生成AI機能
テキストコンテンツ生成
GmailはGemini等の生成AIで下書きや返信文を自動生成し、文章作成を支援します。
生成AI機能満足度
4.5
2
カテゴリーレポート2025 Fall掲載中

Gmailの評判・口コミ 全2474件

time

Gmailのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (348)
    • 非公開

      (1918)
    • 企業名のみ公開

      (208)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (307)
    • 飲食・宿泊

      (22)
    • サービス

      (162)
    • IT・広告・マスコミ

      (1029)
    • コンサル・会計・法務関連

      (75)
    • 人材

      (73)
    • 病院・福祉・介護

      (64)
    • 不動産

      (43)
    • 金融・保険

      (42)
    • 教育・学習

      (110)
    • 建設・建築

      (78)
    • 運輸

      (22)
    • 製造・機械

      (275)
    • 電気・ガス・水道

      (11)
    • 農林水産

      (4)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (10)
    • 組合・団体・協会

      (35)
    • その他

      (88)
    • 不明

      (24)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (2237)
    • 導入決定者

      (107)
    • IT管理者

      (122)
    • ビジネスパートナー

      (8)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

最近のアップデートで予約送信も可になって便利

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・スプレッドシートや他のGoogle Appsとの親和性が高い
・迷惑メールフィルタリングが強力
・複数のメールアカウントを容易に設定が出来る
その理由
・利用して8年以上使用しているため、UIに慣れている

改善してほしいポイント

欲しい機能・分かりづらい点
・プロモーションのフィルタリング機能をもう少し目立ちやすく希望
・プロモーションのラベルにキャンペーンなど大切なメールが振り分けされる為

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

スプレッドシートなどチームで数値を管理している際に変更箇所などが通知でGmail宛にも届く。また直近のアップデートで予約送信が実装されたことから、事前にメールの予約送信が出来るようになり、確実に該当時間にメールを送信できるようになった。

閉じる

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

サクサク使える・どこでも使える

メールソフトで利用

良いポイント

用途別に複数のアカウントを作成しても、同じアプリ・ブラウザでメールチェックや返信などができるのでいちいちログインする手間が無い。
また、細かな振り分け機能やタグ設定など、受診ボックスの整理のしやすさも抜群。最近では「プロモーション」BOXにメルマガやセールスのメールを分けてくれるので、すぐに読む必要のないメールをより分ける設定の必要が無く、とても助かっている。スパムのより分けももちろん優秀。
Googleカレンダーとの連携などGoogleの他アプリとつなげやすいので、チームで仕事をするにも便利。チャット・スペース・MEETと3つの手段が画面に表示されているので、メールのコミュニケーションで伝わりきらなかった点については、すぐに確認できるので、遠隔で仕事をするチームにもとても便利。他のコミュニケーションツールが実はいらないのではと思うほど。
独自ドメインも安く運用できるので、スモールビジネスにも優しい。設定も非常に簡単で、FAQが充実しているので素人でも十分に設定が可能。
長いこと利用させてもらっているが、これまでに大きな障害やウィルスなどリスクは無く、いつでもスムーズに使えている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

フリーメールアカウント管理にある一番目の選択肢

メールソフトで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・申請は簡単、いつでも何個でも無料に申請でき、すぐに利用できます。
・WEBサイトでもほかのメーラでも簡単に送受信できます。
・メール送受信機能は充実、特に不満がありません。
・メール送受信アプリケーション開発にテスト用のメールとして最適。
・セキュリティ強化、複数の認証方法を選択でき、いつも安心利用できます。

続きを開く

非公開ユーザー

小学校・中学校・高校|その他専門職|不明|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

仕事に不可欠

メールソフトで利用

良いポイント

高校勤務ですが、高校独自のドメインを取得し、そのアドレスを名刺にも印刷しています。
プライベートのアドレスと区別でき、また文中に「添付します」とあるのに写真添付してないと注意喚起してくれるなど、
気が利いています。

続きを開く

非公開ユーザー

デザイン・製作|プロジェクトマネージャ|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

メールソフトを使わなくなりました

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailに出会ってからメールソフトを使うことがなくなりました。
日々アップデートされ、スマホアプリもあるので、いつでもどこでも必要なメールを確認することができます。
また、一番便利だと思っているのは、どこでもメールの整理ができることです。
毎日大量のメールが送られてきますが、手があいたときにいらないメールをアプリから削除しておけば、いざ仕事でメールをチェックする際に必要なものだけ並んでいるので、大事なメールを見逃したりすることがかなり減りました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

PCからもスマホからも容易にメール送受信ができる

メールソフトで利用

良いポイント

複数デバイス間でメールの送受信ができるので、時間や場所を選ばずにメールのやり取りが可能。ラベルを取引先別やプロジェクト別にあらかじめ分けて設定しておくことで、受信トレイを用意にキレイに整理できる。
メール送信時の確認機能をプラグインでカスタマイズすることができるので、メール誤送信対策にも役立っている。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済
投稿日:

gmailをメインのアドレスへ

メールソフトで利用

良いポイント

独自ドメインメールの送信も設定によりできるので便利に活用しています。振り分けや迷惑メールの判定も良好です。容量も従分にありこれだけのサービスが無料で利用できるのは嬉しいです。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|経営・経営企画職|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

無料で15GBまで使えるフリーメールソフト

メールソフトで利用

良いポイント

グーグルアカウントを無料で作成できて15GBまで無料で使えるフリーメールソフトなので使い勝手が非常に優れている。スマホ、タブレット、PCと同じアカウントで同時にアクセスでき、お互いのデータのやり取りも簡単にできる。

続きを開く

非公開ユーザー

その他の化学工業|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

googleアカウントのメールアドレス

メールソフトで利用

良いポイント

無料で作成できるグーグルアカウントのメールで15GBまで保存しておけるためほぼ無限にメールを保存することができる。スマホ、タブレット、PCにて同じメールアドレスでメールを管理できるため使い勝手が非常によい

続きを開く

非公開ユーザー

組合・団体・協会|会計・経理|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

他で使い慣れているGmailだからこそ、すぐ導入できる。

メールソフトで利用

良いポイント

Gmailをもともと使ったことがある人が多かったので、イメージが沸きやすくすぐ導入できました。独自ドメインでのメールをメインで導入しましたが、カレンダーの利用などちょっとずつ用途を広げていって、便利に使っています。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!