Gmailの評判・口コミ 全2413件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (349)
    • 非公開

      (1858)
    • 企業名のみ公開

      (206)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (301)
    • 飲食・宿泊

      (21)
    • サービス

      (158)
    • IT・広告・マスコミ

      (1007)
    • コンサル・会計・法務関連

      (68)
    • 人材

      (67)
    • 病院・福祉・介護

      (62)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (41)
    • 教育・学習

      (108)
    • 建設・建築

      (74)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (270)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (87)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2187)
    • 導入決定者

      (99)
    • IT管理者

      (119)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いつも使える高性能なメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

クラウドのメーラーなのでどの端末で見ても同じ内容を見ることができる。
迷惑メールの判定はかなり強力で、ほぼ迷惑メールをメインのフォルダでみることはない。しかも、滅多に迷惑メールにご配信されることも無い。
複数のアカウントを入れても見やすい配慮がなされていてメールチェックが簡単に終わる。

改善してほしいポイント

アプリでの不具合が結構ある、特に大量にメールがたまってしまうと削除しても消えてなかったり、ごみ箱に移動したメールが戻ったら残っていたりと不安定になる。
スマホは作業しづらいので、逆に少しでもこういうトラブルはなくしてほしい。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

メールを統合することで手間が減り時間の短縮には役立っている。
また何より結構知られていないようだがgmailは送信メールの取り消しができる。送ったメールは戻せないというemailの常識を覆す機能だ。コロンブスの卵ですぐに送れるのを利点としているemailを、すぐに送信しないで一旦ストックし送信しているだけなのだが、これが実に役に立つ。急ぎなどで送っていると違うメールを選択してしまって返信しているなど間違い送信は30秒以内なら取り消せ、何もなかったように作業再開ができるのでトラブル防止に一役買っている。

閉じる

非公開ユーザー

電気・電子機器|製造・生産技術|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ビジネスもプライベートも全てで使える

メールソフトで利用

良いポイント

どこからでもスマホでのpcでもメールを見ることが出来るのが一番のポイント。
アプリをインストールすればさらに快適だが、ブラウザでも見れるのは利用度が高い。どうしても確認しないといけないメールがあるのにスマホの充電が切れてしまったような時でも、知り合いにスマホをちょっと借りてブラウザからログインすれば見れるのでとても便利。インターネットにつながった端末さえあればいいので、メールの確認を漏らしてしまうことがない。
複数のアカウントを設定できるので、仕事のメールもプライベートのメールも同じGMAILで見ることが出来るので一か所で見れて楽。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どうせメールを使うならGmailをおすすめします

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailのフィルタリング/ウィルス排除が素晴らしく、変なメールが表に出ることがないので非常に安心感がある。容量も十分にあるので容量オーバーになることはほぼありえない。

続きを開く
林 あかね

林 あかね

株式会社Eストアー|情報通信・インターネット|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこからでもアクセスでき便利

メールソフトで利用

良いポイント

どこからでもアクセスして利用出来るので、仕事上がしやすいです。

インストールのメーラータイプと異なり、PCの買い換えの際もデータ移行の必要がないのは助かります。ほかのGoogleアプリケーションとの連携も良く管理しやすいです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

効率的に使えるクラウドメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

複数のメールアドレスを一か所で統合して受信可能。
振り分けによって無駄なメールや広告メールはメイン以外に集められ、重要メールは埋まらないようになっている。
検索が強力なので探したいメールも探しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

グーグルの安定したメールサービス

メールソフトで利用

良いポイント

携帯からも簡単にアクセス可能で、通知機能や複数のメールアドレスの取得も可能で、ビジネス用とプライベート用とで分けることも可能です。
送受信メールについては大事なメールにフラグをたてたり、迷惑メールなどの自動振り分け、送信元ごとにフォルダ分けをできるなど、様々な便利機能があります。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

Googleの他のアプリと連携できるため、大変便利です。

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・単にメールができるだけでなく、Googleスプレッドシートなどのその他のGoogleアプリとの連携ができるため、非常に使いやすい。また作業効率が上がる。
・メールのレイアウトも非常にわかりやすく、初めての人にとっても使いやすくなっている。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ないと困る便利メーラー

メールソフトで利用

良いポイント

Googleのアカウトのメールに会社ドメインのメールや個人のプロパイダーメールなど複数のメールアカウトを設定できる為、Gmailの画面ひとつで全てをみることができる。
アプリもAndroid、iPhoneともにきっちり使いやすく、スマホからでのアクセスも問題ない。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

あらゆる場面で便利に使えるメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

googleアカウントでログインさえすればブラウザでもアプリでも使えるので、場所もデバイスも選ばない便利なメーラー。
会社用のメールでもプライベートなメールでも全てアカウントに取り込んでみることができる。
複数取り込んだメールアカウントは振り分けなどの機能をきっちり使えば、混ざってしまって見づらくなることもないし大事なメールを埋まってしまう事はない。
様々な機能がよく考えられており、使い勝手がよく迷惑メールやメルマガの大量購読でも困ることも無い。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

いまやNO1メーラーではないでしょうか

メールソフトで利用

良いポイント

googleアカウントの広がりも追い風になり、実質ビジネスで使っているメーラーとしてはおそらくNO1じゃないでしょうか?
今までもフリーメールのクラウド型のメールはいくつもあったが、ほかのサービスのアカウントまで統合するというのを大々的にやったのはgmailだけだろう。
プライベートのメールから仕事のメールまですべてのメールを一つのアカウントで確認できるという便利なメールプラットフォームとなった。
これによりgmailは単なるフリーメールの提供という枠を超えて、メールすべてを管理するサービスとなった為、メールを確認するならgmailにアクセスすればいいという流れを作りユーザにとっても大きな利便性をもたらしている。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!