intra-martの評判・口コミ 全92件

time

intra-martのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (6)
    • 非公開

      (82)
    • 企業名のみ公開

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (15)
    • 飲食・宿泊

      (0)
    • サービス

      (2)
    • IT・広告・マスコミ

      (38)
    • コンサル・会計・法務関連

      (2)
    • 人材

      (4)
    • 病院・福祉・介護

      (0)
    • 不動産

      (2)
    • 金融・保険

      (3)
    • 教育・学習

      (0)
    • 建設・建築

      (3)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (18)
    • 電気・ガス・水道

      (1)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (0)
    • 組合・団体・協会

      (0)
    • その他

      (1)
    • 不明

      (1)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (60)
    • 導入決定者

      (1)
    • IT管理者

      (17)
    • ビジネスパートナー

      (14)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|経営・経営企画職|50-100人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

かっちりワークフローを作りたいなら

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

汎用的なワークフローが、作れる。
具体的には、複数人の承認が必要な場合にも対応しているし、並行処理も可能。
また、ワークフローがイラストレイティブに作れて直感的にわかりやすい。
権限設定はAD連携できるし、基幹システム、例えばSAPなどとも連携できるので、SAPのUIに不満を持つ方にはとても優しいシステムだお感じられるでしょう。
ユーザー側は、いまワークフローがどこまで進んでるのかグラフィカルにわかるので、問い合わせの工数も減りますね。

改善してほしいポイントは何でしょうか?

ちょっとした仕組みとして作ろうという意味では少し価格が高い。簡易板でもいいのでもう少し安い製品があるとよい。
また、ワークフローの承認という文言が変えられないのはなんとかしてほしい。途中の承認者は確認者としたい。

どのようなビジネス課題を解決できましたか?あるいは、どのようなメリットが得られましたか?

複数の社内システムのワークフロー整備を同じUIと使い勝手で統一的に作ることができた。ユーザーの満足度があがった。

閉じる

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|社内情報システム(開発・運用管理)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

将来性にやや不安あり

ワークフローシステムで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

一番のポイントはワークフローの老舗でもあることから、安心感があります。
システムとしては作り込み次第で広範囲の業務に適用出来ます。
例えばERPとの連携で、承認が必要な業務に対して、ワークフローを組み合わせる事でコンプライアンス機能の向上が図られます。
またIDM(ID管理)との連携で、企業内に点在する多くのシステムの管理者として負荷の掛かるユーザー管理にも効果があります。
こういった各種システムとの連携部分においては、intra-mart基盤での応用開発が可能な点が他製品より優位性があります。

続きを開く

笠原 クリス

(株)SR|情報通信・インターネット|開発|50-100人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

多様なAPIとUI開発がシステム構築を加速する

ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

多種多様なAPIが使いやすく提供されている。
また、ドキュメント関係が、この手のソリューションの中ではかなり多く、
初学者でも比較的簡単に、着手ができる。
UI操作による開発に特に力を入れており、
小工数、少人数、小バグでシステムを構築することができるのが最大の強み。

intra-martが特に押している「ワークフロー」はかなり簡単に複雑な処理を作成でき、要件に対しての実現性は非常に高い。

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(開発・運用管理)|不明|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

アプリケーションの共通基盤が整っており、開発工数の削減が実現

ローコード開発ツールで利用

この製品・サービスの良いポイントは何でしょうか?

Spring mvcのフレームワークをベースにしたシステム基盤となっており、システムで必須機能であるログインやユーザ管理(権限制御も)などが標準機能として搭載されているため、開発機能のコスト削減が可能。
簡易的な画面であればGUIで作成できるため、システム開発経験が浅くてもある程度の画面開発が可能。
ワークフロー機能に関しても多段階承認、並行承認はもちろんのこと、各種APIが用意されているため、顧客の要件により複雑な条件による承認経路の経路設定などカスタマイズもできるので、パッケージによる制限があまりないことがよい。

続きを開く
片桐 瑞樹

片桐 瑞樹

タクトシステムズ株式会社|ソフトウェア・SI|プロジェクトマネージャ|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 販売関係者
投稿日:

柔軟性の高いアプリケーション開発基盤

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・日本の商慣習に適したワークフローの柔軟性と高いカスタマイズ性
・ローコード開発機能(IM-LogicDesigner、IM-FormaDesigner、IM-Workflowなど)の充実
・SaaS連携モジュールや導入実績が豊富
・スクラッチ開発基盤としての高い生産性

その理由
・承認ルートや権限設定の柔軟性が高く、企業ごとの業務フローに適応しやすいため
・ローコード開発により、システム開発や改修のコストを抑えつつ、迅速な対応が可能なため
・基幹システムやクラウドサービスとの連携が容易で、DX推進に貢献できるため
・ローコード開発だけでなく、複雑な要件にも対応できるスクラッチ開発の選択肢があるため

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

ソフトウェア・SI|開発|100-300人未満|ビジネスパートナー|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認 販売関係者
投稿日:

システム開発初心者にもやさしいパッケージ

ワークフローシステムで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・公式ガイドが分かりやすい
・サポート対応が良い
その理由
・アプリケーション構築のセットアップガイドが特に分かりやすいと感じました
・intra-martで開発をするうえでの不明点を質問するととても丁寧な回答を貰えます

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|社内情報システム(開発・運用管理)|300-1000人未満|IT管理者

企業所属 確認済
投稿日:

ローコード開発が可能なワークフロー製品

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

・ローコード開発に対応しているため、単純なワークフローのみならず、様々なアプリケーションを作成することができる。
・データベース構造が開示されているため、データの利活用を行いやすい。
・ワークフローについては安定感があり、申請後の管理がしやすい。

続きを開く

連携して利用中のツール

非公開ユーザー

電気・電子機器|社内情報システム(開発・運用管理)|1000人以上|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

グループウェア入替によるintra-mart採用

ワークフローシステム,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

様々な機能が用意されており、社内ポータルとして入り口をある程度一本化できる。開発スキルを身に着ければ独自に様々なことができる自由度がある。

続きを開く

非公開ユーザー

銀行|研究|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

社内イントラの定番だがUIは普通かな

ワークフローシステムで利用

良いポイント

社内イントラの基盤として利用しているが、よくも悪くも特徴のない点が特徴。定番だけに、機能的に不満があるわけではないのだが、使いやすくて感動という点もない。そもそも名前のようにintraのmartなので、様々なソフトやアプリを載せることが機能であり、その機能は果たされている。スケジュールを登録する機能はGoogleのカレンダーのようにオンライン会議の予定などが勝手に登録されることもないのは自分としてはよい点なのだが、(社内の仕様では)登録が15分刻みなど大雑把な面もある。

続きを開く

非公開ユーザー

リコージャパン株式会社|機械器具|営業・販売・サービス職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

債権管理やワークフローに重宝しています

ワークフローシステムで利用

良いポイント

特徴的な機能として、社内ポータル的な使い方に加え、決裁ワークフローが自動取得され入力される点が魅力です。例えば特価起案などを申請する際に、特価レベルに応じて自動的に決裁権限者が取得されるので、権限者以外への誤った申請などで手戻りになることも無くなりました。また、弊社では債権管理にも利用しているのですが、社内の案件管理システムとの連携により、どのユーザーがいつ、いくらの債務があり、何に対しての利用分なのか、が一目で理解できるようになっています。そのためコンプラ上よろしくない回収漏れのリスクを低減でき、かつ上司や関係区との簡単な申し送り事項なども完結できます。

続きを開く

連携して利用中のツール

ITreviewに参加しよう!