intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|システム分析・設計|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

Notes移行より継続利用しておりますが満足しています

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

WFが手軽に作成できる点は非常に助かっています。
組織やグループの設定もあるため権限管理機能も備えています。
また開発方法もいくつか選択肢があるためプロジェクトに応じて要員確保が行いやすく魅力的でした。
ローコード開発する際
・FormaDesigner
・BloomMaker
スクラッチで選択する際
・Java
・JavaScript(スクリプト開発)
で選択できるため、工数や要求によって柔軟に選択可能です(それぞれであるため研修期間は必要となりますが…)

改善してほしいポイント

・IEのサポート終了が決まっており、スクリプト開発行う際フロントエンドとバックエンドでJavaScriptの利用できるバージョンが異なるところ。(バックエンド側はES5対応まで)

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

WFのロジックを提供していただけるので、仕様が理解できれば開発を横展開するのが手軽でした。
スクラッチで開発した機能については保守対応も含め想定工数で納めることができているので引き続き利用したいです。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

開発プラットフォームとして「何でも」できる

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・開発プラットフォームとして何でもできる
・ローコードツールとして優秀
その理由
・ローコードからスクラッチなJ2EE開発までどんなものでも開発出来る。付属される機能としてユーザマスタ、プロファイル、ワークフローなども最初から備えており大抵の事はできる。
・IM-FormaDesig等を使って簡単に開発が出来る。簡易なものはkintoneのレベルで同じくらい簡単にできるが、ロジックを組み合わせて複雑な処理を駆動されることも可能。後からでもそれが出来る(メンテしやすい。機能付加しやすい)というのは強いと思います。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|ITコンサルタント|20-50人未満|ビジネスパートナー

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

手軽に使えるワークフローシステム

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・テンプレートを使用して、短時間でカスタムワークフローを構築可能なIM-BISを使用して簡易なワークフローシステムを構築しました。

その理由
・イントラマートAccel-Platformについてサーバへのインストールから、ワークフロー作成(フロー定義、ルート定義等)
インターネット上で直ぐにアクセスできる公式ドキュメントが整備されていて、基本的な構築に関する疑問等はドキュメントを読む事によって習得できる点がとてもよいです。ドキュメントは、図が多彩で日本語で書かれている点もよいです。

続きを開く

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|営業・販売・サービス職|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

柔軟なワークフロー業務の実現

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

単純な申請業務のシステム化としての利用はもちろんだが、 差し戻し先を指定できるとか、
自分がセットしたルートを保存できる点などは 利用者からしたら使いやすい。
他のワークフロー製品もつかったことがあるが、そのような機能はなく 面倒だった。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|1000人以上|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

BPMワークフローからWinActor連携ができる

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・IM-RPA

その理由
ローコード開発でBPMワークフローからWinActor連携ができる点が良い。
当担当では金融機関の事務処理システムを開発しているが、今回イントラマート(2021spring)のIM-BPMフローからIM-BloomMaker/IM-LogicDesignerを経由してIM-RPAを実行して、事務処理画面(口座の情報更新等)を実行するシステムを実装することができた。
金融機関の事務処理システムを利用するユーザ様からもワークフローから自動でRPAシナリオを実行することができてすばらしい、と大変好評価を頂いている。
実装方法もIM-BPM、IM-BloomMaker、IM-LogicDesignerのローコード開発して、なるべくイントラマート標準の処理部品を使用することで、スクラッチ部分を極力減らして開発することができて、工数削減できた。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|保守・運用管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフローといえばイントラマート

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

誰でも簡単にワークフローが作れる。
多彩なアプリケーションや独自開発の機能を組み合わせることができ、カスタマイズも可能。
画面や機能ごとに様々なアクセス制限を付けることができる。

続きを開く

非公開ユーザー

食料品・酒屋|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

自由度が高いグループウェア

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ノーツからの移行ですが、複雑な承認ルートでも作成対応をすることが可能なので条件分岐などさまざまな要望を満たすことができました。
・承認済みデータは管理者でも改ざんできないため、IT監査対応がスムーズになりました。
・クイックバインダー等他のアドオンソフトも親和性高く利用できるため、共有ファイル管理が容易となりました。

続きを開く

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|ITアーキテクト|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

intra-martのワークフロー

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・ワークフロー

様々な業種・業態に適応できるワークフローシステムを搭載しています。
私は、導入を支援する立場で仕事をしていますが、基本的にお客さまの要件にマッチしなかったことがありません。
また、大きなカスタマイズをしなくとも、お客さまの業態に合わせた設定をノンカスタマイズ(もしくはプラグイン等による軽微なカスタマイズ)で実現することができています。
また、基本的なマスタは期間管理が可能であり、数多あるパッケージの中でも特出なポイントだと思っています。

続きを開く

連携して利用中のツール

古屋 卓

株式会社パソナテック|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|300-1000人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

柔軟なWorkflow、およびシステム連携基盤としての活用

ワークフローシステム,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・他システムとの連携を行いやすく、ワークフロー機能も充実している。
そのため、連携ツールで情報を取得して、intra-martでワークフローを回すなどの活用をしている。基幹システムとして活用している会社も多い。
・Forma、BloomMakerのローコード開発機能が、ツールとして非常に有用。
FormaはDBのTableを自動生成するなど、徹底的に簡易に画面作成が行える。ただし、画面作成の自由度が低い。BloomMakerはVisualStudioのような画面構成、操作感で、画面作成の自由度が高く、動作確認やデプロイが容易にできる。それぞれの特徴を捉えると、開発効率が非常に高くなる。
・Workflowの設定も多彩。
ワークフロー用途として困るケースが少ない。困った場合もスクリプト開発等で対応が可能。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

全社ワークフローツールとして利用中

ワークフローシステムで利用

良いポイント

カスタマイズ性は低くはないが、作りこむほどにバージョンアップ時のケアが重くなる印象です。
開発面では環境が整っており、省力化が見込めます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!