非公開ユーザー
電気・電子機器|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
工場DX推進における入力インターフェースの要ツール
帳票作成・帳票管理ツール,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
エクセルベースのものを帳票化できるのがメリットではありましたが、弊社でのエクセルは紙印刷後の状態でしか考えていなかったためそもそもが1セルの中に「g」や「枚」などの単位が書き込まれており、入力領域と表示領域を分けたエクセルを作ることが必要となりました。ですが、エクセルを修正するだけで入力画面を構築できることはエンドユーザーでも対応することができる仕組みであり、情報システムメンバーだけしか対応できないということがなくスピーディーに作業を実施することが可能でした。まだまだ切替作業中ではありますが。。また機能が豊富なためにアイデア次第で色々な活用ができることは(例:i-Reporter側でQRコードを作成することで設備装置側に読み取らせ情報を保持させPLC経由で指図番号やLotNoなど出力等)まだまだ利用拡張ができるソリューションであり、今後のアイデア出しが楽しみになっています。
改善してほしいポイント
現状「Windows」と「iOS」が入力端末に対応しておりますが、「Android」端末にも対応してもらえると嬉しいです。少し前でしたら「iPod touch」でも利用できたと思うのですが、「iPod touch」が販売されなくなった今では端末が高価となり、各工程に準備をしようとした際にはそれなりに費用が高くなってしまう状況となってしまいました。対応としては難しいのかもしれませんが、この辺もクリアされるとさらにコスパも良いソリューションとなると感じています。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
まだ完全には終了しておりませんが、やはりペーパーレス化を容易に推進していけるところや紙記入後のパソコンへの入力削減という二度手間が無くせることが一番のメリットと感じています。i-Reporterでの入力後にその内容(データ)をアウトプットとして利用できることでリアルタイムとはいかないものの、製造設備の稼働状況や歩留まりの見える化などを実現することが可能となっています。他にもi-Reporterのバーコード読み取り機能を利用して、製造指図番号を読み取りその情報より内部的に処理(内製)をした後に製造設備に情報を送り自動でレシピを設定するなどの構築も実現できました。他にも色々と課題解決できる機能があると認識しています。
検討者へお勧めするポイント
エクセルベースで帳票作成を実現することが可能なためエンドユーザでも対応が可能となる点は非常に有利であると感じています。機能も豊富であり、アイデア次第では色々と課題を解決できることができるソリューションではないかと考えております。また、ユーザーIDに関しても共通IDの利用も許可されているために、利用用途によっては費用を抑えながらシステム導入することも可能で非常にコスパが良い製品であることは間違いないです。機能のバージョンアップも定期的に行われていますので安心しています。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
・製造設備自動レシピ設定
・設備稼働始業前チェック&2時間チェックシート
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
閉じる
非公開ユーザー
一般機械|社内情報システム(その他)|20-50人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
情報の共有化、他システムへの連携も容易となる。
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
・ISO14000関係の帳票、議事録、報告書などのEXCEL帳票をそのままi-Reporterへ移行できるため、簡単にペーパーレス化が実現できた。
・議事録、報告書の審査、承認のワークフロー設定、メール通知が標準機能で簡単に設定できる為、他部署への持回りが不要となった。
・外部からの入手資料なども図書管理で公開すれば、情報の共有化が可能となった。又、この資料をi-Reporter帳票へ貼り付けコメントを入力し、審査、承認のワークフローを回すことも可能。
・完了した帳票を弊社フォーマットののCSVファイルへ自動出力できるため、他システムへの連携が可能となった。
改善してほしいポイント
・OCR機能の搭載:専用のクラスターを設け、機器の仕様銘板等をカメラで撮影することにより仕様内容を帳票へ自動入力する。
・AI機能の搭載:所見のポイントを入力することによる文書化。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
・ペーパレス化、ワークフロー化が専門知識が無くても簡単に実現できた。
・作業者による各種報告書の入力時間が短縮できた。又、データー、外部資料の共有も可能となった。
検討者へお勧めするポイント
・ペーパレス化、ワークフロー化が専門知識が無くても簡単に実現できる。
・図書機能により情報の共有化が可能。
・CSV出力、PDF出力が自動で作成されるため、他システムとの連携、データー保存が容易に出来る。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
・検査成績書
・作業記録
・点検記録
・日報
・議事録
・出張報告書
・作業指示書
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
続きを開く
非公開ユーザー
食料品|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
慣れたフォーマットのまま、手軽にデジタル化
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
Excelのフォーマットをそのまま電子化できるため、従来の紙帳票と同じ感覚で現場に導入でき、従業員の抵抗や不安も少なくスムーズに運用を開始できました。特に、デジタルに慣れていない従業員でも直感的に操作できる点が好評で、タップするだけで時間を記録できたり、選択肢が自動表示されることで、紙への手書きよりも大幅な時短につながっています。
また、帳票内で写真を撮影・挿入できる機能も便利で、現場で頻繁に活用しています。さらに、入力したデータをデジタル化することで、自動的にデータベース化され、分析やグラフ化が容易になり、これまで単に蓄積されていただけの紙帳票のデータを有効活用できるようになった点も大きな利点だと感じています。
改善してほしいポイント
タブレット端末で入力する際、Androidには対応していないためアップル製の端末を用意する必要があります。Android対応のタブレットの方が安価な傾向があるため、Androidに対応していればより費用を抑えることが出来た可能性があります。i-Repo Webを使用すればWeb上で入力が可能ですが、紙帳票と同じ感覚でExcelのフォーマットのまま入力ができるという強みが薄れてしまうため、今後Androidのアプリが開発されれば初期費用を抑えることができ、導入へのハードルがより下がると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
i-Reporterで現場生産のモニタリング情報を入力しています。紙帳票だと紙の配布漏れ、回収漏れがあったり、リアルタイムで記入できているか分かりませんでしたが、デジタル帳票では保存すればすぐWeb上で内容を確認することがます。記入者、確認者の省力化につながりました。
また、工場の点検表など、写真を撮りながら点検項目の入力にも向いており、工場内のチェック表はほとんどi-Reporterのデジタル帳票に移行しております。
検討者へお勧めするポイント
今使用しているExcelのフォーマットをそのまま使用できるため、導入の抵抗度は他のデジタル化に比べて少ないように思います。(実際高齢の従業員や外国人労働者も慣れた手つきで使用しています。)また、Excelのフォーマットと同じぐらいフォーマットの自由度が高いので、変えたい部分が出来るとすぐ好きなように変更できるところも魅力だと思います。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
一部工程のモニタリング日報、工場点検表、工場監査表(本社で確認)
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
続きを開く
導入している拡張機能
非公開ユーザー
電器|生産管理・工程管理|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
帳票の電子化で毎月2パレット分のスペースを削減
帳票作成・帳票管理ツールで利用
良いポイント
エクセルからフォーマットを作成できるため、エクセルの知識があれば比較的短期間で取り組めるため、ユーザーが手を出し易く、その結果現場での利用が進んでいると実感しています。
改善してほしいポイント
現状特にありませんが、やはりアンドロイドOSへの対応が待ち望まれます。爆発的にユーザーが増えると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
工程内の品質管理事項を紙面で記録、保存していたため毎月2パレット分の紙面を保管(7年間)していました。この製品を導入することで、紙面保管のスペース削減を実現できました。また過去の製品製造履歴を検索するために紙面保管の際は膨大な時間を要しましたが、製品導入により瞬時に検索できるようになりました。不具合率等を算出するために、紙面からデータをエクセル等に転記して集計していましたが、電子化したことで入力されたデータをそのまま利用できるようになり、そのような二度手間も無くなりました。
検討者へお勧めするポイント
エクセルから帳票を作れるなど、導入時のユーザーの心理的ハードルが低く、導入が進みやすいことが特徴です。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
工程チェックシート、出荷検査表。
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
続きを開く
連携して利用中のツール
非公開ユーザー
電気・電子機器|製造・生産技術|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内帳票の電子化がスムーズに進みます
帳票作成・帳票管理ツール,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
従来のエクセル書式で運用していた日報や点検表を感覚的に電子化へ変換できる点がとても良いです。
またSAPとの連携も可能で帳票データのシステムへの自動取り込みが可能となり従来の実績入力作業が無くなり業務効率化へつながっています。
改善してほしいポイント
点検表などで測定数値をクラスタに打ち込んだ後、測定器から印字された点検結果の紙もエビデンスとして残しています。
1週間分の点検表書式ということもありスペースの関係から小さい写真クラスタで画像として残したく実行してみましたが印字された文字の認識が難しい結果となりました。写真クラスタをタップすると別ウインドウで大きな写真画面を表示できる機能があったら便利です。
あとAndroidでの動作が可能となりますと助かります。iPadが高いこともあり社内展開で数十台と準備する際に大きな費用がかかる為安価なAndroid端末で揃えたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
SAPとの連携でi-Reportorで入力された実績入力が自動的に行えるようになりました。このことにより人件費が削減できています。またその他帳票類も電子化できたことによりペーパーレスにも貢献出来ました。
デジタル化した現場帳票名:(例:日報)※複数記入可
生産日報、部品廃却表、点検表、部品入出庫表
今後、i-Reporterを利用して実現したいこと※複数選択可
BIツールなどを活用した現場の可視化、分析
業務システムとの連携による記録、報告業務の効率化
データレイクやデータウェアハウス、その他の方法を活用したデータ管理の効率化
i-Reporterの機能のさらなる活用による業務効率化
他現場への活用拡大、カイゼン推進
自部門での活用拡大、カイゼン推進
特に無い
導入後、最も効果を実感したこと
現場作業中の記録速度向上
現場作業中の記録ミス、漏れの削減
写真等を活用した現場状況の報告精度向上
報告や承認を目的とした移動、清書、転記作業の削減
過去情報の保管スペース削減、検索時間の削減
現場情報のデータベース化による分析、判断力向上
証跡管理や入力履歴の保管による顧客からの信頼性向上
i-Reporterで実装してほしい機能
複数人でのリアルタイム帳票編集
入力帳票の複数同時編集
AIを活用した記録作業の簡素化
BI・ダッシュボード・グラフ機能
OCRでの入力機能
ノーコード連携できる他業務アプリケーションの拡充
既存機能の利便性向上
続きを開く
水野 郁男
ヤンマーパワーテクノロジー株式会社|一般機械|その他情報システム関連職|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
工場内各工程チェックシートを i-Reporter化
帳票作成・帳票管理ツール,ワークプレイス・イノベーション・プラットフォーム,工事写真,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
従来、紙に手書して管理していた工場内品質チェックシートをiPad入力→データのDB登録→帳票の電子承認、ペーパーレス保存 とすることが出来ました。
各製品ごとの情報も上位システムから取込んでiPad上のチェックシートに反映することも可能となりました。
ONLINEのマニュアル、サポート等が充実しており、ある程度のコンピュータスキルが有ればチェックシートの電子化を実現出来ると思います。
・加工工程
・組立工程
・運転工程
・出荷工程
・各工程日報作成
に導入しています。
また、使用するユーザーも操作感がスマホアプリと同じなので抵抗無く使用開始出来る。
改善してほしいポイント
私のスキルの問題も有りますが、外部データの取込み、外部へのデータ書出し機能を使いこなすのはハードルが高いと感じます。
今後、容易に連携を構築出来るツールが充実することを期待します。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
従来工場内チェックシートについては、
現場で紙に記入→回収→ハンコ承認→回収→品管にてファイルして保管→保管期限が来たらスキャンしてPDF保存、廃却
という作業が当り前だったがこれらの作業が全てペーパーレスで行える様になった。
閲覧もファイルを探しに行かなくても机上のPCから行う事が可能となった。
また、データの集計・分析は、都度紙のチェックシート情報をExcelに入力する作業が必要だったが、データベースからデータを抽出することが可能となった。
検討者へお勧めするポイント
ONLINEのマニュアル、サポート等が充実しており、ある程度のコンピュータスキルが有ればチェックシートの電子化を実現出来ると思います。
続きを開く
非公開ユーザー
その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
可視化機能実装要望
帳票作成・帳票管理ツール,ノーコードWebデータベース,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・従来の紙帳票の見た目をほとんど変えずに電子化出来ること
・ConMas IoTを使ってPLCからのデータ入力が可能
その理由
・現場担当者が違和感なく使用出来る。
・測定結果を20箇所ほど手入力していたが、ConMas IoTによりボタン1発で入力出来るようになりました。
改善してほしいポイント
欲しい機能
・動画記録機能
・汎用BIツールのような可視化機能
その理由
・写真だけでは伝わらない現象を動画で伝えたいので
・他社の汎用BIツールは事前のデータ加工など専門スキルが必要で結局、外部ベンダーに依存してしまっているため、費用や納期がかかってしまい本当の意味で使えるツールになっていない。i-Reporterのオプション機能として『i-Repo Board』みたいな機能を是非リリースして欲しいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・数千枚の膨大な紙帳票の電子化が出来て一元管理化
・点検、記録に要する時間の大幅削減
課題に貢献した機能・ポイント
・ConMas IoTを追加した事により入力工数が5分→1秒(1回分)
検討者へお勧めするポイント
システムそのものの完成度が高いだけではなく、マニュアルを含むサポート体制のレベルが非常に高いです。
操作や使いこなしはもとより、サーバーの構築・アップデート、追加機能の構築に全てマニュアルが有り、外部業者に頼らずに内作で実施可能な事が多いです。
続きを開く
連携して利用中のツール
清水 雄太
幸南工業株式会社|自動車・輸送機器|製造・生産技術|100-300人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
i-Reporterについて
帳票作成・帳票管理ツール,報告書作成ツール,設備保全管理システム,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
この商品は、プログラム言語が不要で、専門スキルが無くても、WEB帳票が作成出来るという事で導入させて頂きました。導入時の無料セミナーも手厚く、無知であった私でも、無事に導入する事が出来ました。今までは手書きで書いていたチェックシートや、作業日報などのペーパーレス化、リアルタイムの見える化、見せる化も出来て、価格感的にも中小企業でも手が届く価格帯で、導入出来て良かったと思っています。
改善してほしいポイント
既に、素人でも使える様な仕様になっていますが、更に、写真で帳票を読み込んだら、その場で自動でフォーマットが出来るようなモノだと、更に、幅が広がるかと思います。又、購入時から入っているフォーマットサンプルを広げて、自分らで作らなくても、少し変更するだけで使える様なフォーマットがもっと入ってたり、定期的に送られてきたりすると助かります。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
上記にも記載しましたが、ペーパーレス化という部分については、このi-Reporterで大半が網羅出来、現場に行かないと見れなかったデータや記録が遠隔地からでも見れる様になり、アクションが早く取れる様になりました。
続きを開く
非公開ユーザー
電気・電子機器|製造・生産技術|1000人以上|導入決定者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
製造業で活用 使い勝手がよく、サポートも充実
帳票作成・帳票管理ツール,ノーコードWebデータベース,日報アプリ,日報システム(製造業向け)で利用
良いポイント
製造業で使用しています。
ノーコードツールであり、直感的に操作できるため、非常に使いやすいです。
頻繁にオンライン研修が準備されているため、すぐに慣れることができました。
製造現場作業者に使い勝手を見てもらい、修正したい部分は即日修正・反映されるため
導入から展開がスピーディーに行えます。
分からない部分も積極的にサポートに連絡すると具体的な解決案が返ってきます。
記録したデータはデータベースに保管されているため、BIツール連携などにも活用できます。
現場の帳票電子化、設備からの情報取得、基幹システム連携までが行るため
大幅な業務改善に繋がりました。
優れている点・好きな機能
・サポート、研修が充実しているため、開発者の属人化になりにくい
・i-RepoScan、音声入力、外部連携APIなどの様々なオプション機能が準備されているため、機能を拡張できる
・iOS,Windowsで使用できるため
改善してほしいポイント
今後期待する機能
・計算クラスターで結果表示「OK/NG」を切り替えるようにしていますが、クラスターの背景の色を変えることができません。製造現場からもOKの時は背景緑、NGの場合は背景赤などの色を分けたいとの声が多くあります。
・画面から異常を知らせる際にクラスターの背景を点滅させたいです。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
〇設備・基幹システム連携による付帯業務の削減
ConMasGateway,外部連携APIを使用し、基幹システムとの連携を行いました。
従来は設備で情報を紙に記入、作業現場から離れたPCまで移動し、必要事項を入力していました。
上記連携を行うことで設備との連携を行うことができ、タブレット入力自体を実施せずボタン一つで
情報を収集し、基幹システムに登録することができるようになりました。
検討者へお勧めするポイント
サポートが充実
続きを開く
導入している拡張機能