出貝 昌稔
ディ・プランニング株式会社|その他小売・卸売|経営・経営企画職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
良いポイント
当社は建設業界向けの専門ソフトをメーカーから仕入れ、顧客へ販売する事業を営んでおります。
営業方法は当社が用意したリストを元に、関連会社の電話コール担当が一斉にアポイントコールをかけ、興味を持った顧客へ当社が商品説明に訪問するというものです。
ここで重要なのは、当社の営業担当スケジュールと、関連会社の電話コール担当と営業担当の3者でスケジュールを共有しないとうまくいきません。
Googleカレンダー導入前は、全てその場でお互い電話してスケジュールを共有していましたが、どうしてもタイムラグやスケジュールの重複等が発生しトラブルの元になっていました。
ひょんなことからGoogleカレンダーを利用することを思いつき、全員で利用してみた結果、顧客へのアポイントを取るタイミングや訪問日、時間等の約束がうまく回るようになりました。
もちろん関連会社に見せたくない予定やプライベートの予定等も、全てGoogleカレンダーひとつで管理できるため、非常に重宝しています。
改善してほしいポイント
PCやiPhone、iPadでも利用していますが、携帯端末の場合、スケジュールを入力するときに、PCでの入力と勝手が多少異なります。
できればPCで入力するのと変わらないインターフェースにしてもらえると助かります。
とは言いつつも大きな問題にはなっていません。
マルチデバイスで利用できる方が大きな利点なので、今後の期待程度です。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
良いポイントでも書きましたが、自社の社員だけではなく、関連会社とのスケジュール共有は非常に便利に使えています。
これまではこちらに予定が入ったので、関連会社へ電話して予定が埋まったことをいちいち伝えないと、下手するとダブルブッキングしてしまうこともありましたが、今は予定が入り次第、iphoneかiPadですぐに予定を入力できるので、全くトラブルが起こらなくなりました。
おかげで当社も関連会社の営業担当も、時間を有効活用することができ、お互いのビジネスが加速しています。
電話コール担当も訪問日の調整の為に顧客へ何度も電話する必要がないため、アポイント効率がこれまでよりも向上したそうです。コール件数もこれまでよりも2~3割程度増加し、アポイント率も1割以上は向上したとの事でした。
検討者へお勧めするポイント
今はgoogleworkspace での利用なので有料ですが、以前は無料で利用していました。現在も関連会社は無料で利用しています。無料でここまでスケジュール管理できれば大きな問題はないかと思います。
以前勤めていた会社では、営業担当15名と管理部門2名の合計17名のスケジュールをgoogleカレンダーで管理していましたが、全く問題らしい問題は起こったことがありません。グループウェアの一環として他のスケジューラーを利用したことも一瞬ですがありましたが、googleカレンダーの様な利便性は感じませんでした。