カテゴリーレポート2025 Summer 掲載中

kintoneの評判・口コミ 全506件

time

kintoneのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

カテゴリーで絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (54)
    • 非公開

      (404)
    • 企業名のみ公開

      (48)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (73)
    • 飲食・宿泊

      (5)
    • サービス

      (30)
    • IT・広告・マスコミ

      (191)
    • コンサル・会計・法務関連

      (16)
    • 人材

      (16)
    • 病院・福祉・介護

      (4)
    • 不動産

      (19)
    • 金融・保険

      (10)
    • 教育・学習

      (3)
    • 建設・建築

      (27)
    • 運輸

      (7)
    • 製造・機械

      (70)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (1)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (6)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (15)
    • 不明

      (4)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (319)
    • 導入決定者

      (48)
    • IT管理者

      (124)
    • ビジネスパートナー

      (15)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

情報通信・インターネット|宣伝・マーケティング|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

部門間の情報共有も円滑

コラボレーションツールで利用

良いポイント

受注生産管理で利用しています。部門間で利用する範囲が異なりますが、それぞれ自部門に必要な操作をするだけでよい管理システムが短期間で作れ、必要なデータの取り出しも円滑になりました。

改善してほしいポイント

管理データを利用したい場合に、たまにしか利用しない人用に、安価なライセンスの設定があると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

システム開発部門に依頼することなく、必要なシステムが簡単に作れ、部門間連携とコミュニケーションが円滑になりました。

閉じる

非公開ユーザー

通信販売|経営・経営企画職|20-50人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単にアプリを作成できます!

CRMツールで利用

良いポイント

プログラミングの知識がなくても、比較的簡単に自由度の高いアプリが作成できます
外部アプリとも連携可能が多いので便利
IT知識やプログラミング知識がが無い方から多少経験のある方まで、各々のレベルで開発ができます!

続きを開く

連携して利用中のツール

横山 海央

株式会社アイメプロ|医薬品・化粧品|社内情報システム(CIO・マネージャ)|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

もう出来ない事は無い

ローコード開発ツールで利用

良いポイント

本当に簡単にアプリが作れる。

帳票にフィールドを置く作業もマウスで簡単に操作できて直観的にアプリが作れる。
更に計算を行うフィールドでは矛盾が生じている場合には保存を禁止するなどの機能もあり
簡単だけど動かないという事が無く、簡単で確実に動くアプリが誰でも作れる。

更にサードパーティのプラグインが充実しているので、より高度な事をしたい場合
プログラムが書けなくても製品が補ってくれるので、実現できない事を探すのが難しい。

続きを開く

非公開ユーザー

専門(建設・建築)|営業・販売・サービス職|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務管理プラットフォームとして優秀

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

幅広い業務管理が一つのツールで完結するのは便利です。
上長への申請から、勤怠申請、プロジェクトの進捗管理から、人事管理までできてしまうので、便利です。
アプリの作成まで細かく作ろうとすると、多少の経験と知識が必要になりそうですが、ノーコードでここまでできてしまうのはスバラシイと感じています。
使いこなせたら、とても有用で、コスト削減もできていいです。

続きを開く

非公開ユーザー

総合(建設・建築)|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

日本製のノーコード・ローコード開発といえばこれ!

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

かっこいいかわいいデザインはすべて取っ払い、とっつき易さに全振りした開発ツール。

紙管理、エクセル管理しているデータをすべてkintone化するだけでも、効果は発揮できる。

利用していて良いと感じる点は、データベースを他に持つ必要がない事である。
他社システムとの連携も多くでき、カスタマイズも許されていることからIT知識に自信が無い方から多少ある方まで、それぞれのレベルで開発ができることも魅力に感じます。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

簡単に業務アプリが作れます

コラボレーションツールで利用

良いポイント

・IT担当者でなくてもドラッグアンドドロップの繰り返しで簡単に業務アプリが作成できるので、展開しやすいツールです。
・サポートの対応が迅速且つ丁寧で、課題の早期解決に繋がっています。
・API連携で他のツールとも連携して使えるので、kintoneだけではできないことをカバーすることができます。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

運輸付帯サービス|経営・経営企画職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

ワークフロー機能が便利

ノーコードWebデータベース,コラボレーションツール,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

システム化するほどでもないけど、部署内の業務で上長の承認した証跡やデータ保管したい時にワークフロー機能を使えば承認依頼、承認の証跡が残り、データも一緒に保存できる点が一番気に入っています。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(企画・計画・調達)|300-1000人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

業務効率化を支えるツール

CRMツール,ノーコードWebデータベースで利用

良いポイント

プログラミングの知識がなくても、ノーコードで簡単にカスタマイズができる点
データを一元化して、ダッシュボードやレポートで視覚的に把握できるため、データの管理が簡単。
API連携により、他のツールやシステムと簡単に統合でき、データの一貫性と効率を保つことができる。

続きを開く

導入している拡張機能

非公開ユーザー

デザイン・製作|デザイン・クリエイティブ職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

業務の効率が格段にアップしました!

ノーコードWebデータベース,日報システム(製造業向け)で利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・画像を1GBまでアップできる
・いままで出力書類で管理していた案件情報・帳票など1アプリで簡単に管理できるところ
・簡単に必要なアプリを作れるところ

その理由
・案件管理で、案件を視覚的に探す時に画像がプレビューできてとても分かりやすく作業効率も上がりました。
・社員が簡単にアプリを作成でき、業務改善の提案やコニュニケーション向上につながった。

続きを開く

導入している拡張機能

中谷 伊吹

中谷 伊吹

日本リビング保証株式会社|その他金融|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

なんでもできるkintoneだが苦手分野もあり

CRMツール,PaaSサービス,ノーコードWebデータベース,ローコード開発ツールで利用

良いポイント

なんといっても一番いいところはノーコードで様々なアプリが作れるところ。
使いたい種類のフィールドをドラッグ&ドロップすることで、簡単にアプリができあがっていく。
Excelであれば少々面倒な参照設定も、マウス操作のみで完了するため、関数やシステムが苦手な人でも取り掛かりやすいと思う。
そのままのkintoneではできることは少ないが、無料・有料のプラグインが豊富にあるため、大体の課題は解決できるのも魅力。
プラグインでも実現できないことはJavaScriptにて自分で実装ができる。
このように、純正機能→プラグイン→JavaScriptという段階を踏んでステップアップできるため、最初からコードを書かなければならないシステムと違って、IT知識の少ない人でも入り込んでいける。

続きを開く

導入している拡張機能

ITreviewに参加しよう!