生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
5.0
1
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2473件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1917)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1028)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2236)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

株式会社LITALICO|人材|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最も使いやすいメールサービス

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailはビジネスの現場で最も生産性を高めてくれるメールアプリだと思います。
・メールの送信と受信がさくさくした使い勝手
・スマホアプリでもメール閲覧できてどこでも返信可能
・オフラインでも使えることが可能なので、飛行機や新幹線のトンネルなど移動先でも使える

改善してほしいポイント

しいて言うならば、クイックレスポンスの機能があまり流行りそうにない機能が多めです。
メールだとチャットアプリと比較してちゃんと文面返信しなくてはいけない点、メール返信しないと閲覧したかどうかが相手に伝わらないのですが、その対抗策として絵文字機能を出しているのですが、おそらく誰も使わないと思います...。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

クライアント、社内コミュニケーションの前提としてのツールとして活用しています。
逆にこれがないと日々のコミュニケーションが円滑に進まないので、ビジネスの現場での全ての大前提になっていると言っても過言ではないと思っています。

検討者へお勧めするポイント

一定規模の会社であれば必須メーラーだと思います。

閉じる

連携して利用中のツール

Tatsuya Kanemoto

Tanaka Masumi

フリー株式会社|ソフトウェア・SI|その他情報システム関連職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

基本機能はすべて備えた万能型メーラー

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・Googleカレンダーとの連携によりイベントの参加可否などをメール本文から意思表示可能
その理由
・招待メールに対してカレンダーアプリに飛ぶことなくシームレスに回答ができる点が便利

続きを開く

非公開ユーザー

放送・出版・マスコミ|その他専門職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

メジャーなメールサービス

メールソフトで利用

良いポイント

全世界で非常に利用者の多いメールサービス。運営企業もしっかりしているため、セキュリティやアップデートなどに安心感がある。また、容量も大きく、使用料によって保存容量も選べるため、目的に応じて受けるサービスの具合も自由に変えることが出来る。利用料も高くない。

続きを開く

非公開ユーザー

その他|その他一般職|不明|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

非常に使いやすい

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・複数の端末からアクセスできるので、どこにいてもメールが確認できる
・フリーアドレスのため、気軽に教えることができ使いやすい
その理由
・職場ではPC、自宅ではタブレット、出先ではスマホ、旅先ではネットカフェなどどこにいてもすぐにメールでのやり取りが可能
・懸賞やメーリングリストなどにも気軽に参加できる
・複数のメールアドレスを持つことができる

続きを開く

大町 幹子

個人事業主|エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

複数アドレスを一つで使いこなせるので便利

メールソフトで利用

良いポイント

・Gmail一つで複数のメールアドレスの使い分けができる
・予約送信機能が便利
・スマホアプリが意外と使いやすい

続きを開く

三輪 徹

株式会社ヒロコーヒー|喫茶店|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサービスとの連携があって使いやすいメールアドレス

メールソフトで利用

良いポイント

Googleの他のアプリとの連動もしやすいところが使いやすい点。カレンダーと連携して通知を実施したり、クロムのクラウド上でメールの確認ができたりと、デバイスに負荷をかけずにメールを利用できる点は良い点です。

続きを開く

非公開ユーザー

株式会社TBSテレビ|情報通信・インターネット|その他一般職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

必需品のツールです

メールソフトで利用

良いポイント

毎日欠かさず使用しています。受信、送信とページが見やすく検索もしやすく、どのメールツールよりも一番使いやすくて必需ツールです。とくにメール作成で文字の太さや大きさ、下線、斜体などアイコン付きで一目でわかるようになっておりメールの作成に便利です。
資料を添付し忘れた時や誤字を見つけた時に、送信後30秒程度の間なら送信を取り消すことができるのでなにかあった時に助かっています。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

大学|広報・IR|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

どこでも気軽にメール確認・返信が可能、設定も楽々です!

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・契約、管理、導入の全てにおいて簡単です
その理由
・スマホ、PCなどデバイス、場所を問わず設定が簡単です

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

広告・販促|その他専門職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ちょっと惜しい…以前のUIの方が良かったかも…

メールソフトで利用

良いポイント

ビジネスのコミュニケーションにおいて「チャットツール」を利用するシーンが増えていますが、やはり「メール」は欠かせないものです。Gmailは、諸々設定がアレンジできることもあり、様々なメールを統合する「キーステーション」として使っています。

具体的には、「+」でメールアドレスを増やす機能は簡単で使い勝手が良いと感じます。メインのメアドに「+〇〇」で使用目的を追記することで、目的が明確に分かりますし、検索も簡単です。これをトリガーにタグをつけたり(色分けも)他のメアドに転送もできます。最初のおおまかなルールだけ決めておけば良いので、素晴らしいと思います。

続きを開く
岡本 洋佑

岡本 洋佑

株式会社Faber Company|情報通信・インターネット|プロジェクトマネージャ|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フィルタのお手本があると尚良し

メールソフトで利用

良いポイント

主にスマホアプリで活用

優れている点・好きな機能
・仕事/プライベートの切り替えがスムーズ
・GoogleMeetsへの切り替えがスムーズ
その理由
・Workspaceのアカウントさえあれば画面右上からストレスなく遷移可能
・下部のタブからメール⇔Meetsを簡単に切り替えられるので休憩中にメールチェックと次の予定確認が一連の流れで実行できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!