非公開ユーザー
その他教室・スクール|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
管理ツール機能が少ない、小さい組織向け
チャットボットツールで利用
良いポイント
第一に安価であることだと思う。また、分岐型、シナリオ型のチャットボットを構築するだけであれば、十分なのかもしれません。そのうえ、既にFAQとかの用意があるようであれば、それを流し込むだけだと思う。それで、シナリオ型のチャットボットが実装できる手軽さはあると思います。
改善してほしいポイント
あくまで導入が手軽に出来るチャットボット(分岐型)だと思います。大きな組織で、多くの問い合わせを捌きたい、そしてそのために、改善を重ねていく必要がある場合には機能が足りないと思います。まず、管理ツールの機能が足りずに、ボットの内容、また、お客様のインサイトが掴めません。そのため、高次な改善も進みません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
低いコストでまずはチャットボットを導入し、導入前に比べて問い合わせを減らすことが出来ました。
また、FAQとは違い、サイトの各ページに設置することもできるので、FAQを手軽に各ページで確認できる、という顧客体験を提供できたかと思います。
閉じる
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
低コストでチャット導入 チャット導入初心者でもわかりやすい
チャットボットツールで利用
良いポイント
・チャットのシナリオが作成しやすく、チャットを初めて作成する方におすすめです
・アイキャッチャー画像もすぐに変更可能で、
アイキャッチャーの位置なども細かく動かせるのでデザインの技術がなくてもやりやすい
・導入後も分からないことはチャットを用いて確認することができます 返答も早くて大変ありがたいです。
改善してほしいポイント
欲しい機能・分かりづらい点
・チャットボット分析がわかりづらい
理由
・日付などで検索できるのは良いのですが、パーツごとでの結果が確認できれば良いと思います。
このパーツは表示されているのかすぐ確認できると調べる手間も短くなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・チャット内で簡単な商品説明を誰でも閲覧可能に
・電話番号やお問合せのメールアドレスの掲載も可能で、表示がわかりやすい
課題に貢献した機能・ポイント
・チャットボット
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
コスパがよいチャットツール
チャットボットツールで利用
良いポイント
・価格の割に機能が充実している
・サポートも充実しており、立ち上げ時はシナリオ作成なども結構手伝ってもらえた
改善してほしいポイント
・操作性が悪い設定画面がいくつかある
・デフォルトのデザインがいまいち美しくない(ただしHTMLなどで作り込みは可能)
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
ECサイトのFAQページにチャットボットを導入した際に利用。
電話による問い合わせを若干減らすことができた。
続きを開く
非公開ユーザー
広告・販促|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
安価で色んな機能が使えるサービスです
Web接客ツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
価格の割に、いろんな機能が搭載されている。
ユーザーが入力中の文言がリアルタイムで見れたり、IPから企業情報を取得出来たりなどかゆいところに手が届く系の機能が多い。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
管理画面が重い、Chromeでログインすると気が付いたら固まってしまっていることもよくある。
デスクトップアプリ版などが出来てもよいなあと思う。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
元々は別サービスからのリプレイスだったが、必要な機能が備わっていたので現運用をそのまま移行することができた。
その他にもチャットボットの機能などは充実しているため顧客のサイト導線に応じてこちらからアクションをしかけるような新たな施策を回すこともできるようになった。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
コストは安い方なので気軽に導入できます。まだまだ改善点はありますが、新しい機能も定期的に開発されていますしこれからの成長が楽しみなサービスです。
続きを開く
非公開ユーザー
印刷|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者
企業所属 確認済
利用画像確認
追加するチャットシステムとしては、手ごろ
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
結果としての数字を簡単に見ることができる。
設置もタグ設置で間違えなければ、楽に追加可能。
ブラックリストなどの管理機能もそろっているため
事後のレポートをまとめるに便利。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
ヘルプなどの説明が少ない。
せっかく、機能がたくさんあるため、使うためにも
説明がないことには、使いこなせない。
長所を殺してしまっている気がするので
改善されると、気楽に使いやすい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
スモールスタートで初めて、チャット対応のコツをつかんで
大きくしていけるので、慣れはつかみやすい。
Webサイトからの問い合わせを気軽に受けれる方法を知る事ができた
続きを開く
非公開ユーザー
人材|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
この金額ならコストパフォーマンスは良い!
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
・自動回答チャットボット機能があります。最初の設定が多少の手間ですが、サイトごとにカスタマイズすることで、多くの場面で自動対応できます。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
・料金体系が若干わかりづらい。ID数、設置サイト数と追加機能などが実際の想定に対して利用しづらい。ライトに使いたいケースもあるので、対応があると助かります。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
・簡単な応対や顧客の気になっているポイントをチャットを入れることによって把握できるようになった
・業務工数の削減
続きを開く
非公開ユーザー
不動産賃貸|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
カスタマー業務の棚卸になりました
Web接客ツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
BtoBサービスでの問合せ状況を把握することができました。当初は、最近では必要なサービスだろうと安直な発想でチャットサービスの導入を実施することになり、Javascriptで簡単に実装できそうなこちらのサービスを開始しました。
しかし、実際には利用者様からのお問い合わせ状況が整理できていなかった社内課題を改善するのに役立ちました。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
チャットサービスの中でもいろいろ機能があり、使えることも多そうですが、機能を絞って初めて使う場合にも分かり易くして頂けるともう少し社内でも利用がスムーズに浸透しそうです。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
問合せ内容をテキストベースで集約することで、お客様がお困りの情報を一元管理することができ、サイト上でFAQコンテンツを拡充することができるようになりました。
FAQにより大幅な応対件数減少はなりませんでしたが、お問い合わせに対するアナウンス時間は改善しています。
続きを開く
非公開ユーザー
その他サービス|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
問い合わせが多い場合には便利
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
問い合わせの対応で人手を使う場合には、
ヘルプとして表示させることが出来るので、問い合わせ対応を減らすことができる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
表示領域が広く、使わない人にとっては邪魔になる。
ウィンドウを閉じる手間もあるので、最初からもっと領域が狭い方が嬉しい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
上述のとおり、お問い合わせ対応の手間が省けるのは良い。あと金額的に非常に安いので、投資対効果は高い。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
まずは導入してみて、利用者が多ければ継続で良いかと思います。
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)
企業所属 確認済
使い方によっては便利
Web接客ツール,ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?
リアルタイムでお客様とやり取りし、かつそのお客様の情報がしっかり分かるところ。いつどのようにアクションされたのかが分かる。
改善してほしいポイントは何でしょうか?
通知が弱い。もう少ししっかりお客様が来たことが分かるか、質問が来てこちらが反応出来ていないと再度通知をするなどしてもらいたい。
どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?
自社サービスに興味がある方の新規顧客獲得に繋がるようなイメージ。実際はそこに大きく寄与出来てはいないが使いこなせていない感じもある。
検討者にお薦めするポイントがあれば記入ください
トライアルで新規獲得したい策としてはアリ
続きを開く
非公開ユーザー
ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
低価格でもそれなりに使え、サポートのレスポンスもいいです。
ヘルプデスクツール,チャットボットツール,Webチャットツールで利用
良いポイント
ホームページの訪問者が深いページにたどり着けないことの補助と、有人で対応することで営業に紐付けをするために導入しました。Salesforce連携があり、リードに入った場合にそこで入力した内容を訪問者詳細に自動で記入することが可能になります。それを使って顧客からの質問をリードに転記したり、過去の訪問履歴から以前の問い合わせ内容を検索することができるようになりました。
改善してほしいポイント
ホームページの内容をAIで自動判別してBOTを自動で作れるような機能があればさらにいいと思っていたのですが、最近それに近い対応のプランが出てきました。しかし、AI機能に対応したプランはとても高額で、ハードルが高いので躊躇しています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
無人でボットによる回答ができ、それでも解決しない場合に有人にエスカレーションするように作り込むことができ、待機人員の手間が減りました。本来電話対応するようなケースでもある程度Chatで済むので営業アシスタントの工数が減りました。
検討者へお勧めするポイント
導入時のサポートもしっかりしています。
Chatでの問合せにもレスポンスよく対応していただけます。
課題がある場合に訪問して打ち合わせることもできます。
他社と細かい比較をしたわけではありませんが、導入しやすさはとても良いと思います。

生成AI機能へのレビュー
続きを開く