Google Workspaceの評判・口コミ 全728件

time

Google Workspaceのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (132)
    • 非公開

      (546)
    • 企業名のみ公開

      (50)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (63)
    • 飲食・宿泊

      (6)
    • サービス

      (42)
    • IT・広告・マスコミ

      (414)
    • コンサル・会計・法務関連

      (19)
    • 人材

      (24)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (12)
    • 金融・保険

      (7)
    • 教育・学習

      (26)
    • 建設・建築

      (25)
    • 運輸

      (1)
    • 製造・機械

      (56)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (5)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (7)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (536)
    • 導入決定者

      (65)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (5)
    全てのチェックを外す

並び順
田畑 雄貴

田畑 雄貴

株式会社オフィスアプリシエイト|情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

法人ドメインメールの効率的な管理と拡張性が高い

オフィススイートで利用

良いポイント

前回のレビューから1年経った為、追加のレビューです。

部署別や目的別にエイリアスメールを設けることが出来るので、新たに立ち上げた企画毎にエイリアスメールを作成を行っています。このおかげで現在、強化している施策への問い合わせの反響状況が視覚的にもわかる+管理のしやすさも良いポイントです。

改善してほしいポイント

やはり、使用できる機能や拡張性が高い為、自社では使用しないような機能や、機能があったとしても活用方法が思いつかない為、機能毎に活用事例があると、利用者として希望しています。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・エイリアスメールを企画毎(部署ごと)に作成できたことにより、管理性も高いことから反響があった問い合わせに対しての「レスポンス時間」も大幅に改善されました。

閉じる

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模スタートの会社でのインフラ整備

オフィススイートで利用

良いポイント

・従業員5人の会計事務所としてスタートしました。Gmail、チャット、Googleカレンダー、ドライブが一つのパッケージとなって管理できます。
・Slack、LineWorksなどコミュニケーションツールは色々とありますが、全てが揃っているところがよい
・仕事からOffice365を使用せざるを得ないが、Googleスレッドシート、GSlide、GDocなどオフィスを代替する機能があり、かつそれらをインターネットを通して顧客とやり取りできるのは便利。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他サービス|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

社内外問わずデータ共有をしたい方にはお勧めします!

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleドライブでのデータ共有と容量の大きさ
・クラウドならではのGoogleスプレッドシートの共同作成
・Google Meetも費用込みで使用可能
その理由
・Goolgeアカウントで紐ついているので使用しているPCが変わってもデータ共有ができる
・動画ファイルなどデータの大きなものでもデータ共有ができる
・PCのストレージ感覚でクラウド保存ができ、組織内外の人とも共有ができるので便利
・ExcelがなくてもGoogleスプレッドシートがあれば事足りる(共有利用できるメリットの方が遥かに大きい)
・別途でビデオ通話ツールを用意する必要もない 機能としても十分だと思う

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|保守・運用管理|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Google Workspaceの使いやすさ

オフィススイートで利用

良いポイント

このグループウエアだけで、ほぼすべての業務が賄えるのはとても素晴らしいと思います。UI画面も見やすくとても使いやすいです。またGoogle Workspace内のアプリ間の連携もとても利用しやすく、Google ドライブを軸にファイルの扱いがかなり楽です。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

組織に必要な権限や制限の設定を細かく可能

オフィススイートで利用

良いポイント

ユーザー単位でGoogle関連アプリの使用可否や、一部機能の制限を指定できるため、必要のない機能を提供して変な事故が起きたりする心配がなくなるのは素晴らしいです。
また、突然病気などで現場を離れてしまったり、いなくなってしまったユーザーの情報やメールデータのエクスポートも可能なため、引継ぎや情報共有が十分にされていなかった場合でもある程度リカバリーが可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

コミュニケーションの手法が広がります

オフィススイートで利用

良いポイント

Google社の使いやすいアプリの集合で法人利用されている企業も多くいらっしゃる。そのためMailのみならずMeetやChatやSpacesなどで繋がることができコミュニケーションのやり取りが効率よくなりました。社員のアカウント管理もセキュアに対応できるので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

クラウドで業務進行を完結することも可能になる

オフィススイートで利用

良いポイント

独自ドメインでGoogleのアプリ一式を利用可能。メールアドレスも無料のgmail.comでは無く独自ドメインで利用可能になるので法人利用ができる。社内ドメインのアカウントに対してのみデータの共有が設定できるなどセキュリティー面でも安心して利用ができる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

情報共有の基盤として安定利用

オフィススイートで利用

良いポイント

無償版でもGoogleの各サービスは便利に使用できるが、有償版にすると様々な制限が外れてまさにワークスペースとして有効に活用できるようになります。
特に、メールのインフラ統一やファイルサーバのクラウド化は有償版での容量拡大が必須で、ライセンスする効果は絶大です。

続きを開く

非公開ユーザー

経営コンサルティング|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

迷惑フォルダにメールが入らなくなるのに利用!

オフィススイートで利用

良いポイント

Googleの様々なサービスの利用容量が増えたり、有料でないと使えないサービスが利用できたり、いろいろなメリットがありますが、個人的には独自ドメインのアドレスが迷惑フォルダに入らなくなるのが1番メリットを感じています。

続きを開く

非公開ユーザー

ビル管理・オフィスサポート|財務|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

身内には最適!!ただし、、、、。

オフィススイートで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・身内同士なら、情報やファイルの共有から、会議室予約やMeet会議まで幅広いことを共有するのに優れている
・いろいろなシステムを使っているとそれごとにIDパスがあるが、GoogleWorkspaceはそれが一つなのでそういった点も便利
その理由
・Googleアカウントを持っていれば、支店が違くても、海外からでも、”共有”という点においては無敵だと思う
・すべてGoogleアカウントに紐づくのでそういった管理も便利

続きを開く

ITreviewに参加しよう!