非公開ユーザー
食料品|人事・教育職|100-300人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内におけるメインコミュニケーションツールです
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
・全体的に直感で使えるインターフェースなので、ストレスなく使える
・FormsやListsなどをTeamsのタブに組み込めるので、様々なアプリと連携して使いやすい
・チャットだと大容量のファイルでも瞬時に送れるので効率的にやり取りを行える
・通知をカスタマイズできるので、自分好みに設定できる
改善してほしいポイント
使えば使うほどTeamsにはいろいろな機能があるので、活用にしがいがあると感じます。気になる点があるとすれば、仕様変更か何かで会議招集があるとOutlook側にもTeams側にもメンションが届くことです。大きく気になりませんが、通知が煩雑に感じることもあるかもしれません。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
解決できた課題・具体的な効果
・ドキュメントファイルをチームごとに管理できるので、チームでの共同作業を行いやすくなった
・チーム内での投稿を通じて気軽にメンバーとコミュニケーションを取れる
・FormsやLists、PowerAutomate など、様々なO365製品をTeams内で組み合わせて使えるので、一つの画面で連携が行えるので大変手軽に作業を行える
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
閉じる
非公開ユーザー
その他小売・卸売|総務・庶務|50-100人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
社内コミュニケーションが円滑に行える
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
優れている点・好きな機能
①チャットを活用してタイムリーに、気楽に会話ができる
②リモート会議が手軽に出来て録画も可能
③チームを活用して各グループ毎での意見交換や資料共有が可能
④plannerを活用してToDo管理が可能
その理由
①上司や部下に畏まった文面を送らず、簡単なリアクションマークで会話を終わらせることが出来て気を使わなくてよい。
②リモート会議が簡単に設定できてレコーディングや文字おこしも実施してくれる
③各グループ毎での資料管理や共有が出来て作成もリアルタイムで実施できる
④自分宛のタスクからチームごとのタスク管理が可能
スマホにインストールすればプライベートでも確認ができて
一度使用すると Microsoft Teamsなしでの仕事ができません。
改善してほしいポイント
①リモート会議設定時、チームメンバーを自動選択して欲しい。
②plannerを自動で別ウィンドウで立ち上げるようにしてほしい
上記設定は既に出来るのかもしれないが、弊社では利用できていない。
調べるにはどうしたらいいかも不明。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで、社内情報交換はmailもしくは無料チャットを活用していたが
セキュリティがない為、重要な会話ができなかった。
面直で会議を実施していた為、移動コストがかかっていた。
導入後、移動にかかるコストが1か月30~50万掛かっていたが
移動時間0、交通費0で 50万/月 の コストダウンとなった。
検討者へお勧めするポイント
Microsoft Teamsとしての使用ではなく、Microsoft365での契約で使用して
進化するものです。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
人材|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
メールを使う頻度が減りました
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
・社内連絡はメールで行うのが当たり前でしたが、Teamsを導入してからは軽微な連絡はチャットで済ませるようになりました。部署内でグループチャットを作り、ファイル共有もしやすいのでコミュニケーションは以前よりも円滑になりました。
・ファイルサーバーに格納したファイルは同時に編集ができませんが、Teamsで共有したファイルは全員が同時に編集できるので、順番待ちせずに時間を効率的に使うことができます。
改善してほしいポイント
・アップデート後にサインインしていた情報が消えてしまい、再度サインインしなおさないといけないことが時々あります。
・最近のアップデートでチームとチャットのボタンが統合されてしまい、チャットを探すのが少し面倒になりました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
メールで連絡をする場合、導入~締めまでの流れを考えて打つ必要がありますが、チャットだとLINEのように気軽に連絡できるのでコミュニケーションが円滑になりました。普段、メールの反応がないメンバーもチャットだと返事が来るようになりました。
検討者へお勧めするポイント
Microsoftが出しているチャットツールなので、安心して使うことができます。
LINEのように使えるので、気軽に連絡を取れるようになります。
PCでもスマホでも使えるので、外出先でも連絡が取りやすくなります。
ファイル共有がしやすく同時編集ができるので、時間を効率的に使えます。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
情報通信・インターネット|保守・運用管理|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
Microsoft Teamsは仕事をする上で非常に大事です
ビジネスチャットで利用
良いポイント
私が今の会社に入社し、Microsoft Teamsを使うこと2年の年月が経とうとしていますが、Microsoft Teamsに何度助けられたかもわからないです。
まず、グループという機能が画期的にもほどがあります。このおかげでお客様ごと、課内でのいろいろな情報の共有など、非常に助かっています。
改善してほしいポイント
Microsoft Teamsは素晴らしいアプリですので、目くじらを立てないと問題点などわからないですが、しいて言うならメンションも通知オフとかあればいいなと思いました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
本当にすべての業務で役立ってもらっています。目の前にいない人間とやり取りができるので、非常にいつも助かっています。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
不明|社内情報システム(その他)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
参加者側はソフト要らずなのが良い
Web会議システムで利用
良いポイント
良いポイントは、参加者側はソフトインストールが必要ない件です。
ブラウザで参加という機能がありますので、新しいパソコンであっても、
事前準備の必要が要らずに使用できます。
改善してほしいポイント
改善してほしいポイントは、通信の品質です。
どうしてもネット速度に依存してしまうのは仕方ないですが、
軽量版みたいな機能があるといいですね。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
課題解決は、参加者側のセキュリティを気にしなくてよくなった点です。
ソフトインストールを制限している企業様ですと、
その企業様をホストにしてお願いすることなどありました。
ソフトインストールの必要のないサービスなので、
相手のセキュリティのことを考えなくても良くなりました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
自動車・輸送機器|社内情報システム(その他)|1000人以上|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
リモートワークにおいて不可欠なツール
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
気軽にコミュニケーションをとれる非常にマルチなツールだと思います。チャットだけでなくwebミーティングや画面共有による情報伝達など、いろいろなシチュエーションで幅広く活用できます。社内活用は当然のことながら、社外の取引先とのコミュニケーションツールとしても利用できるため、移動や入門手続きによる付加価値の低い業務を減少させながらも、コンタクトを取る機会も増やすことができる派生効果の高さも感じました。
改善してほしいポイント
とにかく起動が遅いです。他のMicrosoftアプリとも幅広く連携できる点は素晴らしいのですが、オンライン上で接続処理が必要になるため、起動時の1つ1つの通信接続に時間が掛かっているように思われます。チャット1つ送るにも携帯のアプリのような感覚でやり取りできると、より快適性が増すと感じました。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで社内でのコミュニケーションがメールと電話が主流でしたが、Teams導入によりチャット・Teams電話に置き換えられるようになり非常に簡素化されるようになりました。相手との関係性にもよりますが、メールでの定型文・挨拶文の入力が省略できる点、電話の取り次ぎの煩わしさから脱却できる点については工数だけでなく職場内のストレス低減効果も得られました。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
鉄・金属|社内情報システム(企画・計画・調達)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
多機能だが重く感じる
Web会議システムで利用
良いポイント
会議設定のさいに出席メンバーにメール共有ができるので人手間が省けて便利
WEB会議機能はひととおり網羅していますし、他にもチャット機能/カレンダー機能/チーム管理/OneDrive連携など
グループウェア的なこともできて多機能です。
改善してほしいポイント
多機能であるがゆえに一つ一つ動作が重く感じます。
基本的にはWeb会議をメインに使用したいのでそれに特化していれば十分なのですが、重さのことを考えるとzoomの方に軍配が上がるのかなと思います。
特にパソコン起動時にTeamsも立ち上がる設定にしていると起動が遅くなります。
ハイスペックのPCを導入している企業ならともかく、非IT系の企業で一般的なPCを導入しているところでは不満に感じると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
Teamsの本格的な利用はやはりコロナ禍時になってからです。在宅勤務の方とWeb会議をしたいときのツールとして使用し、コロナ禍でも円滑に業務ができることに貢献しました。
プロジェクトチームを作って、チームメンバーに同時に会議アドレスを共有したいときに便利です。チャット機能も使っています。
検討者へお勧めするポイント
Web会議を検討されていて合わせてグループウェア的な使い方をされたい方向け
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
医薬品・化粧品|社内情報システム(開発・運用管理)|100-300人未満|IT管理者|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
ワンクリックでWebミーティングが開催できる
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
他社の青い会議システムも利用しているが、会議スケジュールを時間指定して作成しなければならないので
少し会話したい際に少し不便を感じていたが、Teamsは「今すぐ会議」という機能があるので気軽にミーティングができる
改善してほしいポイント
既存のメールサーバー(Outlook)とTeamsの連携方法が分からず、Outlook上の予定表とTeamsアプリの予定表が連携できておらず二十管理になってしまっている。
Teamsアプリ上のカレンダーにも、Outlook予定表のように他人の予定も確認できるようになるとより利便性を感じる。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
今まで他社の会議ツールを利用しており、ブラウザでログインして会議スケジュールを立てて、URLを共有しなければならなかったが、Teamsのチャットでは、文字では上手く伝わらないことがまれにあるので、そういった時は右上のボタンですぐ会議開催ができ、コミュニケーションがとりやすくなった。
相手のオンライン状況がみられる(アイコンに表記がある)ため、打ち合わせ中なのか離籍中なのかなどなんとなく把握がしやすく、チャットするタイミングがつかめる。
自分の予定のみだがOutlook予定表で登録したカレンダーも確認できるので、打ち合わせスケジュールがたてやすい。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
運輸|その他専門職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 有償利用
企業所属 確認済
利用画像確認
各端末との連携が最高
ビジネスチャット,Web会議システムで利用
良いポイント
スマートフォン、パソコン、タブレットそれぞれMicrosoftIDでログインしていればすべての端末で
閲覧でき非常に便利。また各社員との個別チャットやファイル共有なども可能なため、ほかのアプリを使用せずとも
スムーズに業務が可能
改善してほしいポイント
チームのスレッドが増えてくると所定のスレッドを探しにくくなってしまう。スレッドごとにもう少しカスタマイズできるとよい。特に新規コメントが入った際は太字になるだけだが、何かしらのアイコンが欲しい
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
急なオンライン会議の開催が必要な場合に、Teamsにスケジュール機能が内蔵されており、各社員のスケジュールが即時に確認の上時間を設定できるため、効率的に会議を開催することができた。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く
非公開ユーザー
設備(建設・建築)|資材・購買職|50-100人未満|ユーザー(利用者)|契約タイプ 分からない
企業所属 確認済
社内のメンバーと連絡が取れる
ビジネスチャット,Web会議システム,コラボレーションツールで利用
良いポイント
社内のメンバーと電話やメールでやり取りを行っているが、なかなかコミュニケーションが上手く取れないでいました。
電話では話せないことや何回もメールでやり取りをすることがなくなり、チャットを使く事でコミュニケーションが取れ、仕事も円滑に行く事ができます。
見てほしい書類などが共有フォルダに保存されるため、探す時間が大幅に短縮されました。
改善してほしいポイント
沢山のアプリがありますが、よく使い方がわからないので、実例と詳細な説明があるとより使用したくなると思います。
どのような課題解決に貢献しましたか?どのようなメリットが得られましたか?
クラウドで同時作業が行えるようになったので、記入してほしい書類のURLをお知らせすることで、効率的になり期日までに記入してもらうことができるようになった。
作成改善前:1件/1.0分 1ヶ月/約200件*1.0分=200分/月
作成改善後:1件/0.4分 1ヶ月/約200件*0.4分=80分/月
検討者へお勧めするポイント
使いこなすともっと仕事もはかどり、コミュニケーションがもっと円滑になると思います。
今後導入予定のあるITツール
Web会議ツールの導入
チャットツールの導入
ファイル共有ツールの導入
ペーパレスを実現するためのツールの導入
電子署名ツールの導入
マルウェア・フィッシング対策
条件付きアクセスの導入(いつ、どこで、だれが、どのPCで会社のデータ、アプリにアクセスできるか制御)
BIツールの導入(さまざまなデータを分析・見える化)
PBXのクラウド化(会社の固定電話の着発信、内線通話をPC、スマートフォンなどで行えるようにする)
分からない
続きを開く