Datadogの評判・口コミ 全21件

time

Datadogのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (1)
    • 非公開

      (20)
    • 企業名のみ公開

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (0)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (1)
    • IT・広告・マスコミ

      (18)
    • コンサル・会計・法務関連

      (0)
    • 人材

      (0)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (0)
    • 金融・保険

      (1)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (0)
    • 運輸

      (0)
    • 製造・機械

      (1)
    • 電気・ガス・水道

      (0)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (0)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (11)
    • 導入決定者

      (4)
    • IT管理者

      (4)
    • ビジネスパートナー

      (2)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|その他情報システム関連職|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

連携できるシステムが多く機能が豊富

統合運用管理ツールで利用

良いポイント

監視システム自体がAWSに構築されているらしくクラウド基板やサーバー、アプリなど様々な監視が監視対象単位で利用/課金され非常に便利。

改善してほしいポイント

日本語翻訳されたヘルプが用意されているが、結構玄人寄りの説明のため取っ付きにくさがある。少し凝ったことをしたい等は試行錯誤しサポートへ問い合わせする流れとなるが日本語サポートメンバーは限られているためか英語でのサポートになることがほとんどである為、日本での拡販をすすめるのであれば日本語でのサポートを拡充して欲しい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

自前で建てた監視システムのお守から解放され、インフラのリソース管理という形からアプリパフォーマンスや外径監視といった実利用者寄りの監視をメインに考えるモダンな監視運用ができるようになった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

監視対応に便利

統合運用管理ツール,ログ管理システム,サーバー監視ツールで利用

良いポイント

AWSからログを飛ばして、Datadogでエラー検知等を行っています。
AWSとDatadogをどう連携させたらいいのかについては、公式サイトでCloudFormationを公開しており、それを実行するだけで簡単に連携できます。
オンコール機能も搭載され、現在、監視ベンダーとの契約もなくていいのでは(大きなコスト削減)という話もしています。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

オールインワンの監視ツール

APMツール,ログ管理システム,インシデントレスポンスツール,サーバー監視ツールで利用

良いポイント

・ログ調査が楽
検索結果が素早く返ってくるため、障害調査のストレスが軽減されました。
また、元々CloudWatch Logsを使っていたため、50を超えるAWSアカウントそれぞれに入ってログ調査をする必要がありましたが、集約して調査できるようになったことで時系列に紐づく調査が容易になりました。
・Synthetics Test からインフラ監視まで、全てが入っている
複数の監視ツールを個別に導入する必要がなく、毎度ツール選定に迷わずに済みました。
また、Datadogの機能ベースで監視項目の検討ができ、監視設計の見直しにつながりました。
・RUMが強力
エンドユーザが何に困っているのか、文字通り手に取るように分かり、問い合わせ対応やプロダクト改善が捗っています。

続きを開く
川崎 雄太

川崎 雄太

株式会社ココナラ|情報通信・インターネット|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

インフラ領域の監視・モニタリングの必須ツールです

インシデントレスポンスツール,サーバー監視ツールで利用

良いポイント

■優れている点・好きな機能
・インフラ領域の監視・モニタリングを視覚的に行うことが出来る。
・サードパーティ製品とのインテグレーションが豊富。

■理由
・モダンな企業での利用実績が多く、私も前職・前前職で利用しており、ナレッジを持っていた、かつ、ドキュメントも豊富なので横展開しやすい。
・PagerDutyといったオンコール対応だけでなく、社内情報システムのNW機器(Fortigateなど)も対応しており、サービスだけでなく広い範囲で利活用が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Webサービスを運営・保守しているなら、まず最初にいれたい。

APMツール,ログ管理システム,インシデントレスポンスツール,サーバー監視ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・APMから関連ログ情報にとべたりするところは原因追求するのに時間短縮となりました。
また、各処理の時間が明確になっており、どこで時間がかかっているのかが丸わかりになった点は改善調査に寄与しています。
・ログの検索スピードが早い!細かい条件でフィルターリングしやすい。問題解決のスピードが高まりました。
・地味に良いなと思ってるのは表示している監視画面のURLをそのままコピーしたら、その画面をそのまま共有できる点は共有しやすくて良いと思いました。
・UX Monitoringで定期的にブラウザテストができるところ。もちろんアラートもだせる。言うこと有りません。
・他社製品と比較して費用もユーザー単位ではないので何人でも利用できます。そのため社内で共有しやすい

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|システム分析・設計|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロサービスの運用に最適

APMツール,統合運用管理ツール,ログ管理システムで利用

良いポイント

マイクロサービス構成を持っているシステムを所有しているとシステムのlogがバラバラに集約されたり、リクエストがエラーを起こした時にどこでエラーが起こったのかが非常にわかりにくく、異常時の運用が難しいところがありました。
Datadogのもつlogの集約やリクエストトレーシング、さらにhost/containerレベルでのメトリクスの集約があったりなど、マイクロサービスのシステムにおいての異常の発生時、どこで何が起こったのかが非常にわかりやすいです。

あとデザインが見やすく直感的にわかりやすいのでドキュメント見なくても使いやすいのがさらにいいポイントです

マイクロサービス構成のシステムを使っている方々には是非オススメしたいです

続きを開く

非公開ユーザー

金融商品取引|ITアーキテクト|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

必要な機能が一通り揃う監視SaaS

APMツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,インシデントレスポンスツールで利用

良いポイント

* 監視で思いつくことは一通り揃っているSaaSで、自分で管理運用するコストが減る。
* 監査やSaaS自体の運用を考える上で必要な機能が揃っているので運用者目線でもよい。
* SaaS基盤として様々な連携や機能がすぐに追加されたり改善されたりするのがよい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

機能が豊富なSaaS監視ツール

APMツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,ネットワーク管理,インシデントレスポンスツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・AWSの各種サービスをはじめ、Linuxや各種開発言語にマッチした監視機能やモジュールが提供されており、機能が豊富
・SaaS製品のため、監視マネージャをユーザ側で管理する必要がなく、使い始める際の手間も小さい
・ダッシュボード機能が使いやすく、システムを俯瞰的に可視化できる

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITアーキテクト|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドサーバーの監視モニタリングへの取り組み方が変わった

APMツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,サーバー監視ツールで利用

良いポイント

このサービスを活用する前の姿は、アプリケーションとサーバーの正常性、そしてエンドユーザーの利用状況やセキュリティのモニタリングはそれぞれ別々のツール(製品)を導入していた。担当する技術者もそれぞれの専門領域がありサイロ化された組織で伝言によるコミュニケーションをしている。
Datadogを採用してからはこれら全てをひとつのツールで管理できるようになった。まだ実践しているプロジェクトは数件と少なくこれから展開していくが、ツールがひとつに集約できるのでアプリ保守運用チームとITインフラ運用チームが同じツール・同じ用語でコミュニケーションできるようになって、ITインフラ運用の専門家がアプリ保守運用の領域にも監視モニタリングを使ってパフォーマンス最適化と障害原因の分析を支援できるようになった。これまでの分業ではなく一緒に運用できるようになることを検証できたので運用のスピードとコスト削減を期待できる。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プログラミング・テスト|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

クラウドネイティブなインフラ監視に欠かせないツール

APMツール,統合運用管理ツール,ログ管理システム,ネットワーク管理,インシデントレスポンスツールで利用

良いポイント

Infrastructure, Monitors, APMなどほぼ全ての機能を使用しています。弊社サービスのインフラはAWSとGCPです。

良いところ

- 各機能ごとの連携が強い。SyntheticsからAPMに飛べたり、APMからInfraに飛べたり。
- APMの画面が優秀。絞り込みや検索がとても簡単。
- 本番環境・事前環境など、環境ごとの切り替えが容易
- SAMLでログインできる
- ほぼ全機能をterraformのproviderで使える(他社製品だとterraformで構築できない機能が多くあったりする)

続きを開く

ITreviewに参加しよう!