
生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザイン経験が少なくてもLPや資料用の画像が作成しやすい
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
・素材画像が多いので、自由度の高い画像がつくれてマーケティング業務におけるバナーやLP作成、資料などで助かっている。
・チームの共有機能が便利で、他メンバーが作ったデザインをそのままにベースを編集できる。
・コーポレートのロゴやマークも管理して、必要に応じてデザインに呼び出せるので企業ブランディングにも向いてる。
改善してほしいポイント
・画像を出力やコピーするときに複数選択じゃないとできないときがある。
・AIでの画像生成機能があるが、まだ使用できるようなクオリティかというと難しい
・チームでの共有は便利だが、各々のメンバーが自由に作成しすぎると自分の作った画像がどこにいったか分からなくなるときがある。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
以前は、SNS投稿用の画像やセミナー用の画像、ブログ記事画像などをデザイナーや外部の業務委託デザイナーに頼んでいたが、自分でできるようになったので外注コストを3割ほど削減できた。
Canvaではちょっとした修正も自分でできるので、そういう点も助かっている。
検討者へお勧めするポイント
デザイナーは人材不足気味で外部への依頼もコストがかかるので、自社員の営業職やマーケターなどが自分でデザイン業務をできるのはメリット。小規模な組織にフィットした製品と感じる。

生成AI機能へのレビュー
AIでの画像生成機能など活用してみたが、実際のところは
・画像のイメージや構図を掴むのは便利。それと似たような画像を別のサイトで購入するみたいなところに活かせるのはメリット。
・まだ画像のクオリティは高くないので、そのまま会社としてのアウトプットとして出せるかというときびしいので、そこはデメリット。
閉じる

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
豊富なテンプレートと、AI活用でバリエーション豊か
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,ストックフォトサービス,動画素材・映像素材サービス,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaは資料作成未経験でもそれなりのデザイン資料が作成しやすいです。AIの自動レイアウト調整機能で、画像とテキストのバランスを瞬時に最適化したり、画像の不要な部分を削除したり、短時間でサクサクできるのが良い点ですね。ただ、AIで一から画像や素材作成はイマイチ活用できていないです。
改善してほしいポイント
日本語フォントの選択肢が少なく、ビジネス向けのシンプルな書体が不足しているように感じます。また、PowerPointのように複数ページ資料の一括デザイン適用ができないみたいなので、そういう機能もあると良いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
急ぎのクライアント向けプレゼンで、前日までに30ページの資料作成が必要に。CanvaのAIテンプレート検索で業界別デザインを選定、自動グラフ生成機能で数値資料を簡潔に可視化。例えば競合分析ページなどAIの自動比較表作成を使ったり、通常数日かかる作業を数時間で完成にたどり着けるスピード感はCanvaならではだと思います。
検討者へお勧めするポイント
ブランドガイドライン機能があるので、チームで分業しても統一したテイストに仕上がりやすく、ケースバイケースに応じてテスト版で試すと実践で導入効果が出やすいと思います。

生成AI機能へのレビュー
メリットは私的にヌキ画像作成がなんといっても助かってます。それまでは時間がないため、できなかったことが出来るようになり、デザインやレイアウトの自由度が増しました。デメリットは特にないのですが、画像加工のメニューが増えるとさらに自由度が広がると感じています。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
精密機械|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
モダンでおしゃれなプレゼン資料を簡単に
PDF編集,ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,オンラインホワイトボード,スライド共有サービスで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・ビジネス向けのテンプレートが豊富
・スタンプや画像の編集(透過)機能で資料作成が簡単
その理由
・チラシやイラストはもちろんのこと、ビジネス向けのプレゼン資料やポートフォリオ資料のテンプレートが豊富なので、営業資料のたたき台作成が簡単にできる
・画像編集機能もあり、例えば会社のロゴや製品画像の透過処理なども出来て、それらがそのまま資料に反映できるので資料の作成効率が良い。
改善してほしいポイント
チラシやリーフレット作成の際に、やはりPhotoshopのような本格的なデザイン編集はできないので、その辺りの機能が高度化するとうれしい。
また、プロのデザイナーに依頼したチラシやリーフレットの.aiファイルを確認する際に、ファイル容量が足りずcanvaで開いて確認できない、ということがあるのでその辺りの不便さが解消されるともっと使いやすくなると思う。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
テンプレートと画像編集機能を使って、社内の資料やチラシ、リーフレットのほとんどをCanvaで作成するようになった。
同時編集や共有も可能なので、たたき台の作成からフィードバック、修正作業もスムーズに出来るので作成スピードが上がった。

生成AI機能へのレビュー
画像の切り抜きと軽微背景の修正が出来るので、資料全体の見栄えが良くなった。画像生成について実際に使用する機会はあまりないが、他の生成AIと遜色ない程度にはクオリティが高いと感じる。
続きを開く

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
資料のクオリティを自分で向上できる
ダイアグラム作成(作図),グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービス,スライド共有サービスで利用
良いポイント
Canvaの最大の魅力は、デザイナーさんに依頼しなくても、デザインのクオリティを手軽に上げられることです。例えば「提案資料」テンプレートを使えば、配色やフォントのバランスが自動的に整い、素人感が一気に消えます。また、チーム共有機能が便利で、複数メンバーで同時に編集したり、バージョン管理ができたりするのも助かっています。
改善してほしいポイント
素材のバリエーションは多いのですが、それらを一覧で見る際に、たくさんの画像を一覧できないUIになっているので、もっと広い画面で見比べられるようにして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
社内報のデザインを任された時、Canvaの「雑誌」テンプレートを使い、写真とテキストを入れ替えるだけで、見違えるほど洗練された誌面が完成させることができました。印刷会社にデータを渡す際も、PDF出力の設定が分かりやすく、初めての私でも失敗しませんでした。Canvaは本来デザイナーさんにお願いしたいけど、そこまでの時間やコストがかけられないときにとても便利なツールだと思います。
検討者へお勧めするポイント
特に中小企業の広報担当者や各種資料作成担当者にはピッタリのツールでおすすめできます。

生成AI機能へのレビュー
テンプレートにない素材を作るときに、時折使いますが、それ以外において、特に大きなメリットを感じるような使い方はまでできていないです。
続きを開く
連携して利用中のツール

生成AI機能レビュー掲載
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
デザインスキルがなくても画像生成可能
グラフィックデザインで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・テンプレートが豊富
・無料版でも機能が充実しているところ
・時間をかけずに感覚的に操作できる点
・生成AIも可能なところ
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・使いたい画像が有料版なことが多いです…
・生成AI、もう少し精度が上がってほしいです
・主に画像への文字入れで使っているのでフォントの種類が増えると嬉しいです
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
主にサムネイル画像のトリミングや文字入れ(主に日本語)に利用しています。
デザインスキルがなくてもWeb上で操作ができる点が使いやすくて助かっています。
Canvaを利用しているメンバーへ作業中のものを共有できるので、共同作業者が遠隔であっても作業しやすく助かっています。
検討者へお勧めするポイント
高い画像作成ソフトを買わなくてもある程度のことはできますので、重宝すると思います。

生成AI機能へのレビュー
イメージを伝えるだけで大枠の画像を作ってくれる点は助かっています。
プロンプト次第という感じでもありますが、画像の精度が上がると嬉しいです。
続きを開く
非公開ユーザー
介護・福祉|その他専門職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
直感的に画像作成ができます
グラフィックデザイン,プレゼンテーションで利用
良いポイント
既存の画像ソフトの良いところ、必要なところを備え、UIもしっかり考えられているので、他のソフトでの作成経験があれば、ヘルプを参照することなくすぐに実用が可能なのはポイントが高いです。
無理に独自の機能を全面に出す方向に進んでいないのは好感触。
改善してほしいポイント
少しずつ課金機能が増えていっているので、サービス開始当初に比べ現在は月額契約前提のアプリケーションとなりました。
機能は必要十分なので月額課金を容認できるのであれば問題はありませんが、そうでない場合は無料アプリに流れるケースも多いと思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画像ソフトの初期導入コストを抑えることができます。
作成する画像の必要箇所が既に定まっているのであれば、無料の範囲内で十分にこなせます。
業務用の配布資料作成程度であれば、officeに近い機能やグラフ作成も直感的にできます。
検討者へお勧めするポイント
画像作成業務をプロユースとして全てカバーすることはできませんが、用途を限定して使用するのであれば便利です。
端末を選ばず使用できる点、PCの必要スペックが低い点は評価ができますので、小規模組織であれば活躍できるアプリケーションです。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
ゴム製品|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
便利なデザインツール
グラフィックデザイン,Webデザインツール/アプリ,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
基本機能は無料で利用可能。有料版にすると素材数が7,500万点以上に拡張。ドラッグ&ドロップで誰でもすぐに使える。Photoshopのような専門知識は不要。SNS投稿、プレゼン資料、名刺、ポスター、動画など、数十万点以上のテンプレートが用意されている。外出先でもスマホで編集可能。クラウド同期でどこでも作業できる。
改善してほしいポイント
利用者が多いため、同じテンプレートを使ったデザインがネット上に溢れがち。「あ、これCanvaのやつだ」とすぐにバレることも。ネット接続がないと素材の使用や保存ができない。Photoshopのように完全オフラインで使えないのは不便。独自フォントのアップロードはPro版のみ。無料版では選択肢が限られる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無料でも高品質なデザインが可能で、外注していたデザインを社内で完結でき、コスト削減につながった。グラフや図解を簡単に作成でき、説得力のあるプレゼン資料が作れる。リテラシーの高くない人でも、チラシ・ポスター・のぼりなどを社内で即作成・印刷できる環境を整備できた。
検討者へお勧めするポイント
ポスター、チラシ、案内板などを社内で即作成。印刷対応もスムーズで、外注コスト削減につながる。見やすく説得力のある資料が作れる。グラフや図解も簡単に挿入でき、ビジネス用途に最適。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
病院|人事・教育職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
SNSのサムネが簡単に作れます。
グラフィックデザイン,プレゼンテーション,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
法人のPRとしてYoutube用の動画を作成するのですが、サムネイルの雛形がたくさんあり、簡単に流用できます。またフォントの種類も抱負で文字表現の幅が広がります。
また協賛広告のデザインを作成する際にも様々なフォントやデザインが豊富で、レイアウト配置もしやすい。
改善してほしいポイント
サムネイル編集時などに図形を挿入し、そこに画像を更に組み込もうと思うと、画像の大きさに制限があり、組み込んだ画像の大きさがある一定の大きさ以上にすることができない。
有料(サブスク)版のサムネイルの雛形が多いので、さらに無料会員登録者が使用可能な雛形を増やしてくれるとありがたい。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
法人のイベント用動画、リクルート系動画などジャンルによって抱負なサムネイルのフォーマットがあるので選択肢が多い。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く
非公開ユーザー
その他小売・卸売|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
デザイン未経験者様は選択肢としてあり
グラフィックデザインで利用
良いポイント
とにかく簡単に”それっぽい”デザインを作ることができます。毎日のキャンペーン画像など、そこまで凝る必要がない画像を多く必要とする方には非常にオススメしたいです。
改善してほしいポイント
自由にパスで形を作る機能、袋文字機能、細かいデザインを整える機能があればよいかなぁと思います。ちょっとここ替えたいな~…にはなかなか柔軟に対応出来ないです。adobe系のガチデザイナーさんにはちょっと不向き…。あと印刷所への入稿が多い方にも不向きです…。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
画像をデザイナーさんに依頼して作ってもらっていたんですが、打ち合わせなど多くの手間がかかっていました。今は内製化しデザインを作ることができるので非常にコスト削減になっております。
検討者へお勧めするポイント
adobeは難しくて使えない…。デザインや画像~動画など簡単に内製化するツールをお手軽に探しているという方には非常にオススメ。ただ良くも悪くもcanva感は出るので、妥協できるかどうかがポイントかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用
企業所属 確認済
サンプル豊富
PDF編集,動画素材・映像素材サービスで利用
良いポイント
ドラッグ&ドロップ操作が非常にシンプルで、初心者でも自然に使いこなせます。テンプレートや要素を画面上で自由に配置できるため、デザイン未経験者にも優しい設計です。また、無料でも多くのテンプレートや加工機能が利用可能。コストをかけずに高品質なビジュアルを制作できるので、小規模ビジネスや個人ユーザーにも最適です。
改善してほしいポイント
動画編集が遅く、クリップが多くなると別のソフトに移行しなければならないという体験が多く報告されています。再生がスキップする、編集の細かい順番指定が難しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Wordベースで時間をかけていたチラシ制作が、テンプレート活用により従来の「10分の1の時間」で済むようになり、スタッフ負担も大幅に軽減されました。
SNS告知チラシの制作時間が5分の1に短縮されたことで、イベント参加者数が前年比1.3倍に増加しました。
検討者へお勧めするポイント
Canvaを導入することで、非デザイナーでも社内でクリエイティブ制作が可能になり、外注コスト削減と業務効率向上を同時に実現できます。
例えば、ある企業ではデザインチームへの依存を減らし、全社にテンプレート配布した結果、バナー制作にかかる時間が10分の1に短縮。CTR(クリック率)も10~15%改善しました。さらに、素材管理や品質コントロールはブランドキットで一元化され、誤った画像や解像度の低い写真の誤使用がなくなりました
続きを開く