Microsoft Accessの評判・口コミ 全200件

time

Microsoft Accessのユーザーレビュー・評価一覧

レビュー情報の絞り込み

評価で絞り込む

企業規模で絞り込む

詳細条件で絞り込む
ベンダーオフィシャルアイコン絞り込み内容の設定
  • 企業名・名前を公開

    • 企業名・名前を公開

      (25)
    • 非公開

      (162)
    • 企業名のみ公開

      (13)
    全てのチェックを外す
  • 業種

    • 小売・卸売

      (27)
    • 飲食・宿泊

      (1)
    • サービス

      (11)
    • IT・広告・マスコミ

      (61)
    • コンサル・会計・法務関連

      (6)
    • 人材

      (3)
    • 病院・福祉・介護

      (15)
    • 不動産

      (3)
    • 金融・保険

      (8)
    • 教育・学習

      (8)
    • 建設・建築

      (4)
    • 運輸

      (2)
    • 製造・機械

      (34)
    • 電気・ガス・水道

      (2)
    • 農林水産

      (0)
    • 鉱業

      (0)
    • 官公庁・自治体

      (5)
    • 組合・団体・協会

      (7)
    • その他

      (3)
    • 不明

      (0)
    全てのチェックを外す
  • 立場で絞り込み

    • ユーザー(利用者)

      (158)
    • 導入決定者

      (12)
    • IT管理者

      (29)
    • ビジネスパートナー

      (1)
    全てのチェックを外す

並び順

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(その他)|300-1000人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

簡易DBとして最適なソフトウェア

データベース管理で利用

良いポイント

高度な使い方もできるが、私は、簡易的なDBとして使用しています。特に複雑な設定を必要とせず簡単にテーブル作成ができ、思いついたらDBとして活用。
また、ODBCデータベースにてリンクテーブル等を使用すれば、ORACLE等のデータベースを閲覧するため簡易なビューアーとしても使えます。

改善してほしいポイント

SQL構文がメーカー各種で方言があり、使用していて時々わからなくなります。特にMicrosoft製品であるACCESSやSQLサーバーは、独自路線が強いので標準的な文法も使えるようになると助かります。

どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?

簡単な集計を作成する場合、私はACCESSでテーブルを作成し、それを読み書きするプログラムをEXCELや簡単な言語を使用しツールやプログラムを作成しています。データベースとしてそれほど大きくないものであれば高価なORACLE等は必要としません。また、容量計算やインデックス等も考えなくても良いACCESSは思い付きで作成するのに最適です。
また、外部データベースとのアクセス機能も優秀で、ORACLE等で構築したデータベースのデータを更新する際にリンクテーブルを作成し、手でデータ修正をしたりしています。開発する際には必須なツールとして重宝しています。

検討者へお勧めするポイント

データ管理では必須なソフトと思います。使用PC毎すべてにライセンスを持っていても困りません。

閉じる

非公開ユーザー

その他|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

mysqlであろうとデータベースの設計に使える

データベース管理で利用

良いポイント

もちろん、Access用アプリとしても使うことができます。
SQLの構文は若干異なりますが、mysqlでもpostgresqlでも、おおむねのデータベースの設計を、GUIで設計しやすくしてくれる

続きを開く

非公開ユーザー

その他製造業|社内情報システム(企画・計画・調達)|1000人以上|ユーザー(利用者)

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

カスタマイズ性抜群

その他 ITインフラで利用

良いポイント

優れている点・好きな機能
・データベース、クエリ、フォーム、レポートなどがほぼノンコーディングで構築可能
・アクセスファイルをコピーすることで、複数PCでローカル実行も可能
・アダプターを利用することで、社内のOracleDBなどにも接続できる

続きを開く

よしだ ゆきこ

株式会社ユニティー|ファッション・洋服|経営・経営企画職|20人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

使いこなせれて便利です

その他 ITインフラで利用

良いポイント

宛名作成などエクセルではいまいちのところをソートしたり顧客番号をふったりソートなどでは使いやすいですが、使えるためにはちょっと勉強しないといけないのが難点でだれでも使えるわけではないと思います。

続きを開く

非公開ユーザー

人材|品質管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

大量のデータ処理とExcelへのインポートが簡易

その他 ITインフラで利用

良いポイント

大量のデータの処理や管理、データ抽出が簡易的にできるツールなので、Excelでは重くてできなかったことが簡単にできるようになる。
ただ、操作に慣れとスキルが必要なので、社内でも使いこなせる人が限られている。

続きを開く

非公開ユーザー

官公庁|その他一般職|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない

企業所属 確認済
投稿日:

マイクロソフトオフィスのデータベースソフト

その他 ITインフラで利用

良いポイント

マイクロソフトオフィスのデータベースソフトなのでエクセルなどのオフィスソフトと連携もできるデータベースソフトとして使えます
エクセルでは対応できないデータベースを扱うときや複数人同時アクセスしデータ更新するファイルに使っています

続きを開く
Konishi Akiko

Konishi Akiko

株式会社大栄運輸|運輸|その他専門職|20人未満|導入決定者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

事務処理やデータ管理など、さまざまな用途に使える。

その他 ITインフラで利用

良いポイント

事務系に関わらず、倉庫管理、在庫管理、経理管理などなんでも作れてDB管理が容易。
データを処理してセルフBIが出来るし、
データの保存、加工、色々な形式に出力、印刷などなど
エクセルに比べてデータの管理が楽で、クエリとVBAを使いこなせれば
フォームのボタン一つ押すだけで直感的に誰でも操作が出来てケアレスミスが減る。
office365のサブスクリプションにすればofficeなしPC購入で費用も抑えられて
つねに最新の状態で使用できる。officeの他の商品とも連携が容易なのが良い。
azure、sharepoint、powerappsなど。

続きを開く

非公開ユーザー

総合卸売・商社・貿易|生産管理・工程管理|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 無償利用

企業所属 確認済
投稿日:

在庫管理に活用しています

その他 ITインフラで利用

良いポイント

我が社では、コイル材のスリット加工をしています。元々の材料在庫や、加工後の在庫を一括管理でき、日別、月別での加工実績の集計もでき、手作業でのデータ管理から離脱できました。

続きを開く

非公開ユーザー

病院|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済 利用画像確認
投稿日:

小規模のシステム開発には最適

その他 ITインフラで利用

良いポイント

プログラムの知識がなくても簡単に顧客管理や在庫管理などのシステムを作成できます。今までエクセルで管理してたデータをAccessにインポートして入力画面や帳票(印刷物)を簡単に作成する事が出来ます。プログラム(VBA)の知識があれば、更に高度なシステムの作成も可能です。
また、OracleやSQL等の外部データベースにも接続できる為、基幹システムデータを二次利用してAccessでサブシステムを作成する事も出来ます。
価格面に関しても、開発用でAccessを購入してシステム完成後に、他PCに無料のランタイムをインストールする事で、複数台でのシステム運用も可能です。
職場でWordやEXCELを使用しているのであれば、Accessと連携する事も可能です。

続きを開く

非公開ユーザー

不動産賃貸|資材・購買職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用

企業所属 確認済
投稿日:

基幹システムのDB利用

その他 ITインフラで利用

良いポイント

基本的にはVBAで開発して利用するものだと思うが,ちょっとした帳票の類であればエクセル感覚で一覧表が手軽に作成できるので便利です。
当社では,基幹システムにオラクルを使っているのでODBCで接続してリアルタイムの状況が確認できます。

続きを開く

ITreviewに参加しよう!