生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2473件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2236)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

建築・鉱物・金属|社内情報システム(その他)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも使える万能のメールソフト

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Android標準のメールソフトであり、導入が楽
・使い勝手を良くする拡張機能存在
その理由
・Androidスマートフォン利用者であれば、ほぼ確実に使われてるメールソフトです。社内展開にあたっの説明の手間が大幅に短縮されます。
・グーグル、他社から拡張機能を各種提供されており、導入により使いやすくなる

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・拡張機能の急な廃止がある
・グーグルユーザー以外に大容量ファイルを送るのが手間
その理由
・便利な拡張機能ですが、急に廃止される事があります。廃止された場合は代わりになるものを探す必要があります。
・グーグルユーザー同士では25Mまでのファイルが送れますが、受け取る側のメールソフトが対応してなければ当然受け取れません。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

解決できた課題・具体的な効果
・外出先でメールが確認できる
・グーグルチャットとの連携により通知が漏れない
課題に貢献した機能・ポイント
・ウインドウズ標準のメールソフトを利用していたが、外出先で利用が出来なかった。GMAILによりいつでもメールチェックが可能になった。
・グーグルチャットへの送信、オフライン時でも次回ログイン時に通知が来るので、連絡の確認漏れが無くなった。

検討者へお勧めするポイント

基本操作で悩む事が無いので初めに導入するメールソフトとしては最もお勧めです。

閉じる

非公開ユーザー

自動車・輸送機器|製造・生産技術|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

世界中どこからでも見れる無料メール

メールソフトで利用

良いポイント

メールの機能としては基本的な事は全部そろっているので申し分ありません。
会議の機能が追加になり、リンクを相手に送ることで簡単にオンライン会議ができてしまいます。
自身の画面を共有できるので、PDFや図面などの指示が簡単にできてしまいます。
無料でここまでできることに驚きを隠せません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|社内情報システム(開発・運用管理)|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

さすがGoogle!

メールソフトで利用

良いポイント

セキュリティがしっかりしていること。
自動でスパム、ソーシャル、プロモーションなど振り分けてくれるところ。
不在通知やアカウント設定など機能が豊富。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で機能に困らず使える

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・機能が十分でどのデバイスでも使える

その理由
・無料なのに機能に困ることなく、一通りの機能が揃っているので使いやすいです。また、形態の機種がかわったりしても、同じメールアドレスが使い続けられるのが助かっています。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

すぐに誰でもセキュアに始められる

メールソフトで利用

良いポイント

アカウントを作ったらすぐに使い始めることができます。また、インターフェースもわかりやすいので、初めて使う人でも容易に操作が可能です。スレッド形式かどうかも人の仕事の遂行の仕方によって変更できる点も使い勝手がよいです。

会社ドメインのメールアドレスにしていますがセキュリティ面も安心ですし、拡張機能もあるので誤操作防止などにも効果的です。
スマホでもPCでもデバイスに依存せず利用できる点と新規デバイスは確認通知が入るので安心です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産売買|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ファイルの添付が便利

メールソフトで利用

良いポイント

写真や書類のファイルを送付する事で即時に確認ができるのでとても便利です。
スマホやタブッレトにも対応してるので不動産業では物件の資料を送って貰えると現場で緊急の顧客にも対応が出来ます。
広告デザインなど取引先とのやり取りができる。

続きを開く

非公開ユーザー

歯医者|その他専門職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

端末問わずに簡単メール確認

メールソフトで利用

良いポイント

社内で使用していますが、パソコンやスマホなど端末問わずにネット環境があれば活用でき、通知もくるので社外にいてもすぐに問い合わせやメール予約などの対応ができてよいです。また自動でカテゴリ分けをしてくれるのでメール内の整理もしやく重宝しています。

続きを開く
荒木 聡

荒木 聡

Lucky-Angel Computer Communications, Inc. |経営コンサルティング|ITコンサルタント|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Google謹製なので、他のGoogle製品との連携が可能

メールソフトで利用

良いポイント

・Gmailを企業ユースで使用する場合、G-suitでの組織内でのフォルダ共有などがリンク処理できるので、
 セキュリティ面からも安心感がある。
・企業ユースの場合、フォルダ共有を設定し、連絡したい社内組織のメンバを指定して、通知が可能
・その他は他のメーラーと同様の作業が可能であり、過不足は感じない。

続きを開く

非公開ユーザー

日用雑貨|製造・生産技術|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

女性でも手軽に使いこなせるメールソフト

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailは、アカウント登録だけ済ませれば、すぐに使い始めることができるのがいいです。会社で使っているメールは、アカウントの設定作業が必要です。女性にとっては、この設定作業はとても敷居が高く、情報システムの担当者に依頼しないと完了できません。Gmailは、設定作業などはなく、すでに用意された機能を選んで使うだけなので、とってもシンプルで、女性でも使いこなせます。スマホなどでも、自宅や休み時間などで、手軽にメールの確認ができるのもうれしいところです。

続きを開く

非公開ユーザー

不明|営業・販売・サービス職|50-100人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

ラベルやアラート機能が便利!

メールソフトで利用

良いポイント

クライアントが複数いる場合、メールアドレスで自動でラベリングすることができます。
またGoogleアラートと連携して、世の中の欲しい情報(たとえば、関連のニュース記事やセミナー情報、プレリリース情報など)をアラート機能で通知できるので、ホットな情報えたり、勉強したい分野のことが学ぶために利用できます!

続きを開く

ITreviewに参加しよう!