Gmailの評判・口コミ 全2413件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (349)
    • 非公開

      (1858)
    • 企業名のみ公開

      (206)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (301)
    • 飲食・宿泊

      (21)
    • サービス

      (158)
    • IT・広告・マスコミ

      (1007)
    • コンサル・会計・法務関連

      (68)
    • 人材

      (67)
    • 病院・福祉・介護

      (62)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (41)
    • 教育・学習

      (108)
    • 建設・建築

      (74)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (270)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (87)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2187)
    • 導入決定者

      (99)
    • IT管理者

      (119)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

リース・レンタル|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

見た目が最強

メールソフトで利用

良いポイント

・Gmailは迷惑メールなどのAIも正確で、もし迷惑メールに振り分けられても「すべてのメール」から簡単にチェックできていい
・メーリス、スプレッドシートなどとの連携が簡単にできる
・グーグルアカウントがあればドロップボックスなどほかのアプリケーションにも簡単にログインができる
・日時を指定して送信ができる。これを使えば下書きに書きっぱなしで忘れていたものなども日時を指定しておいて、時間をかけて考えて、タイムリミットつきでできたり自己流に様々な使い方ができる
・gmailからgooglemeetを一発で開くことができる

改善してほしいポイント

・gmailのアカウントを複数持ちたいので、画面上で簡単にアカウントを切り替えられるようにしてほしい。イメージとしてはthunderbirdのようなメーラーとして使用できるようなカスタマイズができるとよい
・アドオンを使えるようにしてほしい。例えば、このメールアドレスには返信ボタンを押すと特定のテンプレートが張られるようにするなどカスタマイズできるとよい

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

・うちの組織では一人ひとりにgmailアカウントを持たせて、さらに部署ごとにもgmailアカウントを持ち、それをメーラー(thunderbird)で使っている形式をとっています。gmailを使用することで、google driveなど様々なグーグル系のプラットフォームを共有できるので、役立っています。具体的にはグーグルフォームでそれぞれのアカウントから同時に編集できたり、ミーティングのときにdocsを開きながら、ミーティングノートを付けられるので、ホワイトボードと同じようなブレインストーミングがPC上でできるので役立っています。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

その他|その他一般職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メール機能だけでもこれで十分!

メールソフトで利用

良いポイント

もう何年も利用させてもらってますが、フリーメールとしてはメール機能は十分そなわっている。好きなのはメールボックスなどのデザインを好みの仕様に変更できることです。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

不動産売買|社内情報システム(企画・計画・調達)|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いやすいです。

メールソフトで利用

良いポイント

複数のメールアカウントをまとめて登録できます。
1つのウィンドウで管理でき、効率がアップしました。また、メール容量も十分あります。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

大容量ファイルもそのまま送信OK!

メールソフトで利用

良いポイント

何と言っても25MBまでのファイルがそのまま添付出来るところが大きいです。
メールのやり取りもスレッド表示が選べたり、未読メールだけ上段に表示など
自分の見やすい形にビューを調整出来るので快適です。

続きを開く

非公開ユーザー

幼稚園・保育園|会計・経理|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

機能を活用できれば使いやすいが戸惑うことあり

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・メール検索機能
その理由
・Thunderbirdを使用していた際にはフォルダ分けしたメールの検索ができなかったが、Gmailでは全メール検索や条件設定が複数可能。また、検索結果の表示も早く、活用できればとても使用しやすい。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

デファクトスタンダードなマルチプラットホームクラウドメーラー

メールソフトで利用

良いポイント

無償版でも機能は充実していますが、我社ではGoogle Workspaceを採用しており、社内メーラーとして使用しております。
使用してみると、例えば、ビジネス利用として大きな懸念点である「情報の漏洩/ウィルス感染」につきまして、Gmailは送受信双方向での暗号化/ウィルススキャンを行っておりますので、非常に安心できます。
ワールドワイドで大きなビジネスユーザー数を誇るgoogle社に対する信頼感と言えるかと思います。

続きを開く

松永 英信

株式会社キュリラ|通信販売|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

セキュリティ面も安心

メールソフトで利用

良いポイント

無料のGoogleアカウントでPC、スマホ、タブレットで同期できるのでメールの見逃しもなくなった。
メインとソーシャルとプロモーションに分かれているので目的のメールは比較的見つけやすい。
Google謹製なのでセキュリティ面も気にならないし他のアプリとの連動もスムーズです。

続きを開く

非公開ユーザー

プラスチック製品|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

メールの見易さ、扱いやすさ、セキュリティ面で非常に便利です。迷惑メールへの自動振り分け等してくれるので、社員が迷惑メールを開いてしまう心配は低いです。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社こころ|情報通信・インターネット|ITアーキテクト|20人未満|導入決定者

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

最も手軽に利用できる高機能メール(振り分け・転送も簡単)

メールソフトで利用

良いポイント

・Googleアカウントの取得と同時に使用が可能なメールソフト
・アカウントの取得は、セキュリティ性も高く電話番号や二段階認証が基本
・他にも多くのメールアドレスを取得可能なソフトは有るが
 ここまでインターフェースがシンプルなのはGmail以外に見たことがない
・基本的な機能はもちろん備えているが、ThunderbirdやCybozuなど、メーリングソフトへの連携も
 Googleへのログイン情報のみで行えるのが最も好感触

続きを開く

非公開ユーザー

貸金業、クレジットカード|保守・運用管理|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務で使用するならGmail

メールソフトで利用

良いポイント

・自動で迷惑メールや攻撃メールを遮断したり、迷惑メールフォルダに振り分ける機能が優れている。
・添付できる容量を制限できるので、不正防止に優れる。
・カレンダー機能が、部署やチーム毎のグループが容易に作成できて使いやすい。
・カレンダー機能について。レイアウトが見やすく、他のユーザの予定も一目瞭然
・管理者サイトも操作が簡単。設定も容易にできる。
・従業員の何人かが、迷惑メール登録すると、その後に届くメールが自動で迷惑メールとして振り分けられる。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!