入力してだけで
実際、その案件がどうなったのか(受注したのか?失注したのか?)状況把握が出来なかったが
Backlogを採用してから各案件1つ1つの進捗状況を誰が見ても分かるようになった。
また、案件内容を記載しておいたり仕様書を添付しておく事で全体への情報共有も簡単に出来るのでとても便利。
改善してほしいポイント
使用していて、特にしてほしい改善ポイントなどはありません。
全体的に見やすく現時点では利用しやすいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
多数の営業社員から挙がってきていた案件が今まではバラバラの状態で進捗管理も出来ていない状況だったが
1箇所にまとめた事で営業社員以外にも案件の状況確認が出来るようになった。
また、営業社員内でもそれぞれの案件について進捗状況が目で見えるうようになったので、案件管理及び整理がしやすくなった。
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的にもつかえるPJ管理ツール
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
PJ管理ツールの中でもとても使いやすい。
誰が最後のボールを持てるか、どこまで対応しているか、ガントチャート機能もありとても分かりやすいです。
一目でわかるので、メンバーが全員同じ視点で確認できます。
改善してほしいポイント
通知を複数行えればいいと思います。
他のツールとつなぎこんだり、自分にボールがきたらSMSで通知とかあればなおよいと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題によって金額が発生するわけでもないので非常に使いやすいです。
カテゴリで分けたりなど工夫すれば孫課題までできます。
シンプルに紐づけができればもっと良いです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
人材|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの依頼・管理ツールとして活躍
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
・タスクの重要度・納期設定をしたうえで担当者を割り当て依頼ができる
・依頼内容を視覚的に強調した編集ができる(太字・文字サイズなど)
・過去のタスクとの関連があるものや、複数タスクにまたがるものは
親タスクに紐づけた子タスクとして生成できるため、過去のタスクの振り返りや引用も行いやすい
改善してほしいポイント
特にツール自体の改善希望はありません。
視覚的にも見やすい・使いやすいので改悪しないでほしいです。
1点あげるとすると、Google系の連携(スプレッドシートやカレンダー)が機能としていつからかあるようなのですが、使えていないため特にカレンダーとの連携についてなどは、わかりやすい使い方ガイドをツール内でポップなどで出していただけると活用すると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内では、主にデザイナー等への依頼タスクの管理ツールとして利用。
デザイナーに依頼したいデザイン業務を
ジャンルごとに分類分けや、過去と類似の依頼は親タスクに紐づけタスク生成することで双方わかりやすくタスク管理できています。
コメント&フェーズ設定&担当者割り当てで、タスクの完了や連絡がお知らせでき、
またスムーズに画像添付なども行えるのでデザインの指示出しやファイルの共有も不便なくできています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
直感的でわかりやすいUIのプロジェクト管理ツール
プロジェクト管理ツールで利用
良いポイント
課題をチケット管理でき、ガントチャートにも自動で反映されます。
wikiやファイル管理も使いやすくて便利です。
改善してほしいポイント
プレビュー機能がページ遷移しないと見えないので、少しストレスです。リアルタイムで投稿情報がどの様な見え方になるかが見えると便利だと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
プロジェクト毎に案件管理ができ、誰がいつまでに何をやるかが明確になります。
外部企業とのメンバーとのやり取りにも非常に有用です。
続きを開く
長谷部 諒
株式会社イーエムアイ|電気|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
初めての利用でもわかりやすいタスク管理
タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
主にタスク管理とプロジェクト管理で利用しています。
進捗状況を「未対応/処理中/処理済み/完了」の4つでシンプルに管理できるので、初めてでも利用に困ることはありませんでした。また、タスク毎にコメントができるので進捗の催促や状況確認に別でメールやチャットツールを使う必要がない点がよかったです。
改善してほしいポイント
機能面については特に改善点はないのですが、主にパソコンで利用しているのですが、タスクの一覧画面が一画面に収まっておらず横スクロールする必要がある点を改善してほしいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来はGoogleシートでタスク管理を行っていたのですが、やはり専用のシステムにすることでタスクの漏れが無くなった点がよかった。また、自社内での利用はもちろん、他社とのやり取りにも使うことができる点が非常に便利でした。
検討者へお勧めするポイント
他社との連携が非常に簡単なので、他社と共同でタスクを管理することが多い場合はお勧めできるシステムです。
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
パーソルプロセス&テクノロジー株式会社|ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
大きなPJTの進捗管理・共有に最適!!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
WBSおよびタスク管理をスムーズに可視性高く行えるのが最大の魅力です!
大きなPJTになると、Excel管理が早々に限界を迎え、誰がいつどう編集したかがわからない状態になると思うのですが、導入後は誰もが同じプラットフォーム上で同一の情報を確認でき、スムーズな進捗管理ができるようになりました!
改善してほしいポイント
・タスクが完了した時のフラグ変更についてカスタマイズできるようにしたい
└例) 「〇月〇日のMTGで承認されればクローズ」、「XXのタスクが完了し次第こちらも完了」など
・複数人で同時編集するときに多少のラグがあり、動作が重いときがある
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
WBS管理が圧倒的に工数削減されました。大きなPJTになると、WBSやタスクの管理そのものに人が張り付き、管理するだけの人が生まれていたが、それがなくなり、その人もPJTに参入できるようになった。
検討者へお勧めするポイント
とにかく導入のハードルが低いのと、安い料金で利用できます!
続きを開く
非公開ユーザー
通信販売|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
タスクの見える化、進捗状況もわかりやすい
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理,業務可視化ツールで利用
良いポイント
・タスク管理がとにかくしやすい。
・メールと違って埋もれたり見落とすことが少なく、進捗状況も一目瞭然。
担当者ごとにタスクの溜まり具合も確認できる
・社内のプロジェクト管理から、社内問い合わせまで幅広く利用できる。
・種別ごとにテンプレートを選択できるので、起票時に情報が足らないなどのやり取りが省けるようになった。
・過去の課題を検索できるので、ナレッジ管理ができ、担当者が不在の時や引継ぎがあってもスムーズ
・種別が分けられるので、どんな課題が多いか何個課題を立てたか、などの統計としても利用でき、今後の再発防止などにも役立てられる
・UIが見やすく抵抗感なく利用できる。
改善してほしいポイント
・最初のメール通知機能を設定するなどの初期設定が万全でないと、タスク管理が漏れることがある。
・見出しや表追加、文字色変更などがタグを入れずとも課題起票時に追加できるようになるといい。
・wikiが見にくい。情報を羅列するだけになりがち。もう少し見やすいwikiが作成できるようになるといい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・社内問い合わせなど、窓口が分かりにくいものや人によって情報がまばらで来るものをバックログに集約したことで、解決のスピードが上がった。
また、どのチームからどんな問い合わせが多いかを見える化したことで、再発防止にも役立った。
・UIが見やすいからか、個人の好み関係なく、全社的に利用が広がり、会社にとって必要不可欠なツールとなった。
・過去のやり取りが検索できるので、異動者にとってもありがたい。
・担当者の設定をすることで、ボールが誰に渡っているのか可視化され、業務が進めやすくなる。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
Backlogのガントチャートは使いやすくおすすめ!
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・タスク管理(アラート機能)
・ガントチャート
└一画面で数カ月先までタスクを可視化することができる(表示範囲をMAX6カ月先までデイリー単位で可視化できる)
└色の種類の数が豊富なため管理しやすい
・頻繁にやり取りする人のメンションが上位に表示される
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・タスクの親子設定
└親タスクと子タスクの設定が複雑
・資料添付できる数が限られている
・モバイル版でのスケジュール管理や操作の補充
└PC版と比較するとモバイル版は操作が劣る
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・タスクの期限共有/ファイル共有の一元化ができるため、社員の共通認識を揃えやすい
・Slackとの連携
└Slackと連携ができるので、コメント通知やタスク完了通知がくるため使いやすい
検討者へお勧めするポイント
ガントチャート
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
総合(建設・建築)|ITコンサルタント|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
コミュニケーションツール(バグ管理、タスク管理)として
プロジェクト管理ツール,タスク管理ツール/ToDo管理で利用
良いポイント
Backlogをシステム開発でのバグ管理とタスク管理で使用しています。
バグ管理についてはカテゴリやカスタマイズ項目で必要な内容を全て設定できるので、エクセル等のファイルを共有することなく、プロジェクトメンバー全員が容易に把握できるようになりました。
タスク管理についてはカスタマイズせずしなくても、ほぼ初期の項目で管理できています。
種別ごとに項目がカスタマイズできるので、一つのプロジェクト内でカテゴリ分けするだけで
バグやタスク等を管理できて、色々なプロジェクトに係わっている場合に
登録プロジェクト数を増やすことなく管理できるところが便利です。
改善してほしいポイント
・通知メールにて、登録内容本文が共有される機能がありますが
特殊記号「①②③」などがメール本文で文字化けしてしまうため改善できればお願いしたいです。
・Slackとの連携で、名前を同一にしていても、バックログでのメンションがSlackのメンションとして
認識されないので、認識されるようになると便利だと思います。(これはSlack側の対応ですかね...)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
本来目的の「タスク管理もれ」がなくなることと、Webサービスによりプロジェクトメンバー全員が最新の情報を把握できてコミュニケーション齟齬が起きなくなったことがメリットです。
続きを開く
連携して利用中のツール