生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2474件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1918)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1029)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2237)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

不明|その他一般職|不明|IT管理者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

豊富な機能が業務を支える

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・社内独自のメールとは異なりサーバーの維持管理が不要になった
・迷惑メール対策などの機能が豊富で安心して使える
その理由
・今までは維持費が大きな負担になっていたが、それがなくなり他のことにお金を回せるようになった
・社内の独自サーバーでは迷惑メールによる被害がそこそこな件数あったため、安心の迷惑メール対策機能は大きい

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・重要ラベルの自動付与が不完全
・迷惑メールフォルダへのメールの誤配信
その理由
・設定で「重要」マークを自動付与する設定にできるようになっているのだが、その機能が不完全
・連絡メールの形式などによっては迷惑メールフォルダに誤配信されることがあり、そのたびにメールフィルタを作成するのが手間

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・迷惑メール被害の軽減
・スターや重要マークを用いた重要メールの管理
課題に貢献した機能・ポイント
・迷惑メール対策機能により、迷惑メールが受信トレイに入ることがほぼなくなり、被害も大幅に軽減された
・スター・重要マークで大切なメールを管理することができ、重要メールの誤削除等がなくなった

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールをナレッジとして活用する!

メールソフトで利用

良いポイント

現在の会社に勤めて、初めてGmailを使い始めました。
初めは、1つのメール件名にまるで掲示板のように返信・転送メールが繋がっていくスタイルに戸惑いを覚えましたが、「お問い合わせ対応」を業務としている私の職種にはベストマッチでした。
過去のお問合せも瞬時に確認できるため、ナレッジとしても活用しています。
フィルタリングも細かく分けることができるため、ほぼGmailで仕事をしています。
仕事になくてはならないツールです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Outlookに比べると使いにくい

メールソフトで利用

良いポイント

この製品はGカレンダーと接続して使える部分は便利かと思います。
特に、メールで受信した予約の内容を自動でカレンダーに反映してもらえる部分は便利だと思いました。

続きを開く

非公開ユーザー

旭操設備株式会社|設備(建設・建築)|社内情報システム(その他)|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいフリーメール

メールソフトで利用

良いポイント

グーグルが運営するフリーメールで、グーグルのアカウントを作成すると誰でも使えるようになります。同じようなフリーメールにヤフーメールがありますが、ヤフーメールと違って広告のメールが全く入りません。またアカウントのウェブ上の行動に基づくターゲット広告が入ることも全くありません。安全性が高く、安心して使うことのできるメールサービスです。有料版だと保存できる容量が増えます。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

大変便利なWEBメールです

メールソフトで利用

良いポイント

大変便利なWEBメールです。グーグルアカウントと連動したメールアカウントを使用できます。
メールの送受信について、WEBだけでなくメーラーからも行うことができます。
メールアドレスはスマホの管理IDにも使用でますしスマホのメーラーに設定してメールの送受信もできるので大変便利なメールアカウントです。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|会計・経理|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

メールアプリの中で圧倒的に1番使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

・ラベリングやスパム報告でメールの振り分けが簡単にできる
・添付ファイルがドラッグ&ドロップでできる
・ホーム画面レイアウトがカスタマイズできる

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|営業・販売・サービス職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

汎用的なメール管理ツールとして便利

メールソフトで利用

良いポイント

・メールをスレッド形式でやりとりできる。何の事象に対してやり取りしていたかさかのぼって確認することができるため、お客様とやり取りする中で過去の会話内容をきちんと把握して、最新のやり取りができる。
・企業用にドメイン名を変更することができるため、プライベートでgmailを使っていると、問題なくビジネスでのメールでも利用できる

続きを開く

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|総務・庶務|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

とにかく見やすいメールビューワー

メールソフトで利用

良いポイント

・見やすい本文、分かりやすいUI
 →一番大事なポイントだと思っているので、その点大変満足です。
・検索が早い
 →検索がトップ画面にあるためすぐに使用でき、絞り込み機能も充実しています。
  なにより検索速度が早いため、待ち時間が発生せずストレスフリーです。
・迷惑メールの振り分けが優秀
 →非常に高レベルの自動振り分けで、ほぼ全ての迷惑メールを排除してくれています。
・セキュリティ面が安心
 →暗号化や2段階認証を使用しており、サブメールアドレスとして安心して使用できます。
・容量が多い
 →無料で15GB使用できて、さらに追加が必要な場合のみ追加で購入できて良心的です。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

普段から慣れているので使いやすい。

メールソフトで利用

良いポイント

スマホなどいろんな端末で利用しているので、まとめて管理できて使いやすいです。仕事用とプライベート用で分けています。また、会社の部署内でのやり取りにもこちらを活用させて頂いております。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

絶対必要なアプリ

メールソフトで利用

良いポイント

web上での操作のため、パソコンからスマホからどこからでもログインでメールを使用することができる。
ここがEメールとは圧倒的な差がある。
さらには、アカウントを複数使用できるため、
プライベート用、ビジネス用など使い分け可能。
フォルダーの整理の仕方も簡単。
スマホのメールアプリに連携可能。

その他Googleは複数のアプリを開発しており、
Gmailとの連携が可能。
またその他サイトの認証に、Googleのアカウントを使用できたりと至れり尽くせり。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!