Google カレンダーの評判・口コミ 全1790件

time

Google カレンダーのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (238)
    • 非公開

      (1392)
    • 企業名のみ公開

      (160)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (198)
    • 飲食・宿泊

      (15)
    • サービス

      (119)
    • IT・広告・マスコミ

      (789)
    • コンサル・会計・法務関連

      (53)
    • 人材

      (54)
    • 病院・福祉・介護

      (44)
    • 不動産

      (38)
    • 金融・保険

      (29)
    • 教育・学習

      (78)
    • 建設・建築

      (68)
    • 運輸

      (14)
    • 製造・機械

      (178)
    • 電気・ガス・水道

      (6)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (7)
    • 組合・団体・協会

      (27)
    • その他

      (53)
    • 不明

      (19)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (1628)
    • 導入決定者

      (91)
    • IT管理者

      (70)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|宣伝・マーケティング|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

スケジュール管理の基本にして最強。業務が整うカレンダー

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Googleカレンダーは、直感的でシンプルな操作性と、Google Workspaceとの抜群の連携力が魅力のスケジュール管理ツールです。予定の登録はクリック操作だけで完結し、時間や参加者、場所なども簡単に設定できます。また、メールやGoogle Meetとの連携により、「予定作成→通知→参加」の流れがすべて一つのツール内で完結するため、会議や業務の抜け漏れが激減しました。複数のカレンダーを色分けして表示できる機能や、共有カレンダーの設定も便利で、チーム全体の予定可視化にも役立っています。スマホアプリも使いやすく、外出先でも即座に確認・調整できる点も日々の業務を支えるポイントです。

改善してほしいポイント

機能としては非常に完成度が高いものの、予定を入れたこと自体を忘れてしまうことがあるという課題も感じます。特に毎日使っていると通知のありがたみが薄れがちで、ブックマークや常駐アプリとしての“存在感の薄さ”はやや気になります。また、複数人の予定を比較して空き時間を探す操作はやや煩雑で、大人数での調整にはもう少しスマートなUIがあると便利です。加えて、カレンダーに登録できるデータの詳細情報に制限があり、ちょっとした備忘メモなどを書き込むにはスペースや構造が物足りないと感じる場面もあります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

これまでは、個人ごとに紙やExcelでスケジュール管理をしており、会議調整やタスクの抜け漏れが頻発していました。Googleカレンダーを導入してからは、予定が自動的に共有・通知されるようになり、社内の予定管理の手間が大幅に削減されました。特に、「会議の設定→URLの発行→参加者への通知→リマインド」の流れがすべて一元管理できる点は、業務スピードの向上に直結しています。また、リモートワークとの相性も良く、各自のスケジュールが見えることで、チーム全体の連携も取りやすくなりました。情報の見える化と自動化によって、スケジュールに関するストレスが激減したことを大きなメリットとして感じています。

閉じる

非公開ユーザー

鉄・金属|社内情報システム(CIO・マネージャ)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

組織全体でのスケジュール管理、時間の使い方の分析に

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

自身、相手の空き時間を確認できるため、会議やイベントの調整スピードが向上します。
予定毎に公開、非公開が設定できるため招待メンバーのみに予定を共有することができます。

続きを開く

非公開ユーザー

エステ・リラクゼーション|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルにあらゆる連携からのスケジュールを管理!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

どのツールとも連携が簡単におこなえ便利!仕事関係の方と共有予定表にしたり、顧客管理や自身のスケジュール管理まで幅広く使えてクラウド管理ができるので、携帯、パソコン両方からいつでも確認ができます。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|宣伝・マーケティング|20-50人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

考えずに操作できるUIに感動!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

プライベートでも使用していますが、これより優れたカレンダーツールはないのではというくらい、UIが洗練されていて、基本直観でここを押すといいんだなとわかる構造になっている。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

社内の出欠・イベント等の管理を行っています

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

社内で1つのgoogleアカウントを使用しており、そこで出欠やイベントを管理しています。
それぞれが自由にカスタムしながら入力できるので、ストレスなく社内の共有事項を確認できますし、即時更新されるリアルタイム性も良いと感じます。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

Googleサービスとの各種連携が便利

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Googleサービス内で予約した予定が自動的にスケジュールに入るようになっているので、書き写す必要がなく便利です。予定をみたい相手にチェックをつけるだけで簡単にメンバーの予定を確認できます。

続きを開く

非公開ユーザー

介護・福祉|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

シンプルなデザインで見やすいカレンダー

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

一見シンプルな見た目のカレンダーアプリですが、他ユーザーとの情報共有やファイルの添付など、便利な機能を搭載しております。
また、インターネットに接続できる場所であれば、様々なデバイスでどこからでもアクセスができる為、予定の確認漏れの心配がありません。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

ダイレクトに確認がしやすい

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

予定の入っている箇所には色付けができ、予定件名も見やすく視覚的に予定の有無がしやすい点が気に入っております。
検索をすると相手の予定の見比べもでき、会議予定なども立てやすいです。

続きを開く

非公開ユーザー

広告・販促|宣伝・マーケティング|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

予定管理の中核。個人もチームも手放せないツール

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

Google カレンダーは、直感的な操作性とGoogle Workspaceとの連携のスムーズさが魅力です。
予定の作成・共有・通知設定までが非常に簡単で、社内のミーティング調整やプロジェクトの進行管理に欠かせません。特に、Google Meetとの連携によってオンライン会議の設定が1クリックで済む点が非常に便利です。
スマートフォンとの同期も抜群で、外出中でも予定をすぐに確認・修正でき、スケジュール管理にタイムラグがありません。

続きを開く

非公開ユーザー

その他サービス|営業・販売・サービス職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

スケジュール管理はこれしかない!

PC向けカレンダーアプリ/ソフトで利用

良いポイント

週単位のスケジュールが一目でわかる
11色のカラバリで自分好みに色分けできる
スマホとパソコンと同じような感じで使える
Gmailアカウントで色々な方々のスケジュールも確認できる

続きを開く

ITreviewに参加しよう!