カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

freee会計の評判・口コミ 全204件

time

freee会計のユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (59)
    • 非公開

      (129)
    • 企業名のみ公開

      (16)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (21)
    • 飲食・宿泊

      (8)
    • サービス

      (14)
    • IT・広告・マスコミ

      (90)
    • コンサル・会計・法務関連

      (26)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (3)
    • 不動産

      (7)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (4)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (8)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (9)
    • 不明

      (5)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (148)
    • 導入決定者

      (41)
    • IT管理者

      (13)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

会計、税務、法務、労務|会計・経理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

慣れは必要

会計ソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・預金やクレジット、請求書の連携機能
・ファイルボックスからの仕訳機能

その理由
・今まで手作業で行っていたものがほぼ不要になったから
・現金のレシートも写真を撮れば仕訳登録が可能だから

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・部門別の試算表でも二期比較をしたい

その理由
・部門別の損益を分析する上で、必要と感じたから

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・決算申告までの圧倒的な時間短縮
・月次で締めるスピードが速くなったことで経営分析も可能になった

課題に貢献した機能・ポイント
・預金やクレジット、請求書の連携機能
・試算表や推移表の見やすさ

検討者へお勧めするポイント

会計のみのピンポイントの利用ではなく、経費、請求書、給与計算等すべての設計を見直すことがバックオフィス業務改善のカギとなる。設計上もそういう作りをされているので、従来使用していた会計ソフトとは使用感が異なり、違和感を抱きやすいが、設計段階から細かくやれば効果は抜群。

閉じる

非公開ユーザー

不動産賃貸|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

経理に初挑戦でも簡単。

会計ソフトで利用

良いポイント

事業承継をして、経理も初挑戦、会計ソフトも初導入でしたが、仕訳の際に、初心者でも分かりやすく勘定科目ごとに説明書きがあり、勉強しながら、仕訳をすることが可能であったので、助かった。銀行口座やクレジットカードとも連携出来て、自動でデーターを、会計ソフト上に取り込んでくれるので、手入力が少なくて便利。使えば使う程、仕訳に関して、予測入力もしてくれるので、日々の経理業務の時短になっている。請求書に関しても、従来は手書きをしていたが、請求書機能があり、請求書の作成も時短になった。請求書と入金も紐付けられており、売掛金の管理も出来て安心。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最低限やりたいことはできるが、もうちょっとこうしたいに手が届

経費精算システムで利用

良いポイント

経理ではないので財務経理目線のことは書けないが、経費精算や支払いフローの確立、その他ワークフロー機能など、社内でのお金やお金に関わらない決裁フローを作れる点が便利に思う。申請経路も自由度高く作れるため、ある程度の組織までは対応できるように思う。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

便利機能のおかげで簿記の専門知識がほぼ不要に

会計ソフトで利用

良いポイント

これまでの経理といえば、ある程度簿記の専門知識や経験が必要とされるものでした。freeeを利用してから感じたのは、AIによる自動勘定科目設定が非常に効果的で、帳簿の作成が非常に効率化されました。経理経験の浅い方でも使いやすいのではないでしょうか。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

総じて使いづらいが、初心者にとっては必要十分?

会計ソフト,経費精算システム,請求書・見積書作成ソフトで利用

良いポイント

* 同系列の人事労務、プロジェクト管理と連携することで、会計処理が効率化できる
* 見積書~請求書発行まで、書類を変換することで最後まで作成ができる
* 各種申請として稟議フローを構築することができる
* レポート機能が充実しており経営者及び会計担当者が可視化された情報を見ることができる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

経理業務経験者じゃないと使いこなせない

会計ソフトで利用

良いポイント

非常に安い価格で、スタートアップ企業にとって決算書作成(貸借対照表、損益計算書、月次試算表)までできるのは本当にすばらしいと思います。使い方は経理業務経験者じゃないと厳しいと思いますが、きめこまかく必要な情報管理ができるので十分だと思います。
弊社では、税理士事務所、BPO業社に協力をもらいながら経理処理を行なっていて、経理業務経験者ではない自分自身が確認業務を行なっています。見慣れるまでに時間はかかりましたが、少なくとも財務諸表部分は見やすいので、この価格というのもあり助かっています。

続きを開く

宮本 慎太郎

デジタルアートクリエイターズ株式会社|ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

借方・貸方を忘れられる

会計ソフトで利用

良いポイント

記帳段階で借方・貸方をほぼ気にせずに操作できるところ。
経理作業を社内人員にお願いしようとするとほとんどの人がここで脱落するので
これだけでも導入するメリットがあったと思う。
また、毎日の経理業務はもちろん、
最終的には自動で決算申告まで対応できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

初心者でも扱いやすい会計システム

会計ソフトで利用

良いポイント

ベーシックプランでも基本的な会計帳簿はカバーできます。
大手の会計システムやソフトのように導入時に大掛かりな設計をする必要もなく、比較的安価なので手軽に使用できます。
SaaS系の他社サービスとの連携も強く、手入力することがほぼなくなりました。
チャットの問い合わせも比較的すぐに繋がるので、不明点があっても即日解決できます。

続きを開く

野村 陽太

株式会社シェアコーポレーション|情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡便な操作体系にクセも感じるが電子帳票対応でコスパ良

会計ソフトで利用

良いポイント

基本的には支出の登録または取り込みだけで、自動的に仕分けしてくれるところ。
多くの利用者がいるので、「なにか間違っていても税務署に言い訳しやすい」という安心感があるところ。
すべての記録がこのサービスだけで完結できるところ。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ダントツで使いやすい会計ソフト

会計ソフトで利用

良いポイント

個人事業主時代にスタータープランでFreeeを利用。
自動で口座連携ができる、確定申告書を自動で作成できる、請求書も自動で発送できるといった『自動化』が他の会計ソフトと比べて優れている。
複雑な取引が発生しないのであれば、経理に人員を雇わずとも自分で全て帳簿付することができる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!